マガジンのカバー画像

記憶法

44
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【突然、電流走るーー!】ひらめきを起こすための4ステップ(後編)

【突然、電流走るーー!】ひらめきを起こすための4ステップ(後編)

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「ひらめきを起こすための4ステップ」の後編をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【ひらめきを起こすための4ステップ(後編)】

ひらめきを起こすための4ステップ後編は,「ひらめき期」と「検証期」の2つです!

何も考えていない時に突然電流が走るようにひらめく

もっとみる
【なろう!発想の天才】ひらめきを起こすための4ステップとは(前編)

【なろう!発想の天才】ひらめきを起こすための4ステップとは(前編)

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「ひらめきを起こすための4ステップ」の前編をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【ひらめきを起こすための4ステップ(前編)】

まずは,ひらめくための「知識」や「スキル」を磨く必要がありますので,その部分をしっかり勉強しながら「ひらめこうと頑張りましょう」�

もっとみる
【使い分け大事!】4つの勉強法(後編)

【使い分け大事!】4つの勉強法(後編)

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「4つの勉強法」の後編をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【4つの勉強法(後編)】

後編は,「自己着目勉強法」と「道具利用勉強法」の2つをご紹介しました🌈

自己着目は,「自分がどこが分かっていないのか,今の集中力のエネルギーはどれくらいなのか,やる気

もっとみる
【使い分けが大事!】4つの勉強法(前編)

【使い分けが大事!】4つの勉強法(前編)

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「4つの勉強法」の前編をテーマに書いていきたいと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【4つの勉強法(前編)】

4つの勉強法で今回ご紹介したのは「繰り返し学習法」と「整理的学習法」です🌈

「単純な反復は意味がない!」という情報をよく耳にしますが,決してそんなことはなく,「思考

もっとみる
【学習もゲームのように!】ゲームが学習に与える良い効果(後編)

【学習もゲームのように!】ゲームが学習に与える良い効果(後編)

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「ゲームが学習に与える良い効果」の後編をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【ゲームが学習に与える良い効果(後編)】

つまり,「結果を分析し,何が問題だったのかを把握,改善点を見つける役割」と,「ゲームに熱中する要因をそのまま学習に持ってくることが出来る」

もっとみる
【ゲーム=悪じゃない】ゲームが学習に与える良い効果(前編)

【ゲーム=悪じゃない】ゲームが学習に与える良い効果(前編)

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「ゲームが学習に与える良い効果」の前編をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【ゲームが学習に与える良い効果(前編)】

つまり,「学習コンテンツ」としての役割と,「脳の基礎力をあげる」役割があるみたいですね🌈

特にゲームの良いところは,「自分が勉強してい

もっとみる
【コントロールする感覚が大事】興味を持ってもらうための指導法

【コントロールする感覚が大事】興味を持ってもらうための指導法

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「興味を持ってもらうための指導法」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【興味を持ってもらうための指導法】

つまり,「選択肢の多い勉強が出来るような指導」が大事ということですね!♬

1つの方法を強制すると,自由を奪われた感覚になったり,自分の力で勉強して

もっとみる
【良いことを言おう!】アウトプット「話す」の効果的なやり方(後編)

【良いことを言おう!】アウトプット「話す」の効果的なやり方(後編)

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「アウトプット「話す」の効果的なやり方」をテーマに書いていこうと思います🌈

後編になります👍

それでは早速行きましょう♬

【話すの効果的なやり方(後編)】

つまり,「ポジティブな事をネガティブな事の3倍言うこと」ですね!

ネガティブなことを言ってしまうと,ストレスホルモンが溜

もっとみる
【自分主体で!】アウトプット「話す」の効果的なやり方(前編)

【自分主体で!】アウトプット「話す」の効果的なやり方(前編)

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「アウトプット「話す」の効果的なやり方」をテーマに書いていこうと思います🌈

前編です🌈

それでは早速行きましょう♬

【アウトプット「話す」の効果的なやり方(前編)】

つまり,「覚えたいことを意識的に話す」ことと,「事実だけを話すのではなく,自分の意見や感情も一緒に話す」ことが前

もっとみる