見出し画像

私の頭の中(こだわり、考え、思い、きっかけなどもろもろ)

私が伝えたいことはただ一つ。
あなた自身の”からだ”に興味を持ってほしいということです。

興味を持つことで「誰か」や「何か」に依存するのではなく、必要な知識は自分で調べ、自分で考え、ときには「誰か」や「何か」を利用して自分が治すんだ!と主体的になって欲しい。一人でも生きてゆける”知恵と工夫”を身につけられようになってほしい。

ここで言う「誰か」 = 医師、SNSやテレビや雑誌に出ている専門家など
ここで言う「何か」 = 手技、薬、食べ物、運動など

そのお手伝いをするのが私の仕事です。

オステオパシーを通していろんな人たちと接したり、解剖学や生理学を勉強すればするほど、人の"からだ"は構造的にも機能的にもとても優れたシステムだなぁと思います。

と同時に"からだ"が一生懸命頑張ってくれてるのに自分の"からだ"のことに興味というか関心がない人が多いとも思います。

普段は多少問題があったとしても、”からだ”はあなたが気が付かないところで懸命にカバーしてくれてます。でも、それが長期間続くと耐えられなくなり病気や怪我になります。

特に大きな問題もなく普通に生活出来ていると自分の"からだ"に関心を向けるのは難しいかもしれません。しかし、大きな病気や怪我をしてから気が付いても手遅れだし、もったいないです。何かが起きる前に”からだが資本ということに気づいてほしいのです。

しかも、大きな問題になる前に”からだ”は何らかの異常信号を出してくれているはずです。疲労だったり、凝りだったり、だるさだったり、しびれだったり、痛みだったり、人それぞれでいろいろ。

”からだ”は何の意図もなく異常信号を出すことはほぼありません。あなたに生活環境を変えてほしかったり、止めてほしい生活習慣があったり、”からだ”の「可動性」が低下してこのままだと病気や怪我をするから何とかしてほしいなど何らかの意図があるから異常信号を出します。
ここで言う「可動性」 = 関節可動域、体液循環、神経伝達など

昔から「病は善知識」という言葉がありますが、わざわざ病気にならなくても”からだ”からの意図をきちんと読み解ければ、正しい生活法を身につけることは可能だと思います。

私の仕事はこれら”からだ”からの意図を読み解くことです。

まずは、問診で”パソコンの画面”とでなく”あなた”と向き合ってきちんと話を聞く

リスクの少ない手技を使って全身(頭蓋、内臓も含む)をくまなく検査

検査で全身状態を把握して問題を見つける

問題のある部分だけでなく全身を一つのユニットと考え、解剖学や生理学などの基礎医学に基づいてなんでそこに問題が出るのか?を論理的に組み立てて根本原因を考える

リスクの少ない手技テクニックを使って"からだ"を整えることで根本原因を取り除き問題を解決する。(病院に行くような病気や怪我を未然に防ぎ、病院の負担を減らすこと。)

病気を診れるのは医師だけ、心の病気を診れるのは精神科医だけですが、"からだ"の意図を読み解けるのはオステオパス(オステオパシーのテクニックを使える施術者)だけだと私は思ってます。医師は基本的には病気をみると思いますが、私は医師ではないので”あなた”をみます。

さらに、”からだ”の機能は使い過ぎても、使わな過ぎてもダメです。前のnoteでも触れましたが、私たちのDNAはいまだに250万年前の狩猟採集をしていたころのままだと思ってます。なので、木に登ったり動物を追いかけたりするのに適した”からだ”の構造と機能になってます。つまり、デスクワークでは明らかに頭は使い過ぎだけど筋肉を使わな過ぎということです。

”からだ”はどんな構造になっていてどんな機能があるのかを理解して満遍なく正しく使うことが大事です。”からだ”の構造と機能を理解し、正しく使えれば予防だけでなくパフォーマンスの向上にもつながります。これらの情報をきちんと伝え、”からだ”が止めてほしいと訴える生活習慣を改善してもらうことも私の仕事のひとつだと思ってます。

私はすでに手遅れになったところがあります。
・ 胸椎棘突起、靭帯の肥厚
・ 下顎骨の骨隆起
・ はげ
・ 足趾の変形

元の形に戻したいと思っても、二度と元には戻りません。だからといって今困ってることはないし、今後すぐ何かあるわけでもありません。これ以上悪化しないように付き合っていくだけです。

まぁ、これはこれで問題なのですが、気が付けたからこそ、この程度で済んでいるとも言えます。

治療もなくはないのでしょうが、器や道具は使えば使うほど"味"が出ると表現されます。これも一種の自分が生きてきた証なので器や道具と同じように"味"だと思って受け入れ共に生きて行こうと思ってます。自分が痛みを抱えているからこそ寄り添える人たちもいるのではないでしょうか?

私は弱点だらけですが、あなたにはこうなる前に行動してほしいと思ってます。

どうやったら人は行動を変えてくれるのか?と考えた私の答えは「面白い!と思ってもらう、興味を持ってもらう」でした。自分の”からだ”に興味を持ってもらうことで違和感の段階で気付けるようになってほしいと思ってます。特に男性(私を含む)は我慢できなくなってから行動する傾向があると思います。

自分の"からだ"に興味を持ち、"からだ"の使い方を変えるだけでも健康でも仕事でも趣味でもパフォーマンスが変わり結果も変わってきます。

私がウルトラマラソン(100km)を2回連続でリタイアしてこのままではダメだと思ったときに変えたのは"からだ"の使い方です。結果、練習で走る距離は減っても完走できました。

まだまだ伝えたいことはたくさんありますが、最初に伝えたいことはひとつと言ったので、この辺で。続きは下記のnoteをご覧ください。以降の内容は偽りなく私が目指していることなのですが、理想と現実とのギャップに日々悩む未熟者です。このように書くことで自分へのプレッシャーというかこうなるための努力を惜しまないぞ!という意味合いもあります。

■ 私の施術を受けてみたいという方はこちら

■ noteはオステオパシー以外の話題が多いけどなんで?

■ 頑張ってる人の手助けができればいいなぁと

■ 病院との架け橋、連携が理想

■ 多彩な視点で考える

■ MRIのような画像診断が主流なのに手技による検査って原始的だけど信用できるの?​

■ あなたに合う情報をお伝えしたい

■ 丁寧な生活を心がけてます!

■ バランスが大事
快適すぎてもダメだし、不快適すぎてもダメ。簡単すぎてもダメだし、難しすぎてもダメ。使い過ぎてもダメだし、使わな過ぎてもダメ。バランスを取るのは難しいけど、あなただけが持つこのバランス点を見つけることが大事。

■ 食生活
私は日本人ならごはんを中心にした季節の野菜や魚などをいただく食事があなたに合う可能性が一番高いと考えてます。"からだ"が強い人は何を食べても問題ないですが、普段パンや乳製品を食べていて体調が悪い人は食生活を見直すのもひとつの手だと思います。

ウルトラマラソン完走までの道のり

私が下手でもクライミングを続ける理由

noteでは情報配信だけですが、内容に共感して頂けたら施術であなたの”からだ”を整える手助けができればうれしいです。

現在、学校卒業後の開業資金に困ってます。いただいたサポートは開業資金として使わせていただきます。