見出し画像

「表現すること」への抵抗感を越えていく 【後編】

コミュニケーションとは
文化である


こちらの記事は、わたしのアメリカ留学中の体験も交えて、「コミュニケーションは文化であることに気づいた」という前回の記事の後編です。


前回も書いたように、アメリカでは多くの人が臆することなく、自分の思いや意見を表現します。


それは、United States of Americaという国の成り立ちや(アメリカは、強い自治権を持った州が集まる "連邦制国家" という体制を取っています)

言葉にしなければ伝わらないほど、慣習、宗教、言語などのバックグラウンドから、性的指向や性自認、社会階層が多様性に富んでいる、

という背景があることはよく言われています。


なにより、Freedom of Speech(言論の自由)は、民主主義社会の根幹をなす権利として憲法で守られ、学校教育でも徹底して教えられています。


そして何度も繰り返しますが、「それがすごいよね!」という話ではなくて……↓



「共通認識」という土台を明確に設定することで、わたしたちは自分たちが望むコミュニケーションの文化を作っていける

ということが言えるのでは?というお話でしたね。


画像5


・  ・  ・

身の回りにある「共通の土台」を考えてみる


これはあくまでわたしの主観ですが、アメリカでは表現する側も、それを聞く側も、

「それがどんなものであれ、一人ひとりが持っている考え、思い、感情には価値があり、表現される権利がある」という共通認識というのが土台にあって、

その上でコミュニケーションが起こっているように感じました。


ではここで翻って、わたしたち個人の日々の関わり、交流では、どうでしょうか?


たとえば、あなたの職場、家庭、パートナーとの関係、所属するコミュニティーの中には、どんな共通土台がありそうですか?


突然ですが、ちょっとシンキングタイムです。



Thinking Time


はい!どうでしたか?


「そう言われてみれば、こんなものがあるなぁ〜」と思う人もいれば、

「考えてみてもピンとこない……」「そんなことは考えたこともない!分からん!」という人もいるかもしれませんね。


おそらくは、後者の「ピンとこない」「分からない」が多いのでは?と思っています。


わたし自身、関係性というのは自然に出来上がっていくものであって、

わざわざそこに「こんな関係性を作りましょう」といった、意図や形を与えるということは考えたこともありませんでした。


画像6


そんなわたしが「わたしはこの人と、どんな関係性を作っていきたいんだろう?」と深く考えるようになったのは、夫とのコミュニケーションがきっかけでした。


結婚当初は、食器の洗い方から洗濯物の干し方、相手の悩みを聞くときの声かけの仕方まで、思いも表現もズレにズレていて。涙


それぞれが自分にとっての「常識」と「よかれ」で動いていて、すれ違いがとっても多かったです。


よく険悪なムードになっていたし、「またこのパターン!?」とうんざりすることもあったし、泣いたりもしてました。


それでも話し合いを重ね、お互いを理解することに努め、その間も、ただ闇雲に交流するのではなくて、



わたしたちは、どんな関係性を作りたいんだろう?

どんなわたしたちでありたいんだろう?

その関係性を形にしていくために、自分は相手に何を求めていて、相手のために自分は何ができるだろう?


そういった点を、微に入り細に入り、必要が出てくるたびにすり合わせて明確にしていきました。


それはす〜〜〜ごく(強調)めんどうだし、時間はかかるし、「またかぁ〜(オーマイガー!)」って繰り返すことばかりで(笑)、

気持ちが萎えることも何度もありました。


でも、そうやって2人の間のコミュニケーション文化をしぶとく作っていくこと、2年以上。


現在、わたしと夫の間では、


● お互いをどんな存在として見るのか

● 2人の間で何を大切にするのか

● 何をルール違反とするのか

● この関係性のために、お互いどのように努力するか

といったことを明確に共通土台として設定できた状態で、スムーズなコミュニケーションが取れています。


ときにはうまく思いが通じ合わないこともあるけれど、そこに費やしたエネルギーや時間と、形になってきたわたしたちオリジナルのコミュニケーション文化は、今でもわたしたちの関係の基盤となってくれています。


くらみっこ2

(大切な友人のカフェで、春分のお祝い♪)


※実際の事例があるとイメージしやすいと思うので、わたしと夫のコミュニケーション文化については、また別の機会にお伝えできたらと思っています。

別の角度からわたしたちの関係性について書いた記事もあるので、参考までに載せておきますね。


・  ・  ・

コミュニケーション文化の創造は、大変!


ここからは、「具現化のプロセス」について書いていきたいと思います。


「こんな関係性にしたいね」という理想像の共有ができれば、共通の価値観やルールも逆算するように見えてくるもの。


たとえば、「お互いに敬意を持つ関係性」を目指すなら、言葉を大切に扱う、相手や自分をけなすような言葉・嫌味な表現は反則、といった具合です。


ただし、それを実行するとなると、一気にハードルが上がりますよね。


文化創造のプロセスの渦中、特に初期段階においては、楽しいことよりも痛い思いをすることの方が圧倒的に多い。


【6】のコミュニティーの説明にも書いたように、


関係構築というのは、最初は不調和から始まり、互いに関わっていく中で学び合い、成長することを通して創造される、調和の形だから。


つまり、理想の共有、その理想へ向かうための歩み寄りや妥協、話し合い、衝突まで含めて、その関係に関わるすべての人の努力と貢献、コミットメントが必要になってくるんですね。


※自然発生的に生まれた関係は、そのよさももちろんあります。ただ、途中で意識的なコミットメントがない限り、自然消滅しやすくもなります。


コミュニケーション文化の創造というのは、文字通り「創造」ですから、自然発生的に生まれるものではなく、そこに意識的に命が吹き込まれなくてはいけない。

みんなが「関わる」ことでしか、作れない。



そして、理想は理想ではないところからスタートしますよね。


はじめはたくさんのすれ違いを経験して、嫌な思いもして、嫌な相手を存在させて、嫌な自分も見て。


でもそこから、自分の中でも、関わり合う相手とも、すり合わせのためのコミュニケーションを重ねていく。


そこに縛られる苦しさを感じながらも、関わろうとする。


それは本当に大変で、逃げ出したくなるときだって当然あるだろうし、逃げ出すことだって、あっていい。


でも、わたしたちの魂は、いつだって出会いに行こうとしています。本当の相手と、本当の自分自身と。


魂は、心は、自分という小さな意識の器から出て、より広く、大きく、柔らかく、力強くなっていこうとする意志の塊。


だから、わたしたちは世界と対峙し、葛藤し、ぶつかり続けていて、苦しむのは求めているからなんだと、教えられるのかなと、思うわたしがいます。



少しずつでいい。

まずは、自分の思いや感覚を感じてみる。

それに慣れてきたら、外に表現してみる。


自分の言葉を受け止めてくれる環境に、他者に、頼ってみる。

自分自身も、他者にとってそんな環境になれるかなって、意識してみる。


そんな文化を、共通の思いを起点に、共に創造していく。


亀の歩みでも、どんなに無様で情けなくても、一段、一段、階段を積み重ねて。


画像5


・  ・  ・

一人では叶えることのできない
「楽園の創造」


人や自分自身との「関わり」が、どれだけ煩わしく、面倒で、痛くて、苦しいと感じられても、誰もが自分自身と、そして誰かと、一緒に作っていけるといいなって思います。


まとまらなくても、ヘンテコでも、未熟でも、「とりあえず出してよ、そこから一緒に作っていこうよ」って言い合える関係性を。


わたしもあなたも、違うよね。

不調和で、ギシギシ。

はじめはワケが分からないよね。


でも、だから、一緒にいる意味がある。

一緒にやる意味がある。

凸凹で、ひとつ。


足りなくて、違うからこそ、分かち合い、共に創る世界へ。



一人では
叶えることのできない
「楽園」の創造


これは【6】のもっとも成熟した世界観を表すときに、わたしが使う表現。


これはそのまま、潜在数秘術がわたしに教えてくれた世界観でもあります。


明日10月10日(日)に本格スタートした「チーム数秘ラボ」というコミュニティーは、そんな場になれるといいな、と思っています(これは私の勝手な希望ですが)。


凸凹な個性を持った、14名のラボメンバーたち。


全員で関わり合って、自分自身にも関わって、不調和から調和を作っていく、実験の旅。


こちらのブログでも、活動レポートをお届けできたらと思っています。

ぜひ、見守っていてください。




というわけで、すっかりボリューミーになってしまいましたが、前回の記事に引き続き、今回は「コミュニケーションは創造可能な文化」というテーマでお送りしました!


それでは、最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました!

みっこ


※ぜひ「スキ(♡)」ボタンをポチッとお願いします。本気でやる気もらえます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?