coach_minami

coach_minami

    最近の記事

    ABCで感情と行動を変える!

    出来事が同じでも、思考(B)が違うと、感情や行動(C)も変わってく、、 思考(B)はひとつのパターンしかないと思い込んでるけど、 実はそうじゃないんですよね、 A/出来事:時々あなたは意地悪だわ、と友達から言われる B/ビリーフや思考:彼女からそんなこと言われるなんて、ひどく心外だ! C/感情・行動:その友達との付き合いを避け、拗ねる A/出来事:時々あなたは意地悪だわ、と友達から言われる B/ビリーフや思考:きっと私が、彼女にとって嫌なことを言ったんだなー、、 C/感情

      • 感情知能(EQ)を高めるステップ

        感情が高ぶったとき、感情に任せた行動じゃなくて、 周りに振り回されるのではなくて、行動を決める前に、 いろいろ選択肢を考えてみること。 これ、感情知能(EQ)を高めるために必要なステップです。 自分の感情を否定せずに、今、そう感じている自分を受け止めるだけ、 いいも、悪いもなし、、、 自分にとって最適な行動をするには、選択肢がひとつより、 いろいろあったほうが冷静になれますね。 ◇感情(FEEL):あー、私、いまこんな気持ちになってるなー ◇思考(THINK):さぁ、

        • ストレングスファインダー®:「コミュニケーション」とは?

          昨日のセッションは、ストレングスファインダーの診断結果を 共有しているクライアントさんとのセッションでした。 ストレングスファインダーのコミュニケーションの強みは、 ・話すことが好き。伝えることが好き。 ・自分の考えを言葉に表すのが得意。 ・話術に優れ、物事を印象的に説明するのがうまい。 ・議論があるときに自分中心で話してしまうことがある。 ・話しながら自分の考えを整理していく。 分かりやすくイメージできるのは、「明石家さんま」みたいな人。 クライアントさんは、その資質

          • 「我慢」という言葉は嫌いです。

            我慢という言葉は、好きではありません。 耐え忍ぶとか、抑制するとか、 そのままにしちゃうと、どこかで、 爆発しちゃいそう(笑) それよりも、 充電とか、助走期間とか、 言葉を変えたら、 捉え方も変わるのになー。 ・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ 葉山 みなみ 国際コーチング連盟(ICF)プロフェッショナル認定コーチ(PCC) 銀座コーチングスクール横浜校代表講師 ギャラップ認定ストレングスコーチ 6s

            不満の裏に隠れている欲求

            「不満」 仕事にやりがいが感じられない 頑張ってるのに認めてくれない 続けているのに成果がでない 「欲求」 仕事でやりがいを感じたい! 頑張りを認めてほしい! 続けることで成果を出したい! コーチは不満の裏に欲求が隠れていることを知っているのです(*''▽'') ・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ 葉山 みなみ 国際コーチング連盟(ICF)プロフェッショナル認定コーチ(PCC) 銀座コーチングスクール横

            どうしてコーチングに興味をもったの?

            コーチングに出会ったのが2009年。 それから約10年は経過しているんですよねー。 先日、研修の打ち合わせをしているときに、 「葉山さんは、どうしてコーチングに興味をもったんですか?」と聞かれまして、、。 こういう質問は初心に帰ることができる有難い質問です。 コーチングを学び始めたのは2009年ですが、 2004年にソフトバンクで新卒採用で技術職を担当している時に、 文系より理系の学生が自己PRが上手じゃないことに気づいて、 面接側の聴くスキルが高ければ、学生の可能性を引