記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

ヒトラー 〜最期の十二日間〜

怒涛のヒトラー続き


とことん調べ尽くすからしばらく続く




このnoteはわたしの自己満独裁的スペースって決めてるから良い





『帰ってきたヒトラー』を読んで、名前が出たからちゃんと観たかった映画


『ヒトラー 〜最期の十二日間〜』を観た






文字では惨い表現も受け止められるしじっくり考える余裕もあるんだけど、なんせビビりだから映像は苦手

けど観たくて





タイトル通り、わりとヒトラーがもう追い詰められた状態から始まる

冒頭から左手の震えを隠してる行動がちらちら映る


戦争もナチス側にとって雲行きが怪しいどころかもはや雷雨直前みたいな状況で、心身ともに(ヤク中)ボロボロのヒトラーが感情を抑えられない感じ、リアル


画像1



わーーーっと怒鳴るところもそうだけど、ふっ、と冷静になってボソボソ話し出すところの顔の疲れとか演技すごい…ってなった


表情も話し方も身振り手振りも本人そのもの


あと髪と髭

わらう






戦場を知らない子どもたちにとって、戦争ってイメージできないじゃん。人の死なんて身近にありそうでないし、憧れの軍服、憧れの敬礼、憧れの武器みたいな感覚だけど、そういった子達にソ連軍が来たら確実に死ぬって説得しても「総統に誓ったもん」って。教育って大切

(このnoteで何回目)

(元教員志望)





幼い感想になっちゃうけど、周りがイエスマンばっかりになると見えるものも見えなくなるよね






ヒトラーユーゲントにヒトラーが声をかけて励ますシーン、これ

画像2

めちゃくちゃよく再現されてるよね



手の震えが見える





前述した癇癪、暴言、被害妄想?とかもそうだけど、「みんな嘘をつく!」って暴れて誰も信じない人間不信なところとかもヒトラー暗殺未遂事件が影響されてるんだろうな〜〜〜って


こんなことがあったんです、っていちいち述べなくても演技で伝わるのがすごい





当時ヒトラーを深く信じてた人ほど勝利が見えなくなって、ヒトラー本人も薄ら「もうダメかも」ってなると、反動がすごいよね

信じるものもなくなって心の拠り所もなくなるから「導いてください、ついて行きます」って泣き崩れた女の子(生き延びたらしいね彼女)とか


画像4


カッと鳴らす一糸乱れぬ敬礼、まあ確かにかっこよく見えるよなあ





戦争映画とか苦手なんだけど、この映画は特に絶叫とか泣き声がリアルすぎて

あと病棟?を歩いて進む様子、周りの痛々しい映像がリアルすぎて直視出来なかった




画像3





ヒトラーはもう負けを確信して、自分はベルリンで最期を迎える覚悟をするんだけど、そこでエヴァが手紙を打ってる背景の映像で、三つ編みの若い女兵士がナチス式敬礼をして味方の男兵士に銃殺して(もらって?)、その彼も動揺しつつ自害するところが悲しすぎた


怖かった



何もかも終わりで周りがどんどん倒れて、避難して行く中でエヴァが「私今とっても幸せ!」って言うシーン


エヴァって確か嫉妬深くてヒトラーへの不満から自殺未遂繰り返してたんだよね?だからヒトラーとふたりで最期までいられて、彼の側にいて彼に尽くすのは私、って気持ちだったんだろうな〜私だけが彼に信じてもらって私だけが彼を裏切らないみたいな



共依存チック







銃声が聞こえてヒトラーの死が確認されたあと兵士が黙ってタバコ吸い始めるのも、ヒトラーが嫌煙家で禁止してたからみたいなのをどこかで読んだことがある







ラストにいくにつれて銃声、銃声、死、呻き声、泣き声、銃声、死、でつらい


ゲッベルス夫妻が子どもたちを毒殺していくシーンが一番印象的だし悲しかった、ひとりひとりちゃんとしっかり撮ってるの

長女は何かを察知して飲みたがらないんだけど、それも忠実だよね、彼女は顎が壊れる程の傷があってそれも抵抗したかららしい

ナチズムのない世界で子育てをしたくない、みんな一緒に、っていう考え

洗脳すごい







最後の最後に秘書本人のインタビューがある

「若かったから」「知らなかったから」「自分の非はないから」ってやっぱりどこかで感じてたんだよね


わたしはまだ(ギリ)若い方だと思うけどそれを理由にしたくないし知らなかった、で済ますようなことはしたくないなあ何事も



エンドロールでそれぞれのその後が流れるの、実在したんだなあって実感する。作品の中で顔と名前が一致しない人はここで「あ~~~」ってようやくなる人いるんじゃないのかなあ












孤独な独裁者って言うけど泣いてるシーンとかでなんかいろいろ考えさせられる




迫真の演技だった

例の総統閣下シリーズのところ、あれだけ切り取って観たら笑えるんだけど、やっぱりちゃんとじっくり観てると飲み込まれて笑えない


最初の登場シーンと最後のシーンの顔の違いがすごい




画像5



この映画が一番ヒトラーの人間性を描いていると思う

一緒にいた秘書目線がベースだから当たり前なんだろうけど






聞き慣れてない言語の映画って新鮮、ドイツ語勉強したいな





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?