見出し画像

東京さんぽ@亀戸天神~新御徒町

やっときましたGW!!
今年は天気にも恵まれて今日は夏日でした

今が見ごろの藤を見に
都内でも有名な亀戸の
亀戸天神社へおさんぽしてきました

向かう途中道の間でスカイツリーがよく見えたので
ついついパシャリ

スカイツリー

青空によく映えてますね

634M部分をドアップ

最近のスマホでここまで撮れるので驚きです
亀戸に近くなると人が急に増えてきました

船橋屋 亀戸本店

くずもちで有名な船橋屋です

船橋屋は、江戸は文化二年(1805年)、十一代将軍徳川家斉の頃、創業致しました。

船橋屋初代の出身地である下総国(千葉県北部)船橋は、当時、良質な小麦の産地でした。初代は亀戸天神が梅や藤の季節に、参拝客で賑わうのを見て上京し、湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し、黒蜜と黄な粉をかけて餅を作り上げました。

それがまたたく間に参拝客の垂涎の的となり、いつしか江戸の名物の一つに数えられる程の評判をとりました。

船橋屋HPより

創業からなんと219年
超老舗の人気店です
デパートなどでも買うこともできますが
ここまできたらやはり食べたいですよね

店内利用はさすがの大行列でしたので
お土産に亀戸天神社入り口横の売店で買いました


本店でもお持ち帰り用を販売してますが
亀戸天神入口横のほうがすぐ買えました

品ぞろえは同じだと思います
支払いはPayPay利用できました

24切れ900円を購入して
いよいよ藤まつりをみに亀戸天神社へ


亀戸天神社
予想はしていましたがすごい人です


屋台も出ています
人人人・・・


スカイツリーもよく見えます


ピークはやはり5日前ぐらいだった感じです

遅咲きの藤もピークを過ぎていました。。

満開の時は圧巻でしたよねきっと


池にはカメがたくさん笑
藤棚


ところどころまだ見ごろの藤もありました!!

紫がとてもきれいですね
 亀戸天神の敷地内にある和食懐石 若福

藤まつり期間は予約は受けていないみたいです
建物も古く老舗ですね



屋台

売店では厚焼き玉子などの販売もありました

少しピークは過ぎていましたが藤の花を満喫できました
せっかく亀戸まで来たので
亀戸グルメを探しにおさんぽです

味噌醤油専門店を発見!
有名なのか買い物客が中では行列していました
味噌の種類もたくさん置いてあり自分好みも探せそうですね

みそパンが妙に気になりました

佐野味噌醤油店

お目当てのカレー屋さんにたどり着きました


カマル2号

2号ということは1号店があるようで
調べてみたら東西線木場駅に1号店がありました

ランチ900円!はお安い!

お昼時ということもあり店内は満席
10分ほど待ち席に案内されました
店員さんみんな外国人です

エビとナスが気になりましたが
辛口なので中辛のチキンカレーをオーダー

チキンカレー

だいたい初見のお店はバターチキンにすることが多いですが
中辛のチキンカレーはどうかな

カレーはスープ系でスパイスも聞いています
中辛ですがスパイスの辛さでそこまで辛くはなかったです
ナンのほのかな甘さで中和されます
サフランライスのお米は日本米のようでした
ナンもライスもついているのはいいですね

ひっきりなしにお客様はくるし人気店でした

亀戸おさんぽはここまでで
この後は歩いて新御徒町を目指します

なぜ新御徒町!かというと
少し前のじゅん散歩で放送していた日本で2番目に古い商店街があるので
行ってみたくなったからです
ちなみに1番目は石川県の片町商店街だそうです

この日は最高気温28度・・
かなり暑い・・

途中休憩しつつ錦糸町~蔵前へと向かいます
途中散策路があったのでそちらを歩いていると
おしゃれな建物が。。

SUMIDA PARK GALLERY SASAYA

ギャラリーって何だろうと入ってみましたが
中はSASAYA CAFEと劇場でした

荒井湯

ここも古い銭湯です
ドラマに出てきそうです

やっと大通りに出ました
うまやはし

前に乗った水上バスでくぐった 
うまやはしを渡ると蔵前です


うまやはしからのスカイツリー

蔵前を通り過ぎるといよいよ新御徒町です

やっと着きました佐竹商店街!

佐竹商店街

アーケードになっているので天候を気にせず歩けます

日曜ということもありしまっていたお店もいくつかありました


ロッキー

昔ながらの喫茶店
メニューもいい雰囲気ですね
ドラマなどの撮影にも何度も使われたそうです

意外と中は広そうでした

商店街が今は少なくなってきていますが
昔ながらの風景は残していきたいですね

さすがに今日はたくさん歩いたので
ここからの帰りは電車を使って帰りました

帰宅後亀戸天神で買った船橋屋のくず餅を早速いただきます!


以外と重さがあります

賞味期限は常温で2日です
冷蔵庫に入れると固くなるので必ず常温保存みたいです

450日熟成!!

発酵食品なんですね!
体に良いですね健康食


中には説明書きが

きな粉も黒蜜も多めな気がします
うれしいですね!


日本茶といっしょに

弾力があり黒蜜ときな粉がくずもちにとてもあいます
変わらぬ味って感じです

24切れで1.5人前ぐらいらしいのですが
ぺろりといけちゃうぐらい
ヘルシーです

次回は横にあったあんみつを買って帰ろうと思います♪

最後まで読んでいただいてありがとうございました。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?