買って後悔したもの、他

完全に私用のメモですが
もしかしたら誰かに役立つかも?と思い、残してみます

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

〜処分に手間がかかるもの

・テレビ→重たいし、手放すまでも本当に面倒でした。
(メルカリに出品するも、梱包材の大量消費、サイズに合う段ボールがなく、段ボール探しでも苦戦…。発送後も、液晶が割れていないかヒヤヒヤしました)
テレビを手放すときは、テレビ台の処分にも困りました。

・有線の大型プロジェクター→テレビよりはコンパクトで、画質も音質も優れていましたが
大型で有線では、機体の管理が面倒なため。
※プロジェクター生活自体は良かったので、次回は無線か小型のものを探したいです。

・ゴミ箱→場所をとりますし、これがなくてもゴミ袋1つで間に合いました。ゴミ箱があると、ゴミ箱のゴミをゴミ袋に入れるという作業が増えます。
ゴミ箱を捨てるときは処分方法を探さないといけないので面倒でした。
(かつてゴミ箱を3つも持っていましたが1つは処分、
1つは宅配ボックス代わり、もう1つは風呂場に置いて、お湯を使いたいときにしばらく出てくる水を貯めるバケツ代わりにしていました…笑)

・大きい風呂椅子と、お風呂のお湯を汲む取っ手付きの道具
→購入したものの、風呂椅子に関しては100均の小さいもので充分でした。
お湯を汲む道具は、少量しか汲めず意外と不便でした。
タライの方がたくさん水を汲めますし、洗濯にも使えて便利だなと判断しました。
※結局ほぼ使わず中古品で売りましたが、大きくて持っていくのも面倒でした。



〜使い切れないもの

・大容量の化粧水、シャンプーなど
→シンプルに、使いきれない…。
たくさんあるとお得に見えますが使用中に飽きたり、肌に合わなくなって無駄にすることがありました。
それに大容量は使用期間が長くなる=中身も新鮮でなくなっていく…?と考え、
新しく買うときはまずメルカリ等でトラベル用かサンプルの小容量を買っています。
(少量で試せるので失敗も減り、仕方なく使い切ることが減ります。それに、お店に行く必要がなく時短かな?と考えています。)

※筆者は現在、化粧品は石鹸で落ちるもの、ヘアケアはpiyokoのハーバルマイルドシャンプー(少し高いですが天然素材で無香料、リンス不要、洗顔もできます)と体洗浄は炭石鹸、スキンケアは無印のホホバオイル使っています。
そして一日3回、粒のヒマラヤ黒岩塩を舐めてミネラルを取り入れています。

かつては効能別に化粧品を色々持っていましたが…今はちゃんとしたものを1個使い切るようにしています。その方があれこれ手を出すより、実は節約なんですね。


・ひんやり系のボディクリーム→夏にしか使えないので、なかなか減らず翌年の夏まで持ち越すため。
暑い日は気持ちいいものの、なんだか肌の表面だけで、脳を騙している気がしてやめました。


〜いらないと思ったので手放したもの

 ・スパイラル耳かき→個人的に、本当に合わなかったものです。100均で買ったものの、すぐに手放してしまいました。
やっぱり普通の耳かきか、濡らした綿棒が良いと思いました。

・小さいローテーブル
あれば物置になるため。
来客があれば使うかもしれませんが、滅多にないと判断し、手放しました。

・こたつ
東北の冬は、これがあるとこたつに潜ってばかりで何もしなくなります。潜ってスマホをいじるようになります。
それならエアコンをつけて家を暖かくして何かした方が生産的だと気がつきました…
こたつ布団の管理も面倒でした。

・ホットカーペット
暖かくて快適ですが、秋と冬にしか使わない物を年中置くのは不衛生だな。と判断し、手放しました。

・ラックつきデスク
学生時代は教科書をたくさん置けて便利でしたが、
社会人は自己啓発をしない限り教科書や本は持たない&集中して短期学習した方が効率的→むしろ多く持つべきではない と判断し、出張買取してもらいました。
次からは折りたたみ式のシンプルな机が良いかな?と思っています。

・デスク用ライト
思い切って手放しましたが、なくても困りませんでした。
むしろ手放したことで机がスッキリしました。

・ふきん
食器用は残しましたが、他はなんだか不衛生だなと思い、キッチンペーパーを代わりに使うことに。

・香り付きのスキンケア、ヘアケアアイテム
香りが途中で飽きたり、気持ち悪くなってしまったり、香りが混ざって香害になったりしたため。
現在は無香料を使用していますが快適です。


〜買って良かったもの

・電子式のミニ計り
→メルカリで普通郵便を利用するときに重さを家で測れるので、郵便局で確認して貰わなくともポスト投函で済むため。
(社会人1年目の頃は車なしの自転車生活をしていて、郵便局が遠かったので発送はポスト投函か、近場のコンビニを利用していました。)
私は趣味の手芸で樹脂を扱うので、それにも活躍しています。

・調理家電カラーラ→材料だけ準備したら、あとは放置していれば揚げ物ができています。
場所をとることが難点ですが、カリカリしたものができて生活の質が上りますし、待っている間に他の家事ができるので良いです。

・電子レンジ炊飯器→一人暮らしを始めてから、ずっと愛用しています。
場所を取りませんし、お手入れも楽、電気代も節約になります。

・マイクロバブル節水シャワーヘッド→少し高いですが、シャワーが快適になりました。普通のシャワーヘッドよりシャワー穴が細かく、水の垂れ流しが減りそうでした。

・ジョイントマット
冬の床冷え、室内で運動するときの響き対策になるかなと100均とニトリで購入しました。
座っていると柔らかく、ほんのり温かいです。
これがあれば冬はエアコンだけでもなんとかなるな…と思いました。この座り心地が良いので、座布団やクッションがいらなくなり手放しました。

・収納イス
場所を上手く活用できますし
車付きの椅子と違って安定感があり、踏み台としても使えます。
折り畳めるので、引っ越しのときも楽でした。

・フローリング用ワイパー
掃除でホコリが飛びませんし、使い捨てで衛生的ですし、かけたあとは床のベタつきがなくなって気分が上がりました。

・アイリスオーヤマのエアリーマットレス
→本当に軽くて持ち運びやすく、程々に硬さもあるので気持ちいいです。

・ソネングラス
→太陽の光でソーラー充電する、ランタンのような瓶。
夜にこの光で過ごすと高級感がありますし、お風呂で使うとリゾート気分です。
インテリアの他、防災グッズとしても使えそうでとても実用的です。

・お花、植物など
心が穏やかになりますし、どんどん室内に日光を入れたくなります。
(ハーブやミニ野菜、リボベジなどの家庭菜園は食費の節約にも繋がります笑)
お花があると部屋を綺麗にしたくなり、好循環でした。

・無印のホホバオイル
ヘアケア、スキンケア、爪ケアなどに広く使えるため。乾燥敏感肌の私には結構嬉しいです。
価格もお手頃ですし、これがあればヘアオイルやボディクリーム、ネイルオイルは不要なのでは?と思いました。
容器も捨てやすそう

・推しのグッズ、カバン
ショルダーバッグを手放してから購入しました。
色やデザインにもよるかもしれませんが、これを持って出掛けていると
推しを宣伝できている気分になりますし「推しを推す者として、恥ずかしくない行動をしよう!」と気分が上がります。
買うことでみんな幸せになる物だと思います(笑)

・天然水
水道水と同じと思っていましたが違いました。美味しくて、これを飲んでいるとお茶やジュースを買わなくなるのでむしろ節約、体にも良いと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


学生時代は「安いときにまとめて買っておこう!買うことでお金も時間も節約♪」派で、
とりあえず気になれば買ってみる、買い物大好き人間でしたが…
社会人で売る側を経験してからは物を持ちたくない派に変わり、

・生活のハードルを下げて自分の時間を増やす。その手段として物を減らす
・それにあやかり、生活費を節約。→自由なお金が増える
・買ったら使いきる。使い切ってから買う。
→安いから買うではなく、「そもそも管理しきれるか?」考えてみる
・意外と必要ないものを、必要ってことにして買わせようとしているのが多いので、自分で判断していかないと

という考えに変わりました。
元々片付けが苦手だったので、こっちのスタンスでいた方が生活が楽になり、お金も貯まりましたし、社会人1年目でもストレスなく100万円を貯められていました。(貯めよう!としなくても、自然と貯まっていました)

※このスタンスで物を減らしていたことで地震が来たときは落下被害があまりなく、
仕事で病んでしまった頃は部屋の荒ぶりが最小限で済んでいましたし、引っ越しの負担も減りました。

一つの事例として、参考になりましたらと思います。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,847件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?