見出し画像

長崎さんぽ@軍艦島 2日目 その①

2日目は今回の長崎旅行の
メインともいうべき
軍艦島上陸クルーズです

事前に軍艦島コンシェルジュさんへ
申し込んでおきました
ほかにも5社ぐらいが
クルーズ船を出しているそうです
一番上陸率が高かった
軍艦島コンシェルジュに
しました

朝から天気も良く
風もほぼないので
大丈夫そうです
受付時間に間に合うように
軍艦島デジタルミュージアムへ


ここで受付をしてクルーズ船が
出る場所まで移動します
徒歩5分ぐらいでした
乗船当日はミュージアムが
自由に入れるので
帰港してから行こうと思います

旧香港上海銀行

歴史的建造物が多いですね

予約した順に乗船します

この日は平日でしたがほぼ満席でした

軍艦島までは船内アナウンス
があり軍艦島や
長崎の歴史について
聞くことができます
もちろん船から見える
景色の案内もしてくれました

大きいクルーズ船

数日停泊していたみたいです
長崎は海が深いので
大型客船も接岸できるみたいです

おおきい

まさしくタイタニック号のようです


遠くにモアイ


三菱重工の巨大クレーン


クレーンにある
三菱のマークだけで
テニスコートぐらいは
あるそうです

ジャイアント·カンチレバークレーン

106年を経た今も稼動を続ける現役の巨人。
ジャイアント・カンチレバークレーンは1909年(明治42年)に竣工した同型としては日本で初めて建設された電動クレーン。

九州の世界遺産

今も現役とは驚きです

40分ぐらいすると
見えてきました!
世界遺産
軍艦島です

軍艦島
廃墟感がたまらない

いよいよ上陸です!

上陸できるところは
限られていますが
50分ぐらいは上陸できるようです

 

ここでタバコなどを持ち込んでいないか
などセキュリティチェックをうけて
エレベーターで下へ降りて行ったそうです
その深さなんと1000Mです
恐ろしいですね

30号棟

30号棟は
日本で初めての鉄筋コンクリート製のアパート

昨年の台風でかなり崩れたようです
本当にここで生活していた
そのままが廃墟になっていました
タイムスリップしたようです

ガイドさんが
軍艦島がどうして世界遺産に
登録できたかというと
この島を覆う護岸だと言っていました
この「天川」と呼ばれる
石灰と赤土を混ぜた接着剤を使って
石積をしたこちらの護岸が
荒波から島を守っていた
それが今も残っているということが
すごいことだということです

世界遺産の壁
天川の護岸
上の建物は上官が住んでいたそうです

すべてがノスタルジー
ここでかなりの人が住んで
生活をして働いていた
そして閉山されそのまま
廃墟となった
歴史を肌で感じることができました

動画は最近購入した
Insta360X4で撮影しました


帰りに海上自衛隊の船がみえました


午前便でしたので
帰着が13:15頃ということで
小腹がすいてしまい
昨日文明堂本店で
購入しておいた
さざれ菊とカステラ巻を
いただきました

ショウガ味のお菓子
期間限定抹茶

文明堂さん安定のお味でした
無事帰港しました

2日目 その②へつづく


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?