見出し画像

菌もそれぞれ

菌には

・「酸素が好きな菌」

・「酸素があると生きられない菌」

・「酸素があってもなくてもその場で対応し生きれる菌」

・「沢山酸素があると死んでしまうけど少しの酸素の場合では生きれる菌」

・「酸素を利用できないけど酸素があっても死なない菌」

と色んな種類の菌いるよ✨

「酸素が好きな菌」は体の外側に多く
酸素が好きだから(皮膚、口腔、毛髪、鼻腔、食道、外耳道、陰茎、膣手前)などにいたり
通過菌が多く、体内に入ってきてお役目を果たして肛門から便と一緒に出て行ってくれます✨

「酸素が嫌いな菌」は体の内側に多く
だんだん酸素が少なくなる(口腔、食道、消化管)などにいます✨
本当に酸素が嫌いな菌は大腸にいる事が多いです✨

菌達は自分に合った場所でそれぞれのお仕事を毎日して私達が生活出来るように助けてくれてます✨

菌の特徴がわかってくると
食事の仕方や生活も変化してきます☆

↓菌を知ってからの色々、菌視点での改善方

例→肌の調子を整えたいなぁ~
腸内粘膜や肌粘膜を丈夫にしてくれる菌が
好きな多糖類を与えて粘膜を丈夫にしてもらおう✨根本的な改善!
こんな考え方が浮かんできます✨
肌の基本は実は内側!
内側8割、外側2割と言うくらい内側が大切だったりします😲

例→この発酵食品はこんな菌がいるから
いかに無駄にせずに体内に取り入れるか!
など取り入れ方も
変化するようになってきます😲

私もまだまだ菌の世界を勉強中✨
皆さんにとって有益な情報をお届けできると
良いなと思ってます😄

#菌活
#腸内細菌
#菌日和
#菌ケア
#菌活生活
#育菌
#菌コスメ
#菌食
#菌生活
#菌と共存
#腸内フローラ
#腸活
#腸活ダイエット
#腸活レシピ
#腸活アドバイザー
#細菌
#腸活出産
#育児
#添加物
#添加物フリー
#発酵食品
#菌検査員

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?