見出し画像

【冬・年末年始を乗り切る対策】日頃頑張っているみなさまへ

こんにちは

11月に入り、ぐっと寒くなってきましたね

これまで数々の健康系の記事をUPしてきましたが、
これから冬が訪れて気温や湿度が下がり
様々な感染症のリスクが増える時期でもあります

そして、年末にかけて何かと慌ただしくなります

ということで、今回は冬に向けて
日頃頑張っているみなさまに
今日からできる数々の対策についてお話しします


頑張り過ぎもダラダラしすぎも低体温の原因になるみたいです

画像1

仕事など日々頑張り過ぎて無理をすると
血管が収縮して、
血流が悪くなり低体温に…

逆に全く頑張らず運動もせず
ダラダラ過ごしていると
血管が開き過ぎて代謝が抑制され、
こちらも低体温になってしまうそうです


低体温はそれだけでも
免疫力が下がってしまうので、
日々頑張っている人は
意識的に休息する時間を取りましょうね


ついついダラダラしてしまう人は
一駅分歩いたり、何か新しいことを
始めることもオススメします



冷え性になっていないか注意深く観察しましょう

画像2

一般的に男性よりも女性の方が
筋肉量が少なく冷えやすいので、

女性は特にご自身の体温が
知らず知らずのうちに低体温に
なっていないかチェックしてみるのも大切です

どちらのタイプも適度な運動と
血流を良くして身体を温める工夫を
実践していくことがプラスになります

カラダを内側から温めて
ウイルスに負けないカラダと心を
目指しましょう


適度な運動で筋肉を落とさず内臓も元気に

画像3

適度な筋肉量を保つこと、
そして適度な運動が身体を温めるためには
一番効率的です

体脂肪率が高いと
それだけでも冷えやすくなります

低体温の人は
血流が悪く、内臓の機能も
しっかりと維持できません

血流が少ないので
常に生まれ変わる細胞分裂も
うまくいかなくなります

消化管自体を
直接的に鍛えることはできませんが、
筋肉を落とさないようにして
適度な運動をすることで
粘膜の血流をよくしていくことはできます

少し汗ばむくらいの運動を
1日1回してみましょう

日常だと、
例えばエスカレーターやエレベーターを使わず
階段を段とばしで上がるのもオススメです

ストレスになるほど頑張ると
それも免疫力低下につながりますので
疲れを残さない程度の運動を
休息をとりながら行いましょう

ヨガは自分の体力や体調に合わせて
実践できるのでオススメです



夜更かしをしない

画像4

夜更かしをすると日中体温が上がらなくなり
低体温で、ずっとぼんやりしてしまうので
活動量も減り、ますます体温が
上がりにくくなります

夜更かしは自律神経も乱れやすいので
早寝早起きを心がけて
体温を正常にあげていきましょう



大きな血管を阻害しない姿勢

画像5

仕事に集中していたり
長時間の移動中や
家でリラックスしているときなど、
ついつい腰が丸まり、
骨盤の真ん中の仙骨のあたりで
身体を支えていませんか?

座るときは座骨を椅子の座面に立てるように
骨盤を立てて座り、
頭のてっぺんが天から吊られているような
イメージで座りましょう

背骨が柔らかいS字カーブを描き、
内臓や大静脈や大動脈など
大きな血管を圧迫しない座り方になります




冷やさない服装

画像6

まずは内側から温めるために、
血流を阻害しない締めつけのない
サイズを選ぶのがとても大切です

+αとしてお腹周り(仙骨~肋骨の下あたり)を
温めると効率的なので、
寒い日や短いスカートを穿くときなどは
腹巻でおしりまでをすっぽりと覆ったり、
ショートパンツタイプのあたためインナーを
穿くのがおすすめです

露出しているところから冷えるので
ストールなど着脱できるアイテムを
持ち歩くのもいいでしょう




冷たいものを飲食するときは工夫をする

画像7

水分は一度に大量に摂ると冷えやすいので
こまめに少しずつとるのがいいでしょう

寒いときはなるべく冷たいものを避け
飲み物は温かいものか常温で摂りましょう

もし冷たいものを戴いたときは
温かいもので締めるなどの工夫をしましょう



コリを放置しない

画像8

痛みがあるほどのコリがある場合は
筋肉も血管もかなり固まって
血流が悪くなっています

同じ姿勢が続かないようにすることで
ある程度予防できます

長時間の座位は
骨盤底などにも負担が大きいので
仕事中も立ち上がって軽いストレッチをしたり休憩時間を決めて数分でいいので
歩くなどを取り入れてみてください



お風呂に浸かってマッサージする

画像9

お風呂にゆっくりつかると血管が拡張し
それだけでも血流が良くなります

肩こりなどの不調がある方は
お風呂に浸かりながらセルフマッサージを
するのもオススメです

カラダを休める時間をしっかりとることは
心の健康を保つためにも、とても大切です

不安やイライラも自律神経を乱して
免疫力を下げてしまうので
自分を労わる時間をとりましょう


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

相変わらず厳しい情勢が続いておりますが、
寒い冬も、慌ただしい年末年始も
無事に乗り切りましょう!

できるものからぜひ実践してみてくださいね

そして、一日も早く日常が戻りますように…

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

#スキしてみて

526,895件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております