見出し画像

各種お茶風呂についてまとめてみました

こんにちは

昨日は11/26 いい風呂の日でした

ちなみに、
お茶のお風呂に入ったことがありますか?

お茶といえば飲み物、ですが
お茶を入浴剤代わりに
お風呂に入れることもできます

最近ではスーパー銭湯の日替わり湯などの
イベントで、お茶風呂に入る機会が
増えたような気がします

購入したもののしばらく飲んでいなかったり
飲まなくなったお茶を
ご自宅のお風呂に入れてみると
いつもと違った楽しいお風呂が
楽しめるかもしれません

茶葉によって
それぞれ色々な効能があるそうなので
知っておくと便利だと思います

今回はお茶の種類をいくつか選んでご紹介します


緑茶風呂

画像1

緑茶風呂は、香りも良く
リラックス効果もありますが
それだけではないようです

・塩素除去効果

水道水には塩素が含まれていることは
ご存知だと思いますが
緑茶に含まれるビタミンCに似た成分が
含まれているそうで、
この成分が塩素除去に効果が期待できるそうです

ただし、塩素は沸騰した湯でも完全に消せません
お茶風呂にしても、
すべての塩素が取り除けないそうです

・殺菌、除菌効果

また、カテキンも豊富に含まれており
殺菌・除菌の効果も期待できるそうです

さまざまな肌トラブルを緩和したり
ニキビ・あせも・乾燥肌の改善に効果があり、
悩ましいアトピー性皮膚炎の症状にも
効果的だそうです

過剰に分泌した皮脂を落とし、
肌荒れを改善する働きを持っているそうです


・美肌効果

緑茶に含まれるサポニンが
古い角質を柔らかくして取り除き、
正常なターンオーバーが行われ
美肌効果も期待できるそうです

美肌を維持するためのポイントは、
お茶風呂の後にしっかりスキンケアを行うことで
より高い美肌効果が得られます

また、ビタミンCを豊富に含む緑茶は
美白にも効果があり、
保湿作用もあるとされているそうです


・消臭効果

体臭が強い方は、
消臭効果の高いお茶風呂がオススメです

加齢臭やわきがは、
香水などではごまかしにくいものです

香りでごまかしてしまうと
独特の悪臭になってしまうこともあります

加齢臭やわきがは菌の繁殖によるものですので
殺菌効果のあるお茶風呂に入り、
気になる臭いを抑制しましょう

水虫や足の臭いにも効果的だそうです

殺菌作用が水虫の原因となる白癬(はくせん)菌
に作用し、つらい症状を緩和するそうです


●入れ方

飲んだ後の出がらしでも、
十分な効果が得られるそうです

出がらしではない新しい葉を使うときは、
大さじ2杯を目安に入れて使いましょう
ティーパックなら2〜3個、
粉末緑茶を使う場合小さじ1程度に抑えましょう

茶葉を不織布のお茶パックやガーゼ袋などに包み
お風呂に浮かべるだけでOKです


緑茶風呂の応用として、
次のお茶風呂もいかがですか?


ほうじ茶風呂

画像2

香ばしくて美味しいほうじ茶は、
実は緑茶の一種です

煎茶や番茶、茎茶を焙じて
香ばしい香りを引き出したお茶です

ほうじ茶の特徴のひとつが、
カフェイン含有量の少なさです

抽出したお茶100gあたりのカフェイン量を
比較すると、玉露が160mgであるのに対し
ほうじ茶は20mgと、
わずか1/8に抑えられています

ほうじ茶の香りには
脳をリラックスさせる効果が期待できるそうで
疲れた日にオススメです

●入れ方

飲み終わったあとの茶葉を乾燥させ、
ガーゼ袋などにいれてから使用します


紅茶風呂

画像3

コーヒーと共に、
日常のティータイムの常連である紅茶も
お風呂にしてみませんか?

紅茶に含まれるビタミンが
身体にいい影響を与え、

タンニン(ポリフェノール)は
髪のダメージを補修する働きや
体臭ケアにも良いそうですし、

昔からやけどの薬としても用いられていたそうで
日焼けしたお肌のケアにも良いそうです

海水浴場で奮闘するライフセーバーさんが
日焼けのケアとして紅茶のお風呂に入り
お肌をケアすることがあるという話を
聞いたことがあります

そしてなによりも、
紅茶の香りによるリラックス効果も期待できます

そして、紅茶といえば
フレーバーティーなんていうのもありますね
飲むと風味が苦手だった、というフレーバーティーを
捨てる前にお風呂に入れてみてはいかがでしょうか?

意外とイケるかもしれませんよ◎


●入れ方

ティーバッグを2~3個入れ、
お湯にうっすら色が出てきたらOKです

入浴中は、ティーバッグを
お肌にパッティングしてみてもいいと思います

破れないように注意しながらお楽しみください


ジャスミン茶風呂

画像4

ジャスミン茶は、中国料理によく合いますね
口の中がさっぱり、華やかになります

そして、女性ホルモンのバランスを整える
効果が期待できるといわれています

生理痛を緩和したり、肌荒れ予防にも
良いとされているそうです


●入れ方

紅茶風呂と同じ要領で、
ティーパックを2〜3個入れてみてください



烏龍茶風呂

画像5

こってりとした食事によく合う烏龍茶は
食事のジャンルを問わず、
オールマイティに親しまれているお茶でしょう

烏龍茶にはウーロンタンニンという
成分が含まれているそうで

保湿効果やかゆみを沈める効果があるそうで
アトピー肌の改善に効果的と
いわれているそうです

また、保温効果が高いため、
冬のお風呂の入浴剤代わりに良いでしょう


●入れ方

市販の烏龍茶パックを
そのままお風呂に入れてOKです


ルイボスティー風呂

画像6

ルイボスティーは
ルイボスという世界中で南アフリカのみで育つ
貴重な植物で、
南アフリカ共和国の山脈に自生する
マメ科の低木から作られるお茶です

日本でも認知度の高いお茶になりました

・ルイボスティー風呂で肌のカサカサ改善!?

愛知医科大学加齢医科学研究所の研究で、
皮膚疾患のある人に
ルイボスティーを飲んでもらったり
ルイボスティー風呂に入ってもらうという研究が
行われましたそうで

その結果、ルイボスティー風呂に入ることで
皮膚病の改善が見られたそうです
 
これらは、ルイボスティーに含まれる
抗酸化作用だけでなく、ミネラル成分や
他の成分が作用している可能性が
考えられるそうですが

どの成分がどのように作用しているのかは
今も研究が続けられているそうです
 

●入れ方

ルイボスティーをいれたあとの
ティーバッグを使う場合、

10分以上煮だしたティーバッグだと
成分のほとんどがお茶に出てしまうので
カップにお湯を注いだ後のティーバッグが
オススメです

もし煮出したティーバッグを使う場合、
密閉容器に入れて、冷蔵保存し
いくつかまとめて使うと良いでしょう

ルイボスティーのティーバッグをひとつ、
お風呂に入る10分ほど前に入れてください
 
また、濃く煮だしたルイボスティーを
湯船に注ぐ方法もあります

これの場合、ルイボスティーを少し残して
お風呂上りの水分補給にもオススメですし、

内側からも外側からも美容効果が期待できます
 

 
麦茶風呂

画像7

夏の水分補給に欠かせない麦茶ですが、

麦茶にはビタミンB群が豊富に含まれていたり
シミを防ぐ亜鉛、
肌のコラーゲンを強化する働きが
あると言われているケイ素などの
ミネラルが入っているそうなので

飲むだけでなく、
入浴に使っても美肌効果があると言われていますし

以下のような効果が期待できるそうです

血行促進
肩こり改善
保湿効果
肌荒れ予防
アトピー改善
冷え性改善
むくみ改善
角質を柔らかくする
抗酸化作用
美肌効果
水虫予防
殺菌効果
神経痛、関節痛の緩和

●入れ方

ルイボスティーと同じ要領で
入浴剤がわりに
使用後の麦茶パックを浴槽に入れてみましょう


お茶風呂の注意点

画像8

お茶風呂を作る際に注意すべきポイントは
お茶の葉は必ずお茶パックやガーゼに包んでから
使いましょう

より効果を得るためにも
入浴前には軽く混ぜてから入るようにしましょう

お茶の葉を流すと、
配管の詰まりを招く原因になります

お湯を抜く前に、
浮いているお茶の葉がある場合
ネットなどで取り除き、
お湯をきれいにしてから流すようにしましょう

お茶風呂を楽しんだ後は、
タオルにお茶の染みを防ぐためにも、
しっかり身体をシャワーで流してから
上がるようにしましょう

また茶渋が出来てしまうので早めに栓を抜いて
水を流しましょう

もし出来てしまったら、
オキシクリーンでつけおきしてみましょう


そしてこれはとても重要です!
お肌に合わないと感じた時は中止してください


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

普段は入浴剤を入れてお風呂に入る方が
圧倒的に多いと思いますが、

お茶はごく身近にあるもので
買ったはいいけどずっと飲まなくて放置している
茶葉やティーバッグなどの有効活用にもなります

意外と簡単に出来ますのでぜひ試してみてくださいね

半身浴も、肩まで浸かる全身浴も良いですよ

ちなみに私は、個人的に
松葉茶風呂をやってみたくなりました

さまざまな効果があるそうで
注目されているお茶です

飲むだけではなく、茶葉をタバコ紙に包んで
火をつけて吸う人もいるらしいですから
お風呂にしても良さそうだなぁと思います

試してみたらレポします😊

他にもさまざまなお茶があります
『こんなお茶風呂に入ったことあるよ!』
という方のコメントがあると嬉しいです◎

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております