最近の記事

観葉植物②

前に書いた観葉植物だが とはいえ、観葉植物をおく、おけるというのは生活の余裕だと思う 個人的には虫問題がどうしても解決しないのだが とはいえ、緑がある暮らしはいいし オシャレな家の中にグリーンがあるのは豊かだと思う それだけスペースもあるということだし 狭いゴチャゴチャした家に置こうとは思わないだろうし そういうゴチャゴチャした空間にむしろ置いたら そこから余裕が生まれるような。。。もう少し片づけようか、 空間を作ろうか、という 逆に余裕を生み出すような力もある気がする

    • 観葉植物

      家の中に観葉植物を置くのが苦手だ 子供の頃は家にいくつも観葉植物があり、いまもあると思う だが、大人になるにつれ気づいてしまったのだ 植物には虫がいることを!!! 家の中に一匹たりとも虫を入れたくないと 網戸をそっこう閉めている身としては わざわざ網の無い虫かごを家の中に入れるわけがない あー怖い、世の中の人は家の中で虫を育てても平気なのだろうか もちろんキレイにしてても虫は入る 見えないところにもいるだろう ただわざわざ迎えいれたり、ましてや育てる必要は無いのである で

      • 化学反応

        人と人との関わりにおいて生まれる変化を 『化学反応』という時があるが インタビューとかで使われたりして あまり多用するのはどうかと思うが良い言葉だと思う 人は残念ながら一人では生きられない 私はどちらかというと、一人が苦にならない、 むしろ一人も好きなほうだと思うが 一人では生きられないというのは物理的な意味も含めて 認識してしまったほうがラクだと思う そこに関して考えないというか、紛れもない事実なので もう諦めてしまってよいというか そんな中、一人でいる時間が長い人、そ

        • ハンディファン

          完全に偏見なのだが 電車でハンディファンを持ってる若者を見て 嫌悪感しか無かったのだが なぜだろうと考えたら それは男も女も 「自分だけよければいい人」という気がしてしまう ということだった というのも漏れた風が他の人にかかっても気にしてないというのが 非常に不思議なのである しかもコロナ禍でもそうだったしまた増えてるという今 自分の身体にあたった外気が他の人にあたるのはまずいんじゃないか と考えられないその思考回路に いささか幼さと問題を感じる 悪い人だとは思わないが 何

        観葉植物②

          冷房

          ここ何年か夏は冷房との戦いである ここ何年かなのは、歳をとった身体的なものもあると思うが やはりコロナ禍に入って出かける比率が減ったからというのもあるだろう 仕事を家ですることが多くなったり、長時間ひとつのところにいたり することが、いま前ほどじゃなくなったコロナ禍でも 以前に比べて多くなった また今年の夏は暑い 確かに気温からしても昔よりもだいぶ高くなっている とても扇風機だけじゃ済まない。。。というか 風にあたってただ涼むという時間が減り、部屋で仕事をするなどが 多くな

          インターネット

          もはやこれが無い時代の以前の生活を思い出しにくいくらい生活に密着しているインターネット 昨日気づいたのだがネットありきのサービスがほとんどでは無いだろうか もちろんインターネットが出来てからそれに則ってのサービスなのだが 特に金融、ネットが無ければしなかったアクションがたくさんある Amazonなどのネット通販もネットが無ければ出来ないことで メールやSNSもそう、ネットが無い未来であれば存在しなかった人との距離が日常になっている今 功罪があるがはるかに良い点のほうが多いの

          インターネット

          パンをほおばる

          突然の動詞!ってか文章! 最初に作ったルールがどんどん変わっていく~(笑) まぁこれは、いまのわたしなんですけどね。 仕事前に朝食のパンをほおばっております。 お店ではないが他の人がいるところではあるので 頬が大きく膨らんでしまったところは 幸い、皆さん各自に集中してる場なので誰も見てない たぶん。 ほおばると少し息が出来なくなってそしてベーグルのため密度濃く 小麦(でいいのかな?)の味で口いっぱいになるのだが ほおばるとすごく自分が子供に戻ったような気がして ちょっと面

          パンをほおばる

          他人の言葉

          文章を書いていくにあたっての題材はモノ、物体のつもりだったんだが 今日は朝からこの言葉が浮かんだので、これについて書いてみたいと思う 人は一人じゃ生きられないとよく言うが、感傷的な意味じゃなくても物理的な意味でもそうで、それはもう否めないと思うのだが 私たちは日々、自分の意思決定においても 他人の言葉に左右されていると思う いまはYoutubeやラジオその他の音声メディアが多々ありそれらに触れやすくなったおかげで、身近な人のリアルな言葉だけでなく会ったことのない人や有名人の

          他人の言葉

          クッション

          家にはクッションが4つある。 これは最低限だと思うしそれぞれに役割があって機能的だ しかしながらクッションって本来そういうものでは無いのかもしれない、と ふと思った あの大きなソファにポンポン置いてあるクッション あれが、正しいクッションの役割なんじゃないのか? 潰されないクッション。たまーにギュッと抱えられて潰されるけど 基本は空気を含んだまま形を保ってるクッション あまりお尻の下にひかれないクッション それが富の象徴という気がしてきた(笑) 原型のままのフワッとしたまま

          クッション

          天ぷら

          天ぷらにおける最大の疑問は なぜお蕎麦と食べるのか?だ 天つゆが蕎麦つゆに似ている が、決して一緒に用意されてるものではない、 はず いや、自分があまりにも 蕎麦つゆが油になるのがイヤというか信じられなくて 蕎麦と天ぷらを同時にというのを避けてきた、というのがあるので よくわからないが、一緒につけて食べるというのもあるのかしら? とにかく、せっかくのサッパリと蕎麦つゆでお蕎麦を楽しむのに なぜに油の口にしなきゃならないのか?というのが謎過ぎるのである なぜ一緒に食べようと思

          SNSで「セミファイナル」という言葉を見かけた なんのこっちゃ?と思ったら 蝉の一生は短いから鳴いてる時はもう最後なので~という文脈だった 英語として語順がめちゃくちゃな気がするが言いたいことはわかる 確かに蝉の生態がわかると、蝉マジでうるさいなーーー!!! と思っても、 「最後か・・・ガンバレ」 みたく思ってしまう この前も弱った蝉がベランダにいて、まだ生きてるので 生きてるうちにどっかいって~~~~って思ったけど そのままそこで絶命されると困るので なので最近は寛大に見て

          ビニール袋

          昨日、無印良品の前を通りかかったので SNSで見た、野菜の鮮度を長持ちさせるビニールみたいなものを見てみた 20枚くらい入りで390円だったかな~ 結構するなと思った 見た目は普通のビニール袋だけど、信じられないくらい野菜が持った! みたいな投稿を見たので 同じビニールでも違うんだろうな~機密性とか?わからんけども。 しかし、冷蔵庫入れる前提の話だと 普通のビニールで普通の(というのもどれくらいかわからんが。物によるか。)日持ちと この値段でめちゃくち持つのとどちらがいいん

          ビニール袋

          パン

          練習も兼ねて何か一つテーマ、というか題材を決めて毎日書いていこうと思うのだが 題材探しは深く考えず目についたものを。。と思ったら とてもデカい題材になってしまった。。笑 これは何回も書きそう。。いや書きたい(笑) まぁでもここで迷っていても仕方ないので書いてみよう これを始めたのは、文章の練習というか いわゆる駄文でもいいから書く習慣をつけなきゃダメでしょ! ということでとにかく始めてみた こういうのは始めるのがまずハードルなのでエイヤッと深く考えずにが肝心。。かな という