マガジンのカバー画像

上達へのマインドセット

145
運営しているクリエイター

#異文化理解

似た属性を探す考え方

似た属性を探す考え方

昨日は、

英語を話しても相手との関係性を変える事はできない。

そんな事を書きました。

それは相手と自分の歩んできた歴史に必ず違いがある為、言語の知識だけでは埋まらなく他の努力がいるという話でした。

これはなくなりようのない事実ですが、少しはコミュニケーションを楽にする方法があります。

それは英語圏の英語話者だけでなく、どの地域にも言えること。

それは、“似た属性を探す考え方”です。

もっとみる
英語を話そうが何も変わらない

英語を話そうが何も変わらない

英語を話すと何か変わるのでしょうか?

結局、英語を話そうが何も変わらないのです。
けれども、出来る事は確実に増える。
それが素晴らしいのです。

英語を話せると、日本人以外の人の多くに「自分」を伝え、相手と会話により意見や情報を交換し合う、それが出来る状態の筋道を立てられます。

ここで大切な事は、英語を途中から話せるようになっても、その人が産まれ育ち生きてきた歴史は決して変わる事はない事実です

もっとみる
相手を見る重要性

相手を見る重要性

英語は、法則性がありそれに当てはめて使う言語。そのため、簡単に広まり様々な地域の人々が使うようになった。

そのため、会話中は相手を見る重要性が非常に高い。

日本では、相手を見ることを恥ずかしがる人は珍しくない状態だ。例として、アイコンタクトを含めて…

この習性は、コミュニケーションを余計に難しくしていくはず。

これは、どういうことか?

コミュニケーションには、言語の情報とそれ以外の情報が

もっとみる
言語程度でお喋りになる訳はない

言語程度でお喋りになる訳はない

英会話を上達させて、いろんな国の人とお喋りをしたいと憧れている人がいる。

分かりやすく言語化すると、楽しい時間を過ごして、友達が作れるみたいなイメージかな

けれども、この考え方がおかしいと気づいている人はどの程度いるのだろうか?

はっきり言えば、言語を切り替えた程度で急にお喋りになる訳はない。

日本語ですごくお喋りじゃない人が、急に英語でお喋りになる訳はないんだ。

日本で生まれ日本語だけ

もっとみる
言語程度で中身が変わる?

言語程度で中身が変わる?

よく、英語を話している時は別人格になるとか言う人がいます。

しかし、私自身はもうこの感覚はさっぱり分からないのです。

英語で喋ろうが日本語で喋ろうが私は私の状態。切り替わりしている意識はもうない。

けれど思い返してみると、ちょっとは理解できるのです。
その時は、自然と英会話は誰かのコピーをしていた。知らず知らずのうちにお手本があり、こんな感じに喋らなくてはと思っていた節がある。

けれども、

もっとみる
ただこなしていないだけ。

ただこなしていないだけ。

英会話がスムーズに行えるようになりたい。

そう思っている人で、なかなか上達していないと考えている人はシンプルに

ただこなしていないだけ

を考える必要があります。

そして、それは単純に頭が英語の音声のスピードに慣れていない事も意味します。

因みに

市販されてるテキストを机に向かってやった!

TOEICや英検の問題集に取り組んだ!

英単語を覚えた!

英語表現覚えた!

オンライン英会

もっとみる
「とりあえず生で」の精神

「とりあえず生で」の精神

もう今は、ちょっと古い価値観かもしれませんが、飲み会が開始される際の「とりあえず生で」の台詞。私は嫌いでした。

こういうカルチャーの職場とか組織に関わった事がない人に説明すると、「とりあえず生で」は“飲みの最初は生ビールだよね!”のようなニュアンスを持った意味です。

私がこれ嫌いだった理由は、最初は生ビールであるべきと決めつけられているような気分になるからです。

“そんな訳ないじゃん!気のせ

もっとみる
分かんなくてもそれで良い

分かんなくてもそれで良い

なんて言って良いか迷う。
言葉を探しても見つからない。
なんて言って良いか分からなくて戸惑う。

それでも良いんです。

分かんなくてもそれで良いんです。

なんで、そんな事を私が書きたいか。誰でも分かんない事があるからです。どう言ったら分からない事なんて誰でもあるからです。

日本語を言葉にしてたってそれは同じでしょう

“言葉が見つからないのはしょうがない”

緊張感を取り除くためにそう思おう

もっとみる
身体全体で感情を表現

身体全体で感情を表現

コミュニケーションには、言語を使ったものと言語を使わないものがある。
英語を使いこなせるようになりたいと思うと、どうしても言語情報の方に目が行きがちだ。しかし、日本語話者と英語話者では非言語情報の重大さが大きく違っている。その事にも、気を配る事を意識するとコミュニケーションの質が非常に良くなると思う。

まとめると、英語話者には身体全体で感情を表現する事のハードルの低さがある。

なるべく、円滑で

もっとみる