MiiToOsteopathy

オステオパシーを業とし、あなたの”からだ”をあるべき状態に調整し、何か調子が悪くても寝…

MiiToOsteopathy

オステオパシーを業とし、あなたの”からだ”をあるべき状態に調整し、何か調子が悪くても寝れば治るように、やりたいことは生涯現役、人生の最期はぴんぴんころりを目指してます。アウトロー、マイナー志向で面白いかどうかが判断基準。技術者→オステオパス。ランナー、クライマー、サイクリスト。

マガジン

  • からだの仕様書(お試し版)

    お試し版です。

  • 山行計画書

    山行計画書の書き方

最近の記事

  • 固定された記事

私の頭の中(こだわり、考え、思い、きっかけなどもろもろ)

私が伝えたいことはただ一つ。 あなた自身の”からだ”に興味を持ってほしいということです。 興味を持つことで「誰か」や「何か」に依存するのではなく、必要な知識は自分で調べ、自分で考え、ときには「誰か」や「何か」を利用して自分が治すんだ!と主体的になって欲しい。一人でも生きてゆける”知恵と工夫”を身につけられようになってほしい。 ここで言う「誰か」 = 医師、SNSやテレビや雑誌に出ている専門家など ここで言う「何か」 = 手技、薬、食べ物、運動など そのお手伝いをするのが

      • 【超初心者向け】新品タイヤ交換の前準備

        タイヤがすり減ってボロボロになったので、初のタイヤ交換。 穴があいたチューブを修理して入れようとしてもタイヤが硬くて全然入らない。かなり頑張ったのですが、全く歯が立たなかったのでこの日は断念。 これまでに何回も入れているのに今までとは難易度が違いすぎるので、これは何かノウハウがあるなと思って調べてみた。 どうやら以下の方法があるらしい。 ● チューブに空気を入れて一晩放置 ● 物干し竿にタイヤを吊るして重しをかける ● タイヤをぐいぐい引っ張る ● ぬるま湯で温める

        • 自然がつくる色彩はきれいだ!

        • 固定された記事

        私の頭の中(こだわり、考え、思い、きっかけなどもろもろ)

        マガジン

        • からだの仕様書(お試し版)
          1本
        • 山行計画書
          3本

        記事

          丁寧な生活を心がけてます

          丁寧な生活とは床掃除を例に挙げるとクイックルワイパーを使うのではなくあえて雑巾がけをするイメージです。味噌は買うのではなく自分で作るイメージです。電子レンジはできるだけ使わないイメージです。 丁寧な生活は手間もかかるし時間もかかります。お金を稼ぐという資本主義的視点で考えれば間違っているのかもしれませんが、お金よりきちんと生きることを大事にしたいと思うんです。私も家事に使う時間があったらもっと生産的なことをやりたいと思っていた時期もあります。もちろん今でもこの時間を勉強や技

          丁寧な生活を心がけてます

          病院との架け橋、連携が理想

          限界(できること、できないことなど)をきちんと理解していることはとても大事です。できないことをできると言って何でもかんでも自分でやろうとは思いません。 意味もなく医師を批判するつもりもありませんし、むしろ救急救命、外科手術、感染症など病院でないと対処できないことはたくさんあると思ってます。 症状に悩んでいる人のことを第一に考え、すぐに病院へ行ってもらうことも含めて問題を解決できる最善策を提供できればと思います(病院との架け橋)。 ただし、病院へ行けばすべてが解決というわ

          病院との架け橋、連携が理想

          多彩な視点で考える

          限界を知るという点にも似てますが、多彩な視点を持つことで一つに固執しないことも大事だと思います。私はオステオパシーを勉強してますが、オステオパシーが絶対的に正しいとは思ってません。 世の中にはまだまだわかってないことがたくさんあります。固執してしまうとどうしても視野や可能性を狭めてしまいます。プロフィールをみればわかると思いますが、私は広く深くタイプなので下記のさまざまな視点で考えていきます。 オステオパシー的視点、技術者(エンジニア)的視点、研究者的な視点、医学的視点、

          多彩な視点で考える

          MRIのような画像診断が主流なのに手技による検査って原始的だけど信用できるの?

          私は元々半導体製造装置を開発していた技術者(エンジニア)なのでちょっと技術者的な話も。 機械設備の加工精度の分野では機械も進化してますが、仕上げ段階では職人の手作業や勘には敵わないと言われてます。今でも平面度2μm以下の精度を求める場合は人の手による調整が必要となります。訓練された職人と呼ばれる人の手の感覚ってすごいんです!!! さらに、仕事で半導体を製造する世界最先端工場の中で仕事をしていたのでここら辺の話も。 最近、テレビで製造現場の映像が流れることがあると思います

          MRIのような画像診断が主流なのに手技による検査って原始的だけど信用できるの?

          +5

          山の写真

          頑張ってる人の手助けができればいいなぁと

          今はただ頑張るだけでは足りない厳しい時代。結果は出せているけど頑張りすぎて無理が生じてきている人、頑張っているのに報われない人。そんな人たちの手助けができればいいなぁと思う。”からだ”のケアだったり、ただ話を聞くぐらいしかできないけれども。 利益、効率重視で”ただ話を聞く”ということさえ許されなくなってきたこの余裕のない世の中で、この流れに逆らう”場”があってもいいのではないかと思う。あなたの”気が休まる場”でありたい。 そして、手遅れになる前に気が付いてあげたい。 こん

          頑張ってる人の手助けができればいいなぁと

          +3

          登山をしてないと見れない山からの日の出

          登山をしてないと見れない山からの日の出

          +3

          noteはオステオパシー以外の話題が多いけどなんで?

          オステオパシー以外の話題が多いのは今までオステオパシーを知らなかった人にオステオパシーのことをきちんと知ってもらうきっかけになってほしいからです。 そもそもオステオパシーを知らない人の方が圧倒的に多いので、オステオパシーという言葉だけでなんか怪しいものと誤解されがちです。知らない、聞いたことがないというだけで拒否してしまうのはもったいないです。オステオパシーが本当に必要な人たちに情報が届かないこの現状をなんとかしたい! 興味を持ったら自分で調べると思いますが、オステオパシ

          noteはオステオパシー以外の話題が多いけどなんで?

          コーヒーのいろは

          コーヒーはからだに悪いの?コーヒーは”からだに良い”という人もいれば”からだに悪い”という人もいます。 確かに ”悪いコーヒー” はからだに悪いです。でも悪いのはコーヒーではなく自然発生するカビです。"良いコーヒー"はからだに良い影響を与えるすごいところがたくさんあります。 コーヒーは同じ豆でも農法や生産・流通の仕方で違うものになりカビの程度も変わってきます。例えば「天日干し(Natural)」と「水洗式(Fully Washed)」では「天日干し」の方がカビが繁殖し

          コーヒーのいろは

          キレイだったので一枚。

          キレイだったので一枚。

          ヒトは絶望するから足を止めるわけじゃない。絶望から這い出るのを諦めてしまったから足を止める。ヒトは希望があるから前へ進むのではない。希望を探そうという意思で前へ進む。

          ヒトは絶望するから足を止めるわけじゃない。絶望から這い出るのを諦めてしまったから足を止める。ヒトは希望があるから前へ進むのではない。希望を探そうという意思で前へ進む。

          今日の夕空

          今日の夕空