マガジンのカバー画像

手書きマガジン

141
「日常をちょっと楽しくする」をテーマに書いた、ノートや手帳の書き方についての記事。お気に入りのお茶やお菓子、ラジオを用意して一緒に手書きライフを楽しみましょう!
運営しているクリエイター

#ノート術

好きな時に好きなことを好きなだけ書いてノートを楽しみたい

好きな時に好きなことを好きなだけ書いてノートを楽しみたい



■馴染まなかった枠のある書き方
私は自分の良いなと思ったことやピンときたことをノートに書く「マイノート」を習慣にしています。

日常から「自分が良いなと思ったもの」をメモに残して、自分の暮らしに楽しみを作るノートを書くことが理想です。

私がノートを習慣にして4年超。
始めた当初に悩んでいたのはノートを書く型です。

今はノートを書く型がすっかり定着して続いています。
しかし始めた当初は型が上

もっとみる
ノートに書くことが無ければスマホから良いなを拾う

ノートに書くことが無ければスマホから良いなを拾う

私は自分が良いなと思ったもの、ピンときたものをノートに書く「マイノート」を習慣にしています。

日常から良いなと思ったものを拾って、暮らしに楽しみを作れるようなメモを残すことが理想です。

ノートに書く内容は「ピンときたもの」を基準にしています。

しかし自分がノートを始めた時はピンとくる感覚が分からず、何を書いたらいいのか迷っていました。

「ピンとくるものが分からなくなる時」は今でも定期的にや

もっとみる
「理想を描く」にも練習が必要

「理想を描く」にも練習が必要

■理想を描くってすぐには出来ない
「理想を描きましょう」

お片付けの本を読んだり、ボディメイクを始めた時に見かけた言葉です。
フリーランスを目指す本にも書いてあったような気がする。

片付けで世界的に有名な、近藤麻理恵さんの本にも「お片付け後の理想を考えること」から片付けを始めていました。

物事を良くするために、何かを始めて、行動を変えるには「理想を描くことが大事!!」ってことなんですよね。

もっとみる
気づきのメモを活かすには「なんで?なんで?」攻撃

気づきのメモを活かすには「なんで?なんで?」攻撃

こんにちはmimuraと申します。

私は「自分の気づき」や「良いなと思ったこと」をノートに書くマイノートを習慣にしています。

ノートに書く内容は様々で、日常で自分がピンときたものは何でもメモしています。

最初はピンときた事実をただノートに書くだけでした。
ただせっかく拾った「自分の気付き」を活かせないものかと感じることが増え、メモの書き方も変えていきました。

「自分が良いなと思ったことのメ

もっとみる
時が経ってから趣味に繋がる!ノートに趣味のタネを書きためておこう

時が経ってから趣味に繋がる!ノートに趣味のタネを書きためておこう

新年度って何か新しいこと始めたくなりますよね。

春になって体も動きやすくなるし、新社会人の方とか見てるとフレッシュな気持ちになって自分も変化が欲しくなる。

さー、なんか趣味始めるかー!って時に「これだ!」てなれば良いんですが、何すれば良いんだろうって動きが止まるんですよね。

そんな時に今までのマイノートを見返してみて、やってみたいなって記録の中から始めてみるようにしました。

今回は「時が立

もっとみる
不安が膨らむ朝に。思いきりハッピーなマイノートを書いてみよう

不安が膨らむ朝に。思いきりハッピーなマイノートを書いてみよう

朝起きて1日が始まるのが憂鬱な時ってありますよね。

仕事が思うように進まなくて不安
イヤイヤ期の子どもと向き合うのが不安

不安が膨らむのは夜が多いですが、朝1日が始まるのが辛くなることもありますよね。

そこでオススメするのは朝ノートにハッピーなことをひたすら書くこと。

問題を解決できるわけじゃありませんが、心がスッキリすることもとっても大事!

自分以外の誰かが、不安を無くしてくれれば良い

もっとみる
一発でぴったりしっくりくるノートに出会うのは難しい。自分に合うサイズを探してみよう

一発でぴったりしっくりくるノートに出会うのは難しい。自分に合うサイズを探してみよう

マイノートを続けていると、このサイズ!このタイプが自分にぴったり!ってのが出てくると思います。

ちなみに私はA5の方眼タイプに落ち着いて、マイノートが続くようになりました。サイズを参考にした本はこちら。

読書記録も書いてます。

自分にとって書きやすい、扱いやすいサイズのノートは習慣化もしやすいです。

ただこの「自分に合ったノート」って一発で見つからないんですよね。ウキウキ買った可愛いノート

もっとみる
「私何もしてない」って感じることが減る!小さくても行動したことを書いてみよう

「私何もしてない」って感じることが減る!小さくても行動したことを書いてみよう

マイノートや手帳を始めて良かったことの1つが「私何もしてない」って感じる回数が減ったこと。

ノートや手帳を使い切れるだけでも、1つやりきった!って思えるんですよね。

マイノートや手帳には色んなことを書いてきましたが、1番効いたのは「行動したことの可視化」でした。

やっぱり、人間ってどんどん忘れちゃうんで、自分がやったことはどんどん書いた方が良いなと痛感してます。

そこで今回は「自分何もして

もっとみる
ノートに書くことはもっとささやかで良い!書く内容のハードルを下げてみよう

ノートに書くことはもっとささやかで良い!書く内容のハードルを下げてみよう

私がノートを買って、マイノートを始めようと思った時の気持ちはこんなでした。

「色んなことをノートに書いて、自分を成長させたい」
「勉強したことを書いたりしたい」
「自分の役に立つ使い方をしたい」

まあ、なんというか。

張り切りすぎてましたね。

しかも当時なにかを勉強してたわけでもなく、明確にやりたいこともなくノートを買ってたので。完全に見切り発車でノートを買い、ウキウキしてたんです。

もっとみる
美ノートじゃなくてもノートは楽しめる!マイノートをジャンル分けしない良さとは

美ノートじゃなくてもノートは楽しめる!マイノートをジャンル分けしない良さとは

日々マイノートに気になることや、本の感想、ミュージカルのチケットなどを貼って楽しんでおります。

ノートの書き方は時系列ごとに、ジャンルを分けずにすべて同じノートに書いています。

最初はテーマごとにノートを用意してた時期もありました。これは料理用、これは育児用、仕事用…みたいに複数ノートがあったんです。

なんで複数に分けてたかというと、SNSで探せばノートを何冊も使い分けて、かつキレイに書いて

もっとみる