見出し画像

ゆで卵の魅力について

こんにちは

ゆで卵はお好きですか?

コンビニで必ず購入したり
卵をまとめ買いして作り置きしたり

ゆで卵を食べることを習慣にしている方が
多いと思います

今回はゆで卵についてのお話です


ゆで卵の栄養素

画像1

ゆで卵には様々なビタミン類が含まれています
中でもビタミンB2の含有量が多いのが特徴です

ビタミンB2は糖質や脂質の代謝を促進する
ビタミンなので、
不足すると脂質や糖質の代謝速度が低下して
痩せにくくなる場合があります

また、ビタミンB2は水溶性ビタミンであるため
多めに摂取しても余剰分は排出されてしまい
体内に蓄積できません

代謝を上げて痩せやすい体を手に入れるためにも
ゆで卵を食べてビタミンB2を補給しましょう


また、卵黄に多く含まれている
オレイン酸やレシチンが
善玉コレステロールの量を
増加させる働きがあるそうで

卵を食べることにより
身体に負担をかけずに
良質のコレステロールを摂取することができます

しかし、卵は完全栄養食品と言われてますが
ビタミンCと食物繊維が含まれていません

これらの栄養を補う食品と一緒に摂ると
栄養バランスがさらに良くなり、より効果的です


お腹が空いたらゆで卵

画像2

卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素を
全て含んでいるため
完全栄養食品と言われています

このため卵を食べることにより
優れた美容と健康効果が期待できます

また、卵は腹持ちが良い上に
食欲を抑える働きがあるので
ダイエットにぴったりの食品とされています

ゆで卵ダイエットを過去に実践された方も
多いのではないでしょうか?

卵と聞くとコレステロールを心配される方も
少なくありませんよね

しかし、過去に毎日10個以上の卵を
5日間に渡って食べ続けるという
実験が行なわれ
血中コレステロールの値は
ほとんど変化しないことが
証明されているそうです


気になるカロリーは

画像3

ダイエットをする上で気になるのは
やはりカロリーですよね

ゆで卵1個(50g)あたりのカロリーは
76kcalです

決して低いとは言えませんが
カロリーばかりではなく
さまざまな栄養素が含まれていますので
無視することはできませんね


卵はダイエットに欠かせない食品

画像4


ダイエットが一番問題視されるのは
たんぱく質が不足する可能性が高い点です

しかし、卵は完全栄養食品なので
ダイエット中に卵を食べることにより
良質のたんぱく質を摂取することができます

また、GI値が低い点も大きなメリットです

もちろん、卵ばかりを食べればいいと
いうわけではありません

栄養バランスを考慮して
卵を食べる必要があります

1日3個までなら問題ありませんが
どうしても気になるようなら
ダイエット中は1日1個を
食べるようにしてみてください


卵はなぜダイエット効果が高いのか

画像5

卵は完全栄養食品なので
ダイエットによる栄養バランスが偏るのを
防ぐことができます

また、卵には食欲を抑える働きがあり
ダイエット中に卵を食べることにより
ダイエットによるストレスを
抑えることができます

特に朝食に置き換えで卵を食べると、
その日は空腹を感じにくくなり
昼食の量も少なく済む傾向が強いそうです

そして、昼食後に行なわれた血液検査でも
グレリンという食欲を増進させる働きを持つ
ホルモンが少なく、
満腹になると分泌される
PYYというホルモンの値も高くなることが
わかっているそうです


卵はダイエットの補食にも

画像6

アスリートの方は
試合前のウエイトコントロールのために
卵を取り入れているそうです

短期間で体重を絞らなければならないため
場合によっては体に大きな負担を
かけることになってしまいます

そこで、卵を他の食品と組み合わせることにより
栄養バランスを良い状態に保ちながら
ダイエットすることが可能となりますので
ダイエットをする時はゆで卵を…
なのですね


生活習慣病予防に

画像7

糖尿病などの生活習慣病を患った患者さんの
減量食に全卵を加えると
脂質バランスが改善され
糖尿病の原因となるインスリン抵抗性が
改善されたことが証明されているそうです

しかし、卵はコレステロール含有量が高いので
1日2個以上食べると体に良くないと
思われている方が多いと思いますが

3個くらいまでなら大丈夫です

※あくまでも目安であり
人によって異なるので
食べ過ぎには注意してくださいね


ゆで卵のゆで時間

画像8

卵をゆでるだけで簡単にでき
人によっていろんな作り方や食べ方、
好みががあります

かたくゆでる、半熟、とろとろ…

失敗せずに、美味しく作りたいですよね


1.常温に戻してからゆでる

まず、卵を常温に戻してからゆでる事を
オススメします

常温に戻すことで、
卵の温度が水の温度と近くなり、
ゆでる時間が短縮できるからです

冷蔵庫から出したばかりで冷えた状態なら
ボウルに水をはり卵を入れて
10分くらい放置してからゆでると良いでしょう


2.水からゆではじめる

お湯に入れてゆでるよりも
水に卵を入れたほうが温度差があまりないので
ひび割れる心配が少なく、
ゆでる時間が少し短くなります

鍋に水をはり、卵を入れたら
鍋から火がはみ出さない程度の強火にし
プクプクと気泡が立って沸騰したら
中火にして時間を計ります


3. 黄身を真ん中にする方法

水が沸騰するまで箸で卵を静かに転がすと
黄身が真ん中にきた状態でゆでることができます

卵の半量ほどの水でゆでる場合、
沸騰したらふたをしてゆでましょう


4.水からゆでて沸騰後からのゆで時間

とろとろ卵 約5分
半熟卵 約7分
かたゆで 約10分

※使う鍋によって、
メーカーごとの火力の違いやガスかIHなど
家庭の環境によって微妙に変わるので
時間はあくまで目安としてください

5.ゆでている途中で白身がはみ出さないようにする方法

お湯の中で卵がぶつかり
卵の殻が割れることがあります

ゆでる水に酢大さじ1くらいを入れてから
ゆでてみてください

酢はタンパク質を凝固させる力があるので
殻が割れても白身を湯に出さず
固めることができます

6.殻をツルッとむく方法

ゆで卵を急冷するのがコツです

ボウルに氷水を用意して
ゆであがった卵をすぐに取り出し
氷水につけてしっかり冷まします

このとき、卵の殻にヒビを入れると
よりむきやすくなります

ゆでたては殻の中身が膨張しているので
急に冷水に入れるとキュッと締まり
殻との間に隙間ができてむきやすくなるのです

ちなみに、新鮮な卵ほど殻がむきにくいです


いつものゆで卵に飽きたら…半熟煮卵


ゆで卵6個につき
 醤油 大さじ4
 水 大さじ3
 みりん 大さじ2
 砂糖 大さじ1

作り方

鍋に上記の調味料を合わせて火にかけます

火にかける作り方は
アルコール分を飛ばす目的ですが

急いでいるときは、調味料を火にかけずに
混ぜ合わせるだけでもOKです

卵自体がアルコールの風味と相性よいので
あまり気にならなりません


調味料を溶かし混ぜて
しっかり一度沸騰したら火を止めて、
粗熱を取ります

ゆで卵の殻をむいたら
ジップロックなどの食品用の袋などに卵を入れ、
粗熱の取れた煮卵のたれを加えます

空気を抜くようにして封をして
冷蔵庫で保存します


味をなじませる時間は1~3時間が目安です

2時間くらいが
ちょうどよい味の濃さになると思います

1時間ならあっさり、
3時間なら少し濃いめくらいです

漬け込み時間は長くても
5~6時間くらいまでがおすすめです
6時間ではかなり濃いめの味になります

もしそれ以上漬け込みたいときは
4:3:2:1の割合の中の、
醤油と水を入れ替えて
水4:醤油3:みりん2:砂糖1で
作ってみてください

翌日でも美味しくいただけます



まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

本格的に減量していた頃に
よくお世話になっていたゆで卵です

今でも食事の置き換えに
1日1、2個食べるようにしています

ダイエットに関しては
低コストかつ栄養も摂れて
極度な食事制限がないのが魅力です

作り置きしておけば、
用意するのにも時間はかかりません

激しい運動や食事制限が続かない、
年末年始に食べ過ぎた、という方は
ぜひ試してみてくださいね

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております