見出し画像

オンライン授業も楽しまねば!

こんにちは。ミミです!

私は個人やグループではずっとオンラインで日本語を教えてきたのですが、こっそりしている(?)大学非常勤の仕事の方では学生大人数を相手にオンラインティーチングに苦労しています。

正直もうオンライン授業が始まってから2年近く経つので何を今更、という感じでもあるのですが、こちらの仕事はまだ私にとっては新しいので毎日ドキドキしながら教えています。まあこちらは対面で教えるというのにもようやく慣れてきたぐらいだったのに、急にオンラインも始まったもんだから私はもうてんやわんや。

といっても、授業は進んでいくしやらなきゃいけない。毎日「オンラインいやだな〜」と思っていても状況は変わらない!ということで、オンライン授業を教える側も楽しくする方法や考え方がないかな〜と思うに至りました。

Twitterで他の先生方のお声を集めてみた

まずは「対面よりオンラインの方が優れている部分・オンライン授業の好きなところ」についてTwitterで質問してみました!こちらがその時にいただいたお声です:

どれも「確かに!」と思うものばかりでした。感染する危険がない、という利点以外にも、Zoomのスクリーンシェアでスムーズにクラスが進められるというのもオンラインクラスの利点ですよね〜!

私がよく使うオンラインツールはJamboard, Google Slides, Wordwallぐらいですが、いちいちプリントアウトしないでいいし、すぐ作ったものをその場でシェアできるというのも楽だなという気がしています。

私が一番苦労しているところ&慣れてきたところ

本当この話題って多分1年以上前に一番盛り上がっていて、今はみなさん慣れてきてるから私ほど今苦戦されている方っているのかな?とかちょっと思ってるんですが・・・(笑) 今更な私の苦労を書いておきます。

やっぱりカメラオフは悲しいな〜みんな聞いてる?反応して〜!っていうのが最初の2週間は大変でした。でも最近はチャットボックスやリアクションのボタンを使って学生の調子を確認したりする中で、カメラオフであっても意外とちゃんと授業に取り組んでいる人が多いという気づきもありました。

特にcan-doの達成度チェックではリアクションボタンを使わせるとみんなの出来がよくわかって気に入っています。できた!という人は👍、まあまあできるけどちょっと難しい、という人は😁、全然できない、もっと練習したいという人は😭、のようにしていますが、みんな割と反応が良くて次に復習がどのぐらい必要か、どんなところが難しいのかをこちら側が知るという意味でもいいですね。

あとは、学生数が多いクラスはZoomのBORも当然多くなるので全てを回るのに苦労したり、全体的にどのぐらい進んでいるのか、どのぐらい出来ているのかがまだ見えづらいというのがあります。どのぐらいの時間をそれぞれの練習に当てればいいのか、というのがまだうまく出来ていないです・・・オンラインクラスになってから、全ての練習に時間がかかっているような気がするんですよね。(同じような方いらっしゃったらぜひコメントで教えてください!)

教師も楽しまねば!

まだまだ苦労はありますが、どうせなら楽しみたい!ということで、今Google for EducationのLevel 1を取ろうと思っています。(って宣言してから1ヶ月近く経っていますが、今月こそ!!) 

やっぱり個人レッスンとは訳が違い、学生同士が共同で学びやすい環境や練習を日々考えているのですが、毎日トライアンドエラーの連続です・・・でもこれもいい経験ですね。コロナはいつまで続くかわからないし、一度良くなってもまたオンラインに戻ってしまうという時期も将来的にあるのかもしれません。教師としても楽しんでいけるように、日々研究していこうと思います!

それではまた次の記事で!

この記事が参加している募集

#やってみた

37,022件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?