男だらけの育児Cafe

​パパだって、子育てのこと、夫婦のこと。 色々吐き出したい。色々聞きたい。 ここはそ…

男だらけの育児Cafe

​パパだって、子育てのこと、夫婦のこと。 色々吐き出したい。色々聞きたい。 ここはそんな場を目指して ​ひっそりと運営されるCafeのような空間。 岩手県で2人のパパがツキイチ運営中。 https://diug1959.wixsite.com/my-site-2

マガジン

  • 店主のタワゴト

    2人の店主の気が向いた時だけ更新されます。 育児、夫婦関係、その他ジャンルレスでお届けします。

  • 活動報告

    男だらけの育児Cafeの開催の様子です。

最近の記事

店主より・今年もよろしくお願いします

新年明けましておめでとうございます。 男だらけの育児cafe、共同店主の後藤です。 昨年こんなコンセプトでスタートした当カフェ活。 活動する中で、沢山のパパ達から沢山のお話を聞きました。 仲間が欲しいパパ。 両立に悩むパパ。 ママとの関係。 子供のこと。 不安や不満。 野望や夢。 でもみんな根底あることはシンプルで「俺もパパを楽しみたいんだ!」というもの。 子育てって、コントロール不可なんですよね。 自分のことよりも子供のこと、妻のことに向き合う事が多くて。しかも自

    • どちゃくそ忙しい10月まとめ

      どうも、共同店主の後藤です。 さて、10月はタイトル通りでした(笑)。 本業はこういうことをやっていますが、丁度10月は、この場でも少し紹介したことがあった「育児・介護休業法」の改正版が施行されたタイミング。世にいう「産後パパ育休」のスタートです。 当然、県内外のあちこちで様々出番があり、毎日のように「分割取得はですね~」とお話して回る日々です。 裏を返せば、それだけ企業や地域でも意識が高まっているということ。 また、山形ではこんなイベントも。 ※ちなみに、理事を務

      • 夫婦の多様化を許容できる社会の作り方

        おはようございます! 共同店主の佐々木です。 前回の投稿では、夫婦の在り方や子育ての役割分担が多様化する一方で、その速度に社会の変化が追い付かないことにより、個人や夫婦として選択したいと思っている生き方を選択できない夫婦が増えるのではないかと書きました。 さらに、そのような社会は望ましくないと思っているので、その改善方法を書きますと書いてしまいました。 かなり前の記事なので、忘れた方は過去の記事「育休中に考えた幸せについて」をご一読くださいm(_ _)m ではど

        • 店主のタワゴト⑤ 後藤、勉強を語るその1

          どうも、男だらけの育児Cafe、共同店主の後藤です。なんと、自らのコロナ感染等でバタバタしており、久しぶりの更新となることをご容赦ください。 さて、今日はちょっと真面目な話。 子供が大きくなってくると、気になってくるのが「夫婦の”教育”に関する価値観の違い」。ちょっとこのあたりについて最近周囲で話題になることも多く、今回は「元予備校の営業総括(大学受験生まで面倒見てました~)」というバックボーンのある後藤個人の考えを徒然なるままに書いてみようと思います。 勉強について夫

        店主より・今年もよろしくお願いします

        マガジン

        • 店主のタワゴト
          3本
        • 活動報告
          1本

        記事

          育休中に考えた幸せについて

          パパのコミュニティ、「男だらけの育児cafe」共同店主の佐々木です。 私は、息子が産まれた直後から、約2ヶ月半の育休を取得しました。 その期間に、子育てをしたり、家族との時間を過ごしたりする中で考えた、何をすれば家族や自分は少しでも幸せっぽいものに近づけるのか、を書きたいと思います。 結論から書きますと、「①優先順位を自覚的に決定すること」と、「②その優先順位を夫婦で共有できていること」の2つが、自分自身にとっても、家族にとっても幸せな暮らしのために必要なことだと

          育休中に考えた幸せについて

          店主が贈る 夏休み

          こんにちは!男だらけの育児cafe、共同店主の後藤です。 さあ、夏休みも間近に迫ってます。まだ保育園にも行ってないちびっ子のパパも、そうじゃないパパも。家族と過ごす2022年の夏は、長い人生で一度きりです。折角なら、思い出作りたいですよね。 と、いうことで、今月・来月の男だらけの育児cafeは、“夏のスペシャルバージョン"として開催します! ★7月★ パパと子どものコミュニケーションツールといえば? そうです。絵本です。代表選手ですね。 この絵本をテーマに、遊んでし

          店主が贈る 夏休み

          【男性目線】育休を取って本当に良かった3つのこと

          岩手県北上市発、パパのためのコミュニティ「男だらけの育児cafe」共同店主の佐々木です。 私は、第一子の誕生から2ヶ月半の育休を取得しました。 その経験から、長期的にみて本当に良かったと思うことを、男性目線で3つ紹介します。 1つ目は、「育児の基準が高い位置で設定される」です。 子育てにおいて、「これくらいやるのは普通」というラインが、育休を取得していない多くのパパ達より、かなり高めに設定されるという意味です。 当然のことですが、育休中はパパ自身が第一線で1日

          【男性目線】育休を取って本当に良かった3つのこと

          店主のタワゴト④

          こんにちわ!男だらけの育児Cafe、共同店主の後藤です。 昨年の今頃、世の中を大きなニュースが駆け巡りました。さて何でしょう? … そうです。改正育児・介護休業法が定められたんです。6月3日のことでした。 そしてこの改正、「パパこそ見過ごせない」ものになっています。何と言っても、「男性の育休」について、色々な言及がガツンとされた改正ですから。 この改正におけるポイントは数ありますが、中でも大きなものは 1:企業側の推進が義務化された 2:「男性版産休」の実現と、柔

          店主のタワゴト④

          パパコミュニティの作り方

          みなさんおはようございます! 共同店主の佐々木です。 前回の投稿では、「なぜ今パパコミュニティが必要か。」を取り留めのない文章で書きました。 そこで今回は「パパコミュニティの作り方」と題して、その他のコミュニティ全般と比較して「パパコミュニティ」を作るために、特に必要なことについて書くことで、時々に自身や活動がそれを満たしているか振り返るための自戒的な役割のある文章にしようと思います。 結論から書きますと、必要なことは二つで、一つ目が熱量、二つ目が各活動の明確な目的の提

          パパコミュニティの作り方

          店主のタワゴト ③

          こんにちわ!男だらけの育児Cafe、共同店主の後藤です。 さて私事ですが、週末は娘たちの運動会でした。まだまだ感染拡大の最中ということで、プログラム短縮・時間限定での開催ではありますが、「小学校〇年の運動会」は一生に一度。楽しそうに走る娘たちを見ていると、きっといい思い出になったんだろうなぁ…と願わずにいられない親心です。 何で運動会を突如引き合いに出したかと言いますと、それはズバリ、このワードが今子育て中のパパにもぶっ刺さるからです。 期間限定 子供と一緒にいる時間

          店主のタワゴト ③

          店主のタワゴト②

          皆さんこんばんは。男だらけの育児cafe、共同店主の佐々木です。 一昨日、第一回の「男だらけの育児cafe」を開催いたしました。いらっしゃって頂いたパパの皆さんありがとうございました! 初回は座談会という感じで、普段の育児の様子や悩み、育休を取っての感想や周りの反応などを楽しく語り合いました。 その中でも話題に上がったのが、「パパのコミュニティが少ない(ない)」ということです。 でも、そもそもパパのコミュニティっているんですか?ってところを考えたパパは、あんまり多く

          店主のタワゴト②

          店主のタワゴト ①

          皆さんこんにちわ!男だらけの育児Cafe、共同店主の後藤です。 さて、今朝ニュースサイトを見ていますと、こんなお知らせがありました。 これからの季節、暑くなりますものね。運動していたりすると熱もこもりますし、大人はまだしも、小さな子供には過酷だな…と感じていたので、段々とこうして開放的になっていくのはいいことなのかなと思ってます。 一方で、学校生活をのぞいてみると、例えば給食の際は一言も話してはならないとか、マスクを外すことは体育の時間でも原則禁止とされているところもあ

          店主のタワゴト ①

          男だらけの育児Cafe 始動

          こんにちわ!男だらけの育児Cafe、共同店主の後藤です。 コロナ禍を経て、おうち時間が増えたパパさんも大勢いらっしゃいますよね。パートナーさんが普段どんな様子でお子様と向き合っているかとか、家事って思ったよりやることあるやん!って気づいちゃったとか、それぞれ色んな発見があったのではないでしょうか。 でも一方で、そうした時間が増えたからこそ、改めて子供の成長のこと、学校のことで悩んだり、パートナーさんとの関係で不安を感じたり…。そんな「新たな課題」に向き合い始めたパパさんも

          男だらけの育児Cafe 始動