見出し画像

漫画【私の思い入れグルメ#15】憂鬱な6月は梅仕事で楽しく

こんにちは、峯鳥子です。
6月は梅雨入りしたり、祝日がなかったり…
憂鬱ですよね。
何も良いことがない様に感じる
6月ですが、この季節でしか
味わえないこともあったりします。

今回の私の思い入れグルメは
「憂鬱な6月は梅仕事で楽しく」です。



漫画 憂鬱な6月が好きになった理由



梅ジュース(シロップ)


今ではすっかり
我が家の恒例行事となった
梅ジュース作り。
今年も南高梅を使用しました。

用意するもの

・梅 1㎏(だいたいこの量で売られている)
・氷砂糖 1㎏(梅と同量)
・消毒した瓶 

作り方

1 梅をきれいに洗い、
  1時間ほど水につけてアク抜きする

2 竹串で梅のへたを取る

ほじほじすると
ポロリと取れて楽しい!

3 ポリ袋に入れて、冷凍庫で一晩寝かす

凍らせると果肉の組織が壊れて
エキスが出やすくなるそう

4 消毒した瓶に
  凍らせた梅→氷砂糖の順に詰めてゆく

梅はかびやすいので
瓶は必ず消毒する
私は食器にかけてもOKな
アルコールスプレーを使いました
梅→氷砂糖、交互に詰め終わりました!

5 10日ほど待つ
 (1日に2回くらい瓶を振って、砂糖を溶かす)

1日経過したところ
もうエキスが染み出してきています
3日経過したところ
凍らせた梅を使うと染み出すのが早いです
8日経過したところ
美しい色にうっとりします
右の瓶は夫が漬けた「白干し」
(しそを使わない梅干し)
白干しのレポ漫画は後日描く予定!
10日経過!

6 エキスを加熱殺菌する
 (そのままでも飲めますが
  長期保存するなら必要な作業)

ザルを使って実とエキスを分けます
弱火でコトコト
溶けきらなかった氷砂糖も一緒に
溶かしてしまいます
アクが沢山出るので丁寧にすくいます
15分ぐらい加熱するとアクが出なくなります

7 殺菌した容器に詰めたら、完成!

加熱殺菌しているので
常温で1年くらい保存できるそうですが
美味しいのでいつも1ヶ月以内に
飲みきってしまいます^^
水割り、お湯割り、ソーダ割り
どれも美味しい!!!
薄めずかき氷にかけるのもアリです

今年も、美味しく作ることが出来ました!


梅ジャム


梅の実も、余すことなく使います。

用意するもの

・梅ジュースの時に漬けた梅全部
・砂糖(150gくらい)
・水
・はちみつ(お好みで)

作り方

1 実と砂糖をひたひたの水で煮る

弱火でコトコト

2 果肉が柔らかくなったら
  種を取り除く

箸を使って実を鍋の壁に押しつけながら
こそぐように果肉を剥がします
奥に見えるのが取り除いた種です

3 お好みでハチミツをひと回し投入 
  煮詰まったら火を止める

味見をしたら甘さが少し足りなかったので
ハチミツを入れてみたら
とても風味が良くなりました

4 消毒した瓶に詰めたら完成!

パンに塗ったり
豚肉ソテーのソースに使ったり
使い道は色々です
私はプレーンヨーグルトにかけるのが
お気に入りです

梅仕事、大変そうなイメージがありますが
やってみると意外と楽しいです^^
以前は6月が憂鬱でしたが
今ではすっかりこの季節が
好きになってしまいました。


最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

私の思い入れグルメ、
気ままに更新しています。
よかったらまた遊びに
来てくださいね^^

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

#雨の日をたのしく

17,049件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?