見出し画像

棒グラフと折れ線グラフを重ねる「複合グラフ」の作り方

ExcelやPowerPointにはもともと、複合グラフをつくるための機能があります。ここでは、複合グラフの作成方法と、見やすいグラフにする方法を解説します!

操作は下記の通り、「挿入」>「複合グラフの挿入」>「集合縦棒 - 第2軸の折れ線」をクリックするだけです!

グラフを作成したい範囲を選択して、「挿入」>「複合グラフの挿入」をクリック
「集合縦棒-第2軸の折れ線」をクリック

このままでは、左右の軸が何を指しているか分からないので、「軸ラベル」を追加します。

グラフの「+」ボタンから、「軸ラベル」を追加

データラベルを追加したい場合も同様に追加できますが、棒グラフと折れ線グラフが重なっている場合、ラベル同士が被ってしまいます。

グラフの「+」ボタンから「データラベル」を追加

棒グラフのほうの軸の書式設定から、軸の最大値を大きくすることで、棒グラフが小さく表示されるようになります。
折れ線グラフが上、棒グラフが下になり、データラベルが被らなくなりました。

棒グラフの「軸の書式設定」から、「最大値」を大きく設定すると、折れ線グラフと棒グラフが重ならなくなります。

さらに見やすい複合グラフにするポイントはこちら。

複合グラフを見やすくする方法 ①目盛り線は削除してもOK ②項目名はグラフの上に載せて、グラフと同じ色にする ③軸ラベルは縦書きにする

軸ラベルを縦書きにする方法が分かりにくいので補足すると、「軸ラベルの書式設定」の「配置」から、「文字列の方向」を「縦書き」に変更することで、縦書きになります!

意外と簡単にできる「複合グラフ」の作成。
ぜひ、データを見やすく表示するための1つの手段としてご活用ください!

また、折れ線グラフと棒グラフの使い分けについてまとめた記事や、二重の円グラフの作り方をまとめた記事も投稿しているので、よろしければ、あわせてご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?