マガジンのカバー画像

編集とライティングと、働くこと

99
未経験から編集者を目指していた2017年以前の私に向けて、編集者の仕事、参考になるnote、編集者となった自分はどんなことを考えて日々働いているかをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

編集者になって学んだ、作品の味わい方

ひたすら『リアル』を見て泣いている。以前読んだのは19歳。その時も確かに泣けるシーンがあったけど、この十数年でずいぶんと刺さる言葉が増えた。なんでかなぁ。心に残った言葉たちを写経して、ちゃんとじっくり考えたい。 この十数年で変わったことは、涙もろくなっただけじゃない。心に残る作品に出会う度「どういうところから着想を得たんだろう」とか、「この言葉、どうやって導き出したんだろう」とか、「編集者さんと、どんな会話しながら作り上げていったんだろう」とか、作る過程やアイデアの源を知り

意図の不明な修正について考える

文章において、どこまでが自分のこだわりで、どこまでがゆずってもいいポイントなのか、判断基準が難しい。 文章をよく書き、よく読むようになってから、「いい文章」がちょっとずつわかるようになった。嫉妬するくらいきれいな表現とか、読み手を引き込むリズムとか、読みやすい文章には必ず、「どうして読みやすいか」の意図が隠されている。 もちろん「いい文章」だけが読まれるわけではないので、ふだん見る文章にすべて意図があるとは言い切れない。けれど、せめて自分が(仕事として)世に出す文章は、そ

書く場所はひとつじゃなくていい。楽しく書くためのヒント

今週、こんな話を書いた。 私の毎日noteには、「書くことが無い」と苦戦する時期と、書きたいことがスムーズに出てくる時期が交互にやってくる。ただ、「書くことが無い」という意見をもう少し深堀りしてみると、「noteに書くべき(だと思っている)ことが無い」につながるんじゃないかなと思った。 たとえば、日記。本当にネタが無かった時の最終手段で書いている。どうして日記が最終手段なのかを考えると、日記には伝えたいことがないからだと思った。伝えたい核のようなメッセージや考えついたテー

物語が面白くなる“絶体絶命”

かわいい子には旅をさせよと言うように、「かわいい主人公にはピンチを与えよ」が、主人公が好かれる一番の秘訣なのかもしれない。 * 『コンフィデンスマンJP ロマンス編』をAmazonプライムで見た。ドラマも、ほかの映画も見たことがないから、これが私の、初めてのコンフィデンスマンJPだ。語彙を最大限まで乏しくして伝えると、すごくおもしろかった。最後まで目が離せなかったし、長澤まさみが今までよりも好きになった。 どうしておもしろかったんだろう、と考えてみると、『半沢直樹』的な

書き続けたら見えてきた

ほんの数年前は、誰かのエッセイを読んでも面白いと思うことが少なかった。 ふうん、とか、そう、とか、理解したんだかしてないんだかわからないような感想しか出てこなくて、小説ばかりを好んで読んでいた。誰かのいつもの日常を聞いても、なんだかしっくりこなかったのだ。 いま、村上春樹と星野源のエッセイを、同時並行でちょっとづつ読んでいる。 村上春樹のエッセイは、小説の時とは全然違う世界を描いているはずなのに、どこか著者らしさがしっかりと含まれていて面白い。坂道を転がるように止まらず

理解されない仕事のこと

自分が就いた仕事は例外なく解像度が高くなる。具体的な仕事内容はもちろん、やり遂げることの困難さは身に染みるほど。 素敵な話を聞いたのに、いざ自分が文字に起こすとその感動が失われてしまったり、「こんなはずじゃない」と何度も書き直したり。数行の文章でも、場合によっては何時間も悩まされ、「もっとちゃんと届けられるようになりたい」と、研究や勉強に励む。 何にどのくらい時間がかかるのか、それができるようになるまでどんな努力が必要なのか、自分が体験していれば呼吸をするように理解できる

noteのネタが思い浮かばない!というときにやっていること

毎日note(途中から平日note)も3年目。毎日書いていると、ネタがどんどん思い浮かぶ時期と、まったく何も出てこない時期が交互にやってくる。何も出てこないときはよく寝不足になる。そして、なんとか絞り出して書いたものの、これでいいのだろうかと考え込む日が続く。 けれど一応、どんな日も、絞り出せてはいるんだよ。もしかしたらこれは、ほめてもいい案件なのかもしれない。 そして「書けない時に絞り出す方法」は、3年かけて培った私のスキルにもできるんじゃないか。シャワーの途中でそんな

すべてに意味がないからこそ

読み終わって首をかしげた。 わからなくてもう1度読んだ。 これは名文なのだろうか。それにしては意味がわからない。 inquireで開催している読書会では、『高校生のための文章読本』を一編ずつ読んでいる。今週は筒井康隆さんの『バブリング創世紀』。だが、困ったことにさっぱり意味がわからなかった。 「ドンドンはドンドコの父なり」から始まり、ドンドン、シャバダバ、シュビドゥバーなど不思議な単語がテンポよく続く。そしてテンポよく続くまま、終わってしまうのだ。 * "「意味」

どうして書いているのだろうか

誰に何を伝えたくて、このnoteを書いているのか。 誰に何を伝えたくて、“伝える仕事”をしているのか。 ブレずに、堂々と、自分の「伝えたいこと」のために動いている人は、多いのだろうか、少ないのだろうか。きっと多いに違いない。 作ることや、書くことばかりに気持ちを向けてしまうと、何のために作っているのかがわからなくなってしまう時がある。誰かに言葉が届くときは、書き手の込めたメッセージを、読み手が受け取った時なのだから。 何のために書いているのか。どうして伝える仕事をして

書く時に大事な「あるものさがし」

「ストーリーのように構成立てができないんです」 そんな質問へのアンサーで届いたとある本。「その悩みにぴったり当てはまるものじゃないけど、読んでみると面白いよ」と教えてもらい、さっそく購入してページをめくった。 タイトルの『脚本教室』という言葉から、「ストーリーの書き方術みたいな本なのかな」と予測を立てて読み始めたものの、「はじめに」からすでに想定を超え、読み進めるのが少し怖くなっている。 そこに書かれていたことは、よき脚本を書くために必要な、「自分自身と向き合うこと」だ

初心者ライターがつくってしまいがちな構成のパターンを桃太郎で整理した

あれはざっくり5年ほど前でしょうか。 イベント取材を終え、編集者から「初稿の前に構成いただけると幸いです」と言われた駆け出しライターは、10分くらいで構成を作成し終え、どや顔で送付しました。イベント取材中のメモに申しわけ程度の見出しをつけ、一切インデントをせずに羅列しただけのドキュメントを、です。いま、彼女に向かって言ってやりたい言葉はひとつだけ。 「お前が作成したのは構成じゃなくて議事録だからな...!」 とつぜん失礼しました。inquireで編集やライターをしている

インタビュー後のひとりごと

インタビューをすると、大体決まって「この仕事をやっていてよかった!」という感情が全身に行きわたる。 いざ書きはじめるとその勢いは薄くなり、「あんなに素敵な取材だったのに…なんでそれが再現できないの…」と悩み始めてしまうのだけど、そんな現実が待っていることも含めて、やっぱり取材は楽しい。 オンラインや電話取材もやってやれなくはないけれど、対面での取材はやっぱり違うよな、と今日の取材を経て改めて考えた。 インタビュー中も、インタビュイーが話に乗ってきたときの雰囲気とか、思わ

愛が動かす人と筆

はて、と頭をかしげた。そしてもう1度、今度はもっとゆっくり読んだ。 それでもギモンは残ったままだったけれど、読書会の時間になってしまった。 inqureで開催している読書会では、「高校生のための文章読本」を一編ずつ読んでいる。参加者が各段落を順番に音読し、その感想を伝え合う。今回の範囲は、森茉莉さん著「9 猛獣が飼いたい」だ。 "犬を抱えながら新聞を読んだり、黒山羊にミルクを飲ませたり、豹に髪の毛をかまれて首をすくめている十六歳のシャアリイさんの幸福さに私は羨望のよだ

坂道をころがっていくようなことば

せっかく書くなら読んでほしい。 せっかく書くなら届けたい。 だから扱うことばを意識するし、"いい文章"を書くために脳みそを酷使している。もちろん、書くこと、特にnoteを書くことは、自分のための要素も多くあるけれど。せっかく書くなら、自分に近い人のところにも届けたいのだ。 以前のnoteで、文章のリズムについて書いた。 リズム感のよいフレーズを取り上げて、どうしていいなと思ったのか考えたものだ。結局うまい具合に言語化はできなかったけれど、今回もまた、リズム感が心地よい