マガジンのカバー画像

爲末式「取説」まとめマガジン

60
爲末大さんの提唱する、自分の「取扱い説明書」フォーマットに取り組んだnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#私は私のここがすき

自分のトリセツをつくるといい感じのモヤモヤが生まれた

みずPがnoteで紹介していた自分の取扱説明書、面白そうなのでサクッと書いてみる。 世の中にはこういう、トリセツとかストレングスファインダーとかFFSとか診断テストとか自己分析が好きな類の人がいて、私もそのタイプ。私は自分が好きで自分という現象が面白くて、それについて考え、他の人に語りたいのだろうな。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 本を読むこと、勉強すること、面白いと思った人に話しかけて話を聞いてみること 枠組みの外にあるものを考えること ②

巷で「自分のトリセツ」が流行ってるみたいなのでやってみた

どうやらnoteでは、最近こんなモノが流行っているらしい。楽しそうなのでやってみる。 簡単にいうと「自分のトリセツを自分で作る!」んだって。 自分でトリセツを書けば自分を知ることにつながるし、それを読んでくれた人は「あぁ、この人はこういうタイプなのね、なるほど。今後のコミュニケーションに活かしましょう」となるらしい。 それでは早速。 (注)有益な情報は皆無、単なるカミーノのトリセツなので、興味がない人はこのタイミングでの離脱を強くおすすめします! 「強み」 ①息を

どうってことないけれど #自分のトリセツ

先日、自分の好みを言葉にできることは、結構難しいかも知れない、という話を書いた。 好みがわかると、自分が心地よくなるものがわかるから、それを選びやすくなる。しかし、好みにこだわっていると、新しい世界が開かれないという気もする。 いま、自分のトリセツを書くことが流行っているらしい。 僕は、流行り物があまり得意ではないけれど、テーマがなんだか豊かな感じがするし、考えたり見つめたり、自分を鏡に映しているような気がしてきて、恥ずかしいながらも面白い。 問いを眺めてみると、総じ

もやもやするので、自分のトリセツ書いてみた。

じぶんもずいぶん厄介な生き物だけど 人は時として厄介な生き物を避けて生きて いるのに。 追いかけられたりすることあるから。 さよならの意味が通じない時もあって。 なんでわたしは、理不尽に追いかけられ てんのやろか? ってことを、己を知るために最近ちまたで 流行ってるらしい、「自分のトリセツ」書いて みたみたいなのを書いてみた。 あの為末大さんの提案らしい。 自分を知ると、すっきりするらしいので わたし今、超すっきりしたいから。 これはいつか書くかもし

巷で話題の「自分のトリセツ」に乗っかった

こんにちは、流行に鈍感まえまきです。 今日はみ・カミーノさんの記事で紹介されていた「自分のトリセツ」を、流行に乗っかってやってみます。 自分の取り扱い説明をフォーマットに沿って自身の言葉で伝えるようです。ストレングスファインダーや適性診断MBTIなどで、○タイプと診断されるのと違って、『自分の言葉』ってのが楽しそう。 既にたくさんの方がされてるようなので、フォーマットもそのまま使わせてもらいます。自己分析は趣味と言っても過言ではないので、多方面でできる楽しみ。 「強み」

真似てみた「自分のトリセツ」

noteでたびたび見かけていた「自分のトリセツ」私も書いてみました! 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 家族を優先すること。損得考えずに行動すること。1人で輪に入れずにいる人が気になり、話しかけること。元気がない人がいると気になってしまう。「うちに遊びに来る?」と声をかけ、お茶を入れたりご飯をご馳走する。(これは、後に反省。今は人を招いてない) ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 排水溝の掃除と冷蔵庫掃除。 (夫が気づく

きゆかのトリセツ(version1.0.0)

自分のやりたいことや目指したいことに、すっっっっっごく悩んでいたところ、noteでトリセツを書く記事を発見しました。 いろんな方のnoteを読んで、ぶくぶくと書きたい欲が溢れました。自分を整理したい。少しでも気持ちを楽にしたい。そしてあわよくば、なりたい自分を可視化したい。よっしゃ!私も書くしかない!!!!!! てな訳で、現在23歳 version1.0.0のトリセツを書いてみました!! 『強み』 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →『余白』を作ること。

自分の取扱説明書

「トリセツ」いわゆる自分の取扱説明書 近しい記憶では西野カナの曲が流行ったけれど、 その昔「O型の取扱説明書」なる各血液型の取説本が流行ったよね〜。 つい自分の取説って考えたくなってしまう。けど、わからん。。。笑 5chの占い板で「蠍座O型」スレッドの特徴テンプレが見事に私の性格なんだよね。 先日友達に、しおりちゃんがあまりにも変わってる。取説みたいのはないのか。って言われたもんだから、5chのスクショ送ったわ。 そんな中密かに投稿をたのしみにしている方の記事で 「取説

不惑の年近くなっても自分のことがよくわかってないトリセツ

自分のトリセツをまとめてるnoteをいくつか読んだので、 真似してやってみました。 昔から「100の質問」とか答えたがりだったんだよね。自己顕示欲高め。 お時間ある人はのんびりどうぞ。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か muuteというアプリに、自分がどういう気分なのか、何を思ったのか逐一記録してる。 SNSに書けない個人的なことやネガティブな感情などをはじめ、とにかく気持ちを文字にして吐き出すとスッキリする。 子どもの頃から日記をつけるのが大好き

「自分の取り扱い説明書(トリセツ)」

こんにちは、ぱんだごろごろです。 最近、お近付きになった、み・カミーノさんが、こんな記事を書いていらっしゃいました。 もともとは、為末大さんのツイートから広まったようです。 5つのジャンル、24の設問に答えていくスタイルです。 では、始めます。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 目に入る活字を、それがどんなものでも、読んでしまうこと。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 顧客の接遇。 仕事上でも、ボランティアでも、