見出し画像

新・「社会の歩き方」~20代編

今が20代の人は「1995年~2004年生まれ」になりますが、この年代はいわゆるZ世代(~2012年生まれ)にあたります。

Z世代はデジタルネイティブとも呼ばれ、「TVよりもYouTube」「SNSがコミュニケーション手段」と表現される人たちです。

そのZ世代ですが、自分の周りを観察するとGentleな人が多いようです。

・温和で優しい
・礼儀正しい
・物おじしない
・自分の考えを持っている
・周囲への気配りができる



▷ Z世代に感じること


Z世代は米国基準の世代区分ですが、日本では戦後第3世代(団塊ジュニアの子ども)くらいになります。

Z世代の子どもたちは総じてガツガツしていません。それと見切りが早いです。

ガツガツしていない」のは、団塊ジュニアの家庭に生まれ、生育環境も整い、経済的にもあまり不自由がなかったためでしょうか。

見切りが早い」のは、ゲームの影響ですね。上手くいかないとすぐにリセットしてしまうようなところが、生活態度や取り組みにも垣間見られます。

「レジリエンス」(粘り強さ、ストレス耐性)については一概には言えませんが、かなり個人差がありそうです。「諦めはいい」かもしれません。

ちなみにこの世代以降、発達障害とされる子どもが増えていきます。

【戦後生まれの世代モデル】



▷ もう「大人の成功体験」はいらない


今の20代の若者は、受験も就職も「人より先に」「もっと早く」という、団塊世代から受け継いだ Massを勝ち抜く方程式 (旧式発想)で煽られていますが、内面はこれとは異なり、

しなやかな生き方を志向する人が多いようです。

就職先を見ると、多くの学生が有力大企業を希望する一方で、ベンチャー企業やブテイック系の中小コンサルを躊躇なく選ぶ、目端の利く学生も増えています。

こうした他人に流されない、『先進的な異端児』に共通する点を挙げてみると、

・自己肯定感
・チャレンジ精神
・勉強以外の強み

慶應大生あたりがこのイメージに近い感じですが、知り合いの同大学院生に聞いてみたところ、「勉強はできて当たり前」「他に何ができるかが大事」「中高生時代に打ち込んでいたものがあると展開が早い」とのことでした。確かにそうかもしれません。

社会に切り入っていこうとする人たちですから、コミュニケーション力、実行力が優れていることは言うまでもありません。

このあたりが「眩しさの光源」になっているわけですね。そして、彼らのテーマの多くは『テクノロジー』をフォーカスしています。



▷ 社会に出てからやり直す


こうした若者はまだ一部でしょうし、全員がそうなるわけでもないと思います。多くの学生は会社説明会やインターンシップに参加し、熟慮を重ねて就職先を選びます。

しかし、その先が「予想通りの展開になるか」というと、そこはかなりタービュランスが激しい環境でもあります。

いくら調べても分からないこと、やってみて初めて分かること。想定外の出来事もたくさん起こります。

そう考えると、就活で一発正解を選ぼうとするより、「就職自体は始めの一歩」と心得て、キャリアを積みながら「自分にとっての適正環境を探していく」ような歩き方がよさそうですね。

この過程で、職場(仕事)を変えるだけでなく、自分自身も成長変化できるかどうか。明暗の別れ目です。



▷ プチまとめ


<新・「社会の歩き方」~20代編>

常に自分自身をアップデートする努力を怠らない(リカレント)

学び続けることの大切さとそのリターンを実感しながら、「強い自分」を作っていく

働くことは学ぶこと

これが、単なる労働で終わらない『働くことの価値』ではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?