見出し画像

理解されない仕事のこと

自分が就いた仕事は例外なく解像度が高くなる。具体的な仕事内容はもちろん、やり遂げることの困難さは身に染みるほど。

素敵な話を聞いたのに、いざ自分が文字に起こすとその感動が失われてしまったり、「こんなはずじゃない」と何度も書き直したり。数行の文章でも、場合によっては何時間も悩まされ、「もっとちゃんと届けられるようになりたい」と、研究や勉強に励む。

何にどのくらい時間がかかるのか、それができるようになるまでどんな努力が必要なのか、自分が体験していれば呼吸をするように理解できる。

けれど、社会にいる大多数の人は自身の仕事以外の苦労をほとんど知らない。特に文字を書くことは、たぶん小学生くらいから全員が毎日行っていること。だから、1つ記事を作ることが難しい仕事だなんて思わないほうが当たり前なのかもしれない。まぁ、他人の仕事について想像せよ、なんて言われても、何をどう想像していいかわからないもんなぁ。理解できなくて当たり前だよな、なんて自分を納得させた。

でも。やっぱりちょっと、モヤっとする。

関わる人たちから「誰でもできる仕事」と思われているような言動をもらうと、なんともいえないふがいなさを感じる。意味の取れない文章を調整するためには、誰に何を伝えるためのものなのか確認したいし、決まってないなら一緒に考えたい。それは大事なことだから、「とりあえず修正しといて」なんて言われたくない。

文章の提案をしたときに、「でもこれはプロも一緒に考えたから」と言われて終わりにしたくない。だって読者として読んでわからなかったのだから。読む人の多くは、プロじゃないのだから。

ただ、他者は鏡だ。たかが文章でそんなに考える必要ない、というクオリティのものしか、私が出せていないことを物語っている。プライドばっかり積み上げて、実績で示せていないのだろう。

文章を見るときに、どうしてこの要素が必要なのか。記事を作るときに、どうしてこのポイントが大事なのか。記事を書いたことのない人にも理解ができるよう、言語化して伝えることも、この職業において必要なことなのかもしれないな。そして伝えたことを信頼して受け取ってもらえるよう、やっぱり膨大な勉強が必要なのだ。


ちょっと落ち込んだけど、長谷川さんのnoteを読み返して、明日また頑張ろう。


去年の毎日note


最後までありがとうございます!いただいたサポートは、元気がない時のご褒美代にします。