CoMed ~患者さんとのコミュニケーションギャップを考える~

「患者さんとのコミュニケーションギャップを考える」をテーマに、医療系学生を対象として定…

CoMed ~患者さんとのコミュニケーションギャップを考える~

「患者さんとのコミュニケーションギャップを考える」をテーマに、医療系学生を対象として定期的に勉強会を開催しています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ご挨拶

金沢大学医薬保健学域医学類の遠藤と申します。 興味を持ってくださり、ありがとうございます。 「患者さんとのコミュニケーションギャップを考える」というテーマで勉強会を開催しようと思った経緯についてご説明します。 突然ですが、「がん」という病気に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか? これは、私が6年前まで思っていたことです。 「なんとなく治療が大変そう」というイメージしかありませんでした。 5年ほど前に身近な人ががんで亡くなり、患者さんやご家族が誤った情報に踊ら

    • 【実施報告とアンケート結果】2024/3/15(金)勉強会

      2024年3月15日(金)に開催された第6回勉強会についてご報告します! ■勉強会について <開催の趣旨> 医療者と患者さんのコミュニケーションに関する勉強会も第6回目となりました。 緩和医療・いのちと長年向き合ってきた先生をお呼びし、患者さんとコミュニケーションを取るうえで心がけるべき場作りや距離感、言葉の選び方や対話のきっかけまで、実体験を交えつつ勉強会を行いました。 <概要> イベント名:第6回 医療者と患者さんのコミュニケーションに関する勉強会 実施日

      • 【イベント告知】2024/03/15(金)第6回勉強会

        第6回目のオンライン勉強会を開催します! 今回は、緩和医療・いのちと長年向き合ってきた医師が、患者さんとコミュニケーションを取るうえで心がけるべき場作りや距離感、言葉の選び方や対話のきっかけまで、実体験を交えつつ紹介します。 もちろん以前の勉強会に参加されていなくても大丈夫! はじめましての方もお待ちしております😄 ●テーマ 「こんなとき私はこうしてきた」緩和ケア医が教える患者さんとの対話法 ●対象 医療系学生(医療系の大学院生の方の申込みも大歓迎です) ●講師 新城

        • 【実施報告とアンケート結果】2023/9/11(月)勉強会

          2023年9月11日(月)に開催された第5回勉強会についてご報告します! ■勉強会について <開催の趣旨> 医療者と患者さんのコミュニケーションに関する勉強会も第5回目となりました。 この勉強会は、患者さんの思いや背景を知ってもらうこと、及び社会の中で患者さんはどのような立場にあり、患者さんの思いが社会にどう反映されているのかを学ぶことを目的に開催しています。 今回は、長年国の制度設計に関わっている患者さん、腫瘍内科医として患者さんとのコミュニケーションを追求している

        マガジン

        • 第4回勉強会(2023/3/1 開催)
          2本
        • 第3回勉強会(2022/9/3 開催)
          3本
        • 第2回勉強会(2022/3/18 開催)
          2本
        • 第1回勉強会(2021/9/25 開催)
          3本
        • ご挨拶
          5本

        記事

          【イベント告知】2023/09/11(月)第5回勉強会

          第5回目のオンライン勉強会を開催します! 今回は、がん対策の制度設計に関わってきた患者さんと、 がんを通して医療の本質を考え続ける腫瘍内科医の2名を講師にお招きし、 患者・医療者関係のあり方について、学生と一緒に本気で考えます! お二人のお話から同時に学ぶ事ができる場はとても貴重だと思いますので、ぜひ奮ってご参加ください✨ もちろん以前の勉強会に参加されていなくても大丈夫! はじめましての方もお待ちしております😄 ●テーマ 患者・医療者関係のリアルと未来 ●対象 医療系

          第55回医学教育学会大会で発表してきました!

          第55回医学教育学会大会にて、私たちの団体の活動成果を発表して参りましたので、ご報告いたします。 概要第55回医学教育学会大会は、7/28(金)~29(土)に開催され、7/27(木)にはプレコングレス、7/30(日)にはポストコングレスがありました。 ※プログラムはこちら ポストコングレスの学生シンポジウムの中で、私たちは「卒前教育において患者・医療者関係の向上のために学ぶべきコミュニケーション」として団体の活動について発表しました。 学生シンポジウムについて「コロナ禍

          第55回医学教育学会大会で発表してきました!

          団体名決定!!

          この団体ができてから2年が経過し、やっと団体名が決定しましたので、ご報告いたします。 CoMedになりました。 読み方はコメッドです。 (※アクセントは先頭で、ナゲットやコダックと同じです) 「患者さんとのコミュニケーションギャップを考える」をテーマに勉強会を開催しているため、CommunicationとMedical educationをくっつけた名前にしました。 また、MはCommunicationとEducationを繋ぐ橋みたいだとメンバーの多賀谷が申しておりまし

          【アンケート結果・学生へのメッセージ】2023/3/1(水)勉強会

          2023年3月1日(水)に開催された第4回勉強会についてご報告します! ■勉強会について<概要> イベント名:第4回 医療者と患者さんのコミュニケーションに関する勉強会 実施日時:2023年3月1日(水)19:00-21:00 講師: 東 光久 先生(奈良県総合医療センター 総合診療科) グループワークの症例提供:長谷川 友美さん(白河厚生総合病院) 参加者:学生(15名) 運営:学生スタッフ(4名) 共同開催:Medipathy <プログラム> 19:00〜 

          【アンケート結果・学生へのメッセージ】2023/3/1(水)勉強会

          【報告】3/4(土)Vcan様イベントブース出展@大阪

          先日、Vcan様主催のイベントにおいて、私たちの団体のブース出展の機会を頂きましたのでご報告いたします! 3/4(土)に大阪の和泉中央にある「INNOVATION PARK OSAKA IZUMI」で実施された「国際HPV啓発デー 蛍光ハンドペイントフェス」に参加し、ブース出展をさせていただきました✨ ※イベント詳細については以下のクラウドファンディングページをご覧ください。 弊団体からは運営メンバー2名が参加したほか、鹿児島の医学生の方がサポートとして参加してください

          【報告】3/4(土)Vcan様イベントブース出展@大阪

          【実施報告とアンケート結果】2023/2/20(月)交流会

          第2回交流会についてご報告します! ■交流会について<開催の趣旨> 当団体では、今までとくに医療職の立場から、患者さんと医療者間のコミュニケーションについての勉強会を行ってきました。その中で、「患者さんの声にもっと焦点を当てて聞きたい」というご意見が多く寄せられたことから、患者さん・ご遺族・ご家族と対話できる場として、本交流会を開催するに至りました。 具体的には、「医療系の学生に患者さんの思いや背景を知ってもらうこと」を目的とし、参加者ができるだけ気軽に、でも真剣に対話に

          【実施報告とアンケート結果】2023/2/20(月)交流会

          【イベント告知】2023/3/1(水)勉強会

          第4回目のオンライン勉強会を開催します! 今回は、総合診療医の先生をお招きします。 症例を通じて、私たちと「患者力」について考えてみませんか?? 医療系学生は学部問わず大歓迎♪ もちろん以前の勉強会に参加されていなくても大丈夫、はじめましての方もお待ちしております😄 ●テーマ 患者さんの自主的な意思決定を助けるためのコミュニケーション ●講師 東 光久 先生(奈良県総合医療センター 総合診療科) ●日時 3月1日(水)19:00~21:00 ●内容 ・東先生によるレク

          学生と患者さんの交流会を開催します!(2023/2/20(月))

          2/20(月)20:00より、若年からの透析患者であり、その経験を社会に還元すべく活動されている方をゲストにお招きし、医療系学生と患者さんの交流会を開催します!📝 この交流会では、特に患者さんの思い・患者さんが医療者との意思疎通で感じている壁に焦点を当てたいと思っています。 実際の経験談を直接伺うことで、コミュニケーションギャップが生じる背景について一緒に考えませんか? 今まで医療系学部で勉強してきたけど、実際の患者さんの声は聞いたことがない…!という方にこそ参加していた

          学生と患者さんの交流会を開催します!(2023/2/20(月))

          【実施報告とアンケート結果】2022/12/14(水)交流会

          2022年12月14日(水)に開催された第1回交流会についてご報告します! ■交流会について <開催の趣旨> これまでの勉強会(計3回)では、主に医療職の立場から、患者・医療者間のコミュニケーションについて考えました。 これらの事後アンケート結果で、学生からは「患者さんの話にもっと焦点を当てて聞きたい」との声を受けて、患者さん・ご遺族・ご家族とより対話の時間を持てるような機会を用意したいと考えたのが、本交流会開催のきっかけです。 具体的には、「医療系学生に患者さんの思

          【実施報告とアンケート結果】2022/12/14(水)交流会

          学生と患者さんの交流会を開催します!(2022/12/14(水))

          12/14(水)20:00より、がんご遺族の方をゲストにお招きし、医療系学生と患者さんの交流会を開催します!📝 私達は、これまでは医療系学生を対象に、患者さんとのコミュニケーションに関する勉強会を実施してきました。 今回実施する交流会では、特に患者さんの思い・患者さんが医療者との意思疎通で感じている壁に焦点を当てたいと思っています。 実際の経験談を直接伺うことで、コミュニケーションギャップが生じる背景について一緒に考えませんか? 今まで医療系学部で勉強してきたけど、実際の

          学生と患者さんの交流会を開催します!(2022/12/14(水))

          【学生へのメッセージ】2022/9/3(土)勉強会

          ※このnoteは、2022年9月3日(土)に実施しました、「第3回 医療者と患者さんのコミュニケーションに関する勉強会」の後に実施した事後アンケートの回答をまとめたものです。 イベントの概要、及び参加学生のアンケートについては、↓↓をご参照ください。 勉強会終了後、参加された患者さんにも事後アンケートにご回答いただきました。そのアンケートの中で、当勉強会に参加した学生へのメッセージを頂戴しましたので、ご紹介いたします。 お忙しいところ、多くのコメントやメッセージをくださ

          【アンケート結果】2022/9/3(土)勉強会

          2022年9月3日(土)に開催された第3回勉強会についてご報告します! ■勉強会について <概要> イベント名:第3回 医療者と患者さんのコミュニケーションに関する勉強会 実施日時:2022年9月3日(土)14:00-16:00 講師:片木美穂さん(卵巣がん体験者の会スマイリー代表) 参加者:学生(15名)、患者さん(5名) 運営:学生スタッフ(4名)、いしかわ多職種連携教育プロジェクト「あいまいぴー」(3名) <プログラム> 14:00〜 導入・片木さんに