マガジンのカバー画像

MBSR講師養成講座(IMCJ)

22
日本初開催のMBSRの講師養成についての記事です。プロジェクトのスタートから、進捗まで、随時お伝えしてきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

気づきをもって、丁寧に生きる 〜マインドフルネスストレス低減法〜

マインドフルネスストレス低減法(MBSR)の講師である、江崎浩明さん(公認心理師、産業カウン…

MBSR講師がMBSR8週間コースを再受講してみて感じたこと

当センターでは、ドイツのthe Institute of Mindfulness Based Approaches(IMA)と連携し、20…

マインドフルネスの実践で、日々の生活に気づきを

当センターでは、ドイツのthe Institute of Mindfulness Based Approaches(IMA)と連携し、20…

ただ在ることの大事さ 〜生きる姿勢としてのマインドフルネス〜

当センターでは、2021年4月からMBSR講師養成講座を開催しています(2022年10月開講3期はこち…

かけがえのない仲間との学び ーMBSR講師養成に参加してー

当センターでは、2021年4月からMBSR講師養成講座を開催しています(2022年10月開講3期はこち…

日常の中マインドフルネスあるある!

当センターでは、ドイツのthe Institute of Mindfulness Based Approaches(IMA)と連携し、20…

未来を、自分で選択していきたい方へ

当センターでは、2021年4月からMBSR講師養成講座を開催しています(2022年10月開講3期はこちらから)。 その1期生として2021年10月からのプログラムに参加されている家永さんにご寄稿いただきました。作業療法士として精神科のクリニックのデイケアに勤務されながら、MBSRを教えることを学び、感じていることとは。(ご本人プロフィールは文末) 6月3日(日)から日曜午前MBSR8週間コースを開講予定です。 >>詳細はこちら 以下、家永さんの寄稿です。 そして、以下の

マインドフルネスは実践が大切、無理なく継続を

当センターでは、ドイツのthe Institute of Mindfulness Based Approaches(IMA)と連携し、20…

子育てと自分育てとマインドフルネス

当センターでは、ドイツのthe Institute of Mindfulness Based Approaches(IMA)と連携し、20…

まだ見たことのない世界へ 作業療法士が出会ったマインドフルネス 〜学ぶから教える…

当センターでは、ドイツのthe Institute of Mindfulness Based Approaches(IMA)と連携し、20…

『ウィズ・マインドフルネス』のすすめ

当センターでは、ドイツのthe Institute of Mindfulness Based Approaches(IMA)と連携し、20…

種を植えて、信頼し、土壌を作って、栄養を与えること

International Mindfulness Center Japan 2021/06/17 23:43 MBSR講師養成第1期受講者で、…

マインドフルネスは等身大であることを教えてくれた

MBSR講師養成受講者で、臨床心理士/公認心理師、ヨーガ療法士の茂貫尚子さんにお話をお伺いし…

MBSR講師養成 先生方からのメッセージ

2021年9月開講のMBSR講師養成講座の準備も着々と進んでいます。 6月6日(日)にはオリエンテーションも行い、多くの方にご参加いただきました。4月に開講している第1期生の方にも3人ご参加いただき、深い学びが行われていることについてご紹介いただきました。 当日、IMAからはプログラム・マネージャーのIngird先生、Module1, 3を受け持っていただくRene先生にもご出席いただきました。このプログラムの魅力の一つは、様々な国籍、バックグラウンドを持つ、15年以上の