見出し画像

noteを振り返る(noteの記録010)

わたしがnoteを始めたのは、2020年1月からなので、現時点で2年7か月やっていることになる。

なぜ、こんな中途半端な時期に振り返るのかというと、フォローしてくださる方が、増えてきたからである。

記事のレベルが上がったりはしていないと思うが、やはり、更新回数が増えることによる「単純接触効果」というのはあると思うし、定期的に記事を見てくださる方も増えているような気がする。現在、公開中の記事は486本。

1.記事の数

2020年 75本
2021年 208本(累計283)
2022年 203本(累計486)

2.アクセス数

全期間 99,267(954日間)スキ 7,339
1日あたりのページビュー 104

2020年 年間ページビュー 20,075 1日あたり 55
2021年 年間ページビュー 32,935 1日あたり 90

・2020年8月13日~2021年8月12日
年間ページビュー 28,670
スキ 2,041
1日あたりのページビュー 79

・2021年8月13日~2022年8月12日 
年間ページビュー 70,240
スキ 5,167
1日あたりのページビュー 192 

直近1年の1日あたりのページビューは192。やはり、トータルの記事数が増え、更新回数も増えているので、前年比2.4倍となっている。1日1,000ビューぐらいになると、風景もまた違ってくるのだろう。今の5倍なので、先は長い。

ただ、変なコメントや絡んで攻撃してくる人が増えてストレスになるぐらいなら、今の感じでちょうどよい気もする。小規模には小規模なりの居心地の良さがある。(とはいえ、noteの方が、Twitterとかよりは数倍治安がよい気がする。体感に過ぎないけれど)

3.フォロワー数

150(2022年8月12日時点)

2022年8月5日時点のスクリーンショット

フォロワー数は日々増減しているが、わたしを「つまらない」「合わない」と感じてフォローを外す人もいるだろうし、note自体をやめてアカウントを削除している人もいるだろう。コントロールはできない範疇なので、あまり神経質にならずにやっていきたい。

(『怪談牡丹燈籠』の記事をアップするたびにフォロワー数が減ったときは震えたね(笑)ちゃんと最後までアップするので、終わったら、一気読みしていただきたい。)

4.note(ブログ)の効用

わたしは日々の備忘録として、noteをやっているのだが、やはり、出来事を抽象化したり、ぼやかして記録に残せる、というのは健康にも良い。紙の日記となると、デスノート的な記述も多いので、世間様に公開するのはもちろん駄目、知り合いにも絶対に見られたくない(笑)。

そして、思考のループも、調子の悪くなる時期も、把握しやすくなるような気がする。これはタイムラインを遡るTwitterより、ブログサービスの方が利便性が高いのではないかと思う。

結局、考えたこと、感じたことも、文字化しなければ、すぐに忘れてしまう。未来の自分に対する手紙にもなると思うので、できる範囲で続けていこうと思う。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

チップをいただけたら、さらに頑張れそうな気がします(笑)とはいえ、読んでいただけるだけで、ありがたいです。またのご来店をお待ちしております!