見出し画像

現代社会に「物語」は必要なのか

日々の暮らしの中で、物語のアイデアがふと浮かんでくることがある。

思い浮かんだときは、わくわくして、楽しいのだが、それをアウトプットする段階になると、途端に憂鬱になってくる。

無数にある選択肢の中から、いろんなことを決めなければならない。これは脳味噌にとって、結構なストレスである。

まず、視点である。一人称、三人称、あるいは二人称で書くのか。

一人称であれば、「わたし」なのか「ぼく」なのか、決めておく必要がある。(視点がぐちゃぐちゃな人は論外。それが何かのトリックや物語上必要な効果を与えるのでなければ)

主人公は信用できる奴なのか、少し頭がおかしいのか。そこを念頭に置いておかないと、ぐずぐずになる。

次に、軽い筆致でいくのか、重めに詳細にこだわって書くのか。コメディなのかシリアスなのか、テーマによって変わって来るし、前半と後半でも、また緩急をつける必要もあったりする。

そして、適切な分量はどれぐらいなのか。4,000字が適当なのか、40,000字が適当なのかわからない。

もちろん、構成と展開も大事だ。

文章を書くだけなんて簡単なことだ、と言う人はいるが、自由度が高すぎるから、難易度が高い。すべて書き手の裁量なのだ。しかし、「物語」から最適解を導いて、逆算して、適当な文体を選択し、適切な分量を目測して、書ける人もいる。それが「才能」と呼ばれているものなのだと今は思っている。

無数のピースがあり、その白のパズルを組み合わせていく作業は、楽しくもあり、苦痛でもある。

わたしはこれまでにいくつかの作品で評価されたことがあるのだが、それらの作品は、おそらくきちんとパズルがはまっていたのだと思う。文体、テーマ、構成に無理がなく、無駄がなく、ある種の「無難さ」があったのだと思われる。新しいことや冒険は往々にして理解されないので無名の人はやってはいけない。まあ、大物作家だって前衛的なことをすれば非難にさらされるのが世の常である。

結局、自分ではうまくいったのか、いっていないのか、書けているのか、書けていないのか、客観的な評価がなかなかくだせない。正直、自分の書いたものをすっかり忘れて読めるようになるには、三年ぐらいかかる。

客観的に読めるようになると、「展開が早すぎる」「説明が足りない」「何が言いたいのかわからない」「もったいぶっているだけの無駄な描写」とか、「滑っている」といったことがわかったりする。冷徹な編集者になれる(ただし、三年後)。書いている最中は、それが正解であることを願っているのだが、うまくいかないことのほうが多い。「確信」して書けることなど、ほとんどない。

ただ、そんな徒労をわざわざしている自分が馬鹿馬鹿しくもある。

今、話題になっている『映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ コンテンツ消費の現在形』という本がある。

未読の本を引き合いに出すのは、失礼極まりないのだが、現代人は「物語」など必要としておらず、「情報」として、とりあえず摂取しなければという義務感と焦燥感に突き動かされている。

文芸評論家の中島梓さんは、「本当に物語など必要なのか」と1980年代頃から問うていた。「物語」とは「情報」のサブカテゴリ、下位概念に過ぎず、「情報」をごてごてに装飾して、チョコレートソースとホイップクリームをふんだんに盛り付けた高カロリーなテクストに過ぎないのか。

わたしが物語を切実に「希求」していたのは子どもの頃だ。家庭と学校に閉じ込められ、身体的にも、精神的にも、圧倒的に「自由」が不足していた。「物語」の世界に逃げ込まなければやっていられなかった。

成人して働くようになると、出勤前の準備、勤務時間、退勤後の時間として、10時間ぐらいは奪われてしまう。残りの時間は14時間。半分の7時間は眠りたい。あとの半分の7時間だって、炊事や洗濯、生活のための作業をしていたら、「物語」が入り込む余地はそれほどない。労働者としての価値を高めるために自己啓発的な勉強をせざるを得ないときもある。

文筆業や「物語」を売って生計を立てるより、現実の労働の方が、ずっと簡単だったりする。求人広告が出されている仕事は、そもそも社会において必要とされている仕事だ。(意味があるかどうかは別として)

わたしの作った「物語」が必要とされるかどうか、受容されるかどうかも、わからないし、答えが出るまで、相当時間がかかる。

それに、現実の世界では、次から次へと事件が起き、流れていく。情報過多かつ情報消費のスピードは速い。数日前の災害も、二日前の炎上のことも、すぐに忘れてしまう。早すぎるのだけれど、それが変わることは、もうないような気もする。当事者にでもならない限り、感染症のことも、戦争のことも、みんなすぐ気にならなくなっていく。情報過多はずっと指摘されていることだが、ここ最近は情報を消費するスピードがすさまじく速く感じられる。

「物語」を書く人は、狂おしいほどに「物語」を必要とする人でなければならないと思う。

そういう意味では、わたしにはもうその「資格」はないのだと思う。

「物語」がなくても、正直なところ、全然生きていける。

『りぼん』『なかよし』『週刊少年ジャンプ』の連載作品を心待ちしていた頃の自分は、もういない。

新潮文庫や講談社文庫、集英社文庫の新刊を書店で毎月チェックしていた自分も、もういない。

新聞の書評で取り上げられた本をリストアップすることもなくなってしまった。

「物語」の中に逃避しなければならなくなったら、集中して作品が書けるかもしれない。「物語」を紡ぐのは「仕事」ではない。苦しい現実から「避難所」として機能するものなのだ。「物語」を読むことも、書くことも、「現実」と距離を置くためにある。「現実」とそれなりにうまくやっていられるのであれば、「物語」に恋焦がれたり、性急に求めることもない。

わたしは即物的で「虚構」や「フィクション」を愛さない、愛せない人たちを滋味のない暮らしを送る野蛮人ぐらいに思っていたのだが、いつのまにやら、自分がそちら側にいってしまっていた。

そう、「現実」には圧倒的なパワーがある。空腹がやってきたり、アルコール消毒のし過ぎで手荒れが起きたり、熱中症でくらくらしたりする。それなりに忙しい。

わたしは子どもの頃、「物語」を切望していた。それを中心に生活が回り、芸能人やハリウッドスターのゴシップだって「物語」として楽しんでいた。

今は「現実」の情報量の多さに圧倒されている。子どもの頃と違って、単純に「暇な時間」が足りない。手持無沙汰で、延々と落書きをしてしまうような時間が不足している。

『花束みたいな恋をした』の感想文でも書いたのだが、わたしは絹ちゃんであり、麦くんであり、有村架純でもあり、菅田将暉でもある。(後半はちょっと違うかもしれない笑)

「物語」の世界に入り込み、陶然としたり、次のエピソードを心待ちにしたりしていた、あの「高揚感」は忘れがたい。そして、書きたいという「初期衝動」も、忘れたくはない。

「物語」を狂おしいほど、欲するときが、再びやってくるのだろうか。そのときの自分が「幸福」かどうかは皆目見当もつかないのだけれど。

(文体の話が書きたかったのに、あらぬ方向に話題が展開してしまった。書くのは、やはり思考の整理になる)

チップをいただけたら、さらに頑張れそうな気がします(笑)とはいえ、読んでいただけるだけで、ありがたいです。またのご来店をお待ちしております!