見出し画像

あわぷくぷく おふろのはなし

 おはようございます。

 イラストは「みんなのフォトギャラリー」から使わせていただいています。ありがとうございます。

 今回は子どもとのお風呂をテーマに書きたいと思います。

 長男が赤ちゃんの時

 長男は生れてから退院するまでNICUにいました。

 そのため、育児指導をほとんど受けずに退院となりました。

 保育器から出されて長男はずっとびっくりした顔をしていました。

 嬉しいけれどちゃんと育てられるかすごく心配でした。

 沐浴は夫が担当

 沐浴の仕方は、夫が私の母から教わって全部やってくれていました(兄弟2人とも)。

 残業で遅くなった日も。

 今思えばその日は沐浴無しにしてもよかったのでは?と思いますが初めての育児で必死だったので、夫が帰ってくるのを長男とうとうとしながら待って、夜中に沐浴をしたりしていました。

 お座りが出来るようになってからは私一人で何とかお風呂にいれていました。

 有無を言わずに頭上からシャワーをかけて黙々と洗っていたため、シャワーを嫌がらずに育ったので楽でした。

 うちは2人ともお風呂が大好きです。

 次男の時も最初の1か月の沐浴は夫が担当していました。

 次男が湯船に入れる時期が来てからは、私が二人とも入れていました(長男のときはお座りができるようになるまで、夫がお風呂に入れていました)。

 次男の目と目の間に水たまりが出来る

 次男が生まれてからは、まず長男を洗ってお風呂に入れます(お湯は浅め)。

 次男を素早く連れてきて入り口付近で待機してもらいます。

 その間にザっとわたしは体を洗い、次男をお風呂に迎え入れます。

 でも、洗面所で寝かせた状態で待たせている間にすごく泣いて(当たり前)、とっても可哀そうでした。

 でも私が体を洗う間、裸で待たせる訳にいかないと思っていたので、外で待機してもらっていました。

 泣きすぎて目と目の間に水たまりが出来ていました。

 ごめんよ、次男。

 でも、その方法しか思いつきませんでした。

 座れるようになってからはバス用のベビーチェアに座らせてお湯をかけながら待たせました。

 使っていたベビーバスチェアです。すごく使いやすかったです。

 ねんねの時期から使えます。

 おさがりでもらったベビーバスです。

 数年前のインスタで知ったいい方法

 私はInstagramをやっていて、育児漫画をよく読んでいます。

 その中で、お風呂の入り方でいい方法をコメントしている人がいました。

 「ベビーバスチェアに洋服のまま座ったり、寝かせたりすればいいですよ。どうせ洗う洋服だし、濡れてもいい訳だし」

 「!」

 いい方法、簡単でした。

 何故思いつかなかったのでしょう。

もっと早く知りたかったー(リアルタイムで必要な時に)!!!!

 今は子育てのちょっとしたコツをどこかの誰かがSNSでアップしてくれていて、いいなぁーと思います。

 私が見ている限りですが、子育ての投稿は共感出来たり、発見だったりするものが多く、「ほっこり」したり「共感」したりしています。

 子ども達だけであわぷくぷく

 前回寝かしつけの話と同様、夫の単身赴任中に二人でお風呂に入れるようになってもらいました(長男が小2、次男が年長くらいから)。

 【お風呂に2人で入るまで】

 ステップ1:身体を洗ってあげて、湯船(浅め)だけ2人。

 ステップ2:身体を洗う様子を見てあげる。

 ステップ3:2人だけで最初から入る。

 洗い残したりするところも多々ありましたが、2人だけでお風呂にはいれるようになったおかげで、すごく楽になりました。

 でも心配なので、お風呂での音がスピーカーをオンにして聞こえるようにしていました(途中から辞めました)。

 「あわぷくぷく ぷぷぷう」はノンタンの絵本シリーズの一つです。

 私が小さいときに買ってもらった絵本で、子ども達にもよく読んでいました(他のシリーズも10冊以上家にありました)。

 お風呂の最後は絵本と同じで「おまけのおまけの汽車ポッポー。ポーっとなったら出ましょポッポー!」

 をやって終わりです。

 そういえば最後の合図、いつの間にかやらなくなっていました(色々なバージョンを作って楽しんでいました)。

 うちの子大きくなりました。笑

 今は子どもそれぞれ入ることもありますが、大体まだ兄弟でお風呂に入ってます(楽しそうです)。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,384件

#買ってよかったもの

58,794件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?