見出し画像

【心と体】体調不良が続いたら腸を疑ってみませんか?

こんにちは

毎日適度な運動やバランスのとれた食事、
質の高い睡眠を心がけ、
規則正しい生活を送っているにもかかわらず、
さまざまな体調不良に悩まされているとしたら
腸に何らかしらの問題を抱えているかもしれない、
と疑ってみると良いかもしれません

腸は、排便だけを行なう器官ではありません

第二の脳といわれるほど
人間が生きていく上で重要な臓器です

腸は第二の脳

自律神経を通じ、体の各動作や
体内の臓器の働きを管理し、
幸せホルモンといわれるセロトニンなどの
脳内物質の分泌にまで大きな影響力を持っています

それゆえ、腸は心と体の健康や美容に
深く関わっていますので
腸の働きが悪化してしまうと
さまざまな体調不良の原因となるリスクがあります

症状に悩まされていませんか?

下記の項目をチェックしてみて
3つ以上当てはまる方は、
もしかしたら腸に原因があるかもしれません

・高価なスキンケアやフェイシャルエステをしても肌荒れが改善されない

・靴下や腹巻をしているのに体が温かくならない

・サプリを飲んでいるのに体調に変化がない

・疲れが取れにくく、風邪をひきやすい

・生理痛がひどく鎮痛剤が欠かせない

・ストレス解消に食べたり飲んだりする

・理由もなく滅入ったり鬱々とする

・毎年花粉症で悩まされている

・アレルギーやアトピーがある

・お腹に触れると冷たい

・肩こりや腰痛がある

・猫背気味で呼吸が浅い
 


体調不良の原因は、腸の固さや冷えが原因かも

受診するほどではないけれど、
体調が優れない、あまり気分が良くない場合は、
腸が硬くなっていたり、冷えている可能性が
あるかもしれません

特に冬は腸が冷えやすいので、
放置してしまうと、さまざまな症状が
どっと出てくる可能性があるので、
早い段階で手を打たなければなりません

腸が固い人の特徴

腸が固い人は、
生活習慣などに特徴的傾向があるそうです

これらは小腸にとっては
ありがたくないことばかりです

それらの習慣を続けるのは、
自分で自分の腸をいじめているようなもので
ひどい仕打ちを受けた小腸は、
どんどん固く冷えて動きが鈍くなり、
くたびれて老化してゆくといいます

・発酵食品が少ない、またはほとんど食べない

・パンや麺類の割合が多い

・コンビニ食や出来合いの惣菜で済ませることが多い
 
・コーヒーやお茶、清涼飲料水は飲んでも
水をあまり飲まない

・野菜をあまり食べない

・お腹が空いていなくても食べてしまう

・運動らしい運動をしていない

・他人の言動が気になる

・移動中や寝る直前までずっとスマホを使用している

・過ぎたことや明日以降のことをクヨクヨと考える

・人間関係をはじめとするストレスが強い


腸が汚れる原因とは

冒頭でもお話ししたとおり、
もし症状が改善されない場合は
腸の状態が悪化していることを疑ってみると良いでしょう

例えば胃痛が長引いている場合は
長い腸管の内側に食べ物のカスや老廃物、
便などが溜まってしまうと
便秘以外にもさまざまな症状に
苦しめられることになるので
生活習慣を見直す必要があるでしょう

腸の働きを改善するにはいくつか方法がありますが、
その中でもマッサージはかなり効果が高いです

小腸マッサージで腸をケアする方法

おへその横や下(2~3センチ離れた場所)を
指の腹で息を吐きながらグっと押してみてください

軽い刺激でも固い、痛いと感じたら
腸年齢が実年齢を超えてしまっているかもしれません

小腸をケアする小腸マッサージで
腸の若返りを目指し、根本から改善するよう
つとめていきましょう

小腸マッサージは2ステップで構成されていて、
非常に簡単なのですが、固くなった小腸を
ほぐすことにより、
美容と健康に良い効果をもたらすはずです

1.両手を重ねた状態でおへその上あたりに置きます

2.自然な呼吸のまま、手を置いた位置を変えず
手首を使って時計回りにクルクルっと回転させます
 
 
10~20周を1セットおこない、
クルクルと回転する速度は
首をゆっくり回す早さが目安です

ソファにダラーっと、もたれる姿勢がやりやすく、
仰向けに寝ておこなう時は、ひざを立てると
やりやすいです

食後1時間くらいを外せば、
起床時や就寝前、お風呂の湯船の中など
ケアしやすい場所や時間を選びながら
1日1回~何回でもおこなってもOKです

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

柔らかく温かい腸になればなるほど
腸年齢は若返り、内面が変われば外面も変わります

腸のキレイと全身のキレイは常に表裏一体です♪

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております