見出し画像

疲れた心身に効く!南インドのカレー定食・ミールスについて

こんにちは

突然ですが、
無性にカレーを食べたくなることはありませんか?

そんな時は疲れている時かもしれませんね

今回も飯テロ的な記事をいっちゃいます 笑

過去の飯テロ記事はこちら

カレーには、野菜や肉などの食材が
ふんだんに使われるほかにも

何種類ものスパイスや
体を温めて発汗作用を促す生姜、
滋養強壮を高めるニンニク、
胆汁の分泌を手助けするウコンなど使われます

しかし、カレーはカロリーが気になる…
と悩む方にオススメのカレーがあります

オススメなのは南インドのカレー定食・ミールス

画像1


一般的に『日本のカレー』は
油脂や小麦粉が多く使用されており
家庭で作ったカレーでもカロリーが高くなります

画像3


インドカレーというと、
バターチキンカレーにナンといったメニューを
連想すると思います

画像2

こちらのこってりとしたカレーにナンという組み合わせは、北インドのお料理です

この北インドカレーも美味しいのですが、
ふんだんにバターを使っていたり
お肉の油などの脂質も
気になるという方もいらっしゃるでしょう

ナンにも、バターやヨーグルト
そして小麦粉で構成されているため
脂質と糖質が気になるという方も
いらっしゃると思います


そこで私がお勧めするのは
『ミールス』という
南インドのカレーセットです

画像4

北インドがこってりならば、
南インドのカレーは、さらさらタイプです

カレーというよりも
野菜の入ったスパイススープという感じのカレーです

そして、南インドは
お米を栽培している地域なので
カレーに合わせるのは
バスマティライスというお米なのです

私は美味しいミールスを求めて
様々なお店へ足を運びます

食べた後は、体に良いものを食べたという満足感と多幸感でいっぱいになります

ミールスは体に優しい薬膳料理

画像5

このミールス 、
脂質が少なくサラッとしてさっぱりと食べやすく
豆や野菜が中心の薬膳スープが主体です

アーユルヴェーダの医学では
『消化されずにカラダに残ってしまうものが毒』
考えられていて、
消化不良が万病を引き起こすとされています
 
ミールスは、
そういった考えの元で構成されているために
カレーを数種類食べているのに
胃がもたれることがありません

そして脂肪燃焼を促進させるスパイスが効いています

アロマとスパイスの共通点

画像11

カレーの香りって、なんだかホッとしますよね

実はアロマ精油にも、
カレーでよく使われるスパイス達があるのです

ペッパー、ジンジャー、カルダモン、クミン、クローブ、コリアンダーなど
ハーブや料理としても使用する香辛料から作られた精油です

だる重い気分から脱したい時、元気になりたい時に
よくブレンドで使いますので

カレーの香りってやはり元気が出るし
ホッとするのですね

バスマティライスの気になる糖質

画像6

バスマティライスという
パラパラのインドのお米は、

インドやパキスタンなどで栽培されている
インディカ米の一種のことで
タイ料理専門店などでよく使われている
ジャスミンライスよりも更に細長い形で
ナッツのように香ばしい香りが特徴です

また、気になる糖質の量自体は
白米とほとんど変わりませんが
GI値が白米より低いため血糖値が穏やかになり、
余分な脂肪の吸収を防ぐ効果が期待できます

糖質自体はそんなに低いわけではないので
食べる量には気を付けないといけないですが

高アミロースのジャポニカ米よりも
更にアミロース値が高く、
アーユルヴェーダでも
『消化が良くて体に優しいお米』
されているそうです

アミロース値が高いと言うことは、
血糖値の上昇を緩やかにさせると言うことなので
太りにくいお米だとも言えますね

以上のことから、
ダイエットにも向いていると知り
余計に惹かれてしまった経緯があります

アーユルヴェーダに基づく健康食

画像7

それもそのはず、

南インドでは、
世界最古の医学アーユルヴェーダが浸透しており

古来からアーユルヴェーダの
考え方をベースにした食生活や生活習慣が
続けられているそうです

ちなみにアーユルヴェーダの目的は、
心身ともに健全に幸せになること、だそうです

南インドの日常食であるカレー定食
『ミールス』は、
アーユルヴェーダの考え方に基づき
体のバランスを整える献立構成となっているので

食事をすることでカラダの調子が良くなります
 
和食の一汁三菜の考え方とも通じるものがあります


ミールスの基本のセット

画像8

サンバル
トゥールダールという豆と野菜を煮込んだ
ミールスに必須のカレーです
 
ラッサム
トマトと胡椒とタマリンドという
酸っぱい果実がベースのさらさらカレーです
日本で言うお味噌汁のようなものです
スープとして飲んでもよし、カレーと混ぜて食べても良しです
 
ポリヤル
野菜のスパイス炒めです
 
カレー
野菜や豆、肉などをスパイスで炒めて
さらっと煮たカレーです
 
ヨーグルト
そのまま食べても良し、
カレーとお米に混ぜて食べると
味変になって美味しいです
これも南インド流らしいです
 
ババド
豆をすりつぶしたパリパリのおせんべいです
そのまま食べてもよし、
割ってご飯に振りかけてもよしです
 
チャパティ
インド全土で食べられている
甘くないクレープのようなパンです
ナンのようにちぎってカレーをつけてもよし、
具材を包んで丸めて食べてもよしです

ミールスの食べ方

画像9

ターリーというお盆のような大きい銀皿に
色々なものが乗っかってくるので
はじめましての方はどうやって食べれば良いのか
戸惑うかもしれません

しかし食べ方は超簡単です!

まずはサンバル・ラッサムとそれぞれのカレーを
飲んだり一口味見して
それぞれの味を楽しみ、
チャパティをちぎってつけパンにして食べたり
具材を包んで食べたりを楽しみ

パパドをくだいてバスマティライスの上にかけて
カレーをそれぞれ少しずつかけながら食べるを繰り返し
最終的にごちゃ混ぜにしてお口にかきこむ

これが私流のミールスの食べ方です

お店によっては
サンバル・ラッサム・バスマティライスを
おかわりできるお店があるので
名付けて『無限カレー』を食べることができます

お家でミールス作りにチャレンジしてみましょう

ちなみに、お家でミールスを作ることもできます!

日本のカレーのように何時間もクツクツ煮込まず
ご家庭の冷蔵庫にあるお野菜でも簡単に
すぐにできる手軽さに、驚くと思います

画像10

Kindle Unlimitedなら、いつでもどこでも読み放題
さまざまな端末で利用可能です
上記期間終了後は月額980円で自動更新
いつでもキャンセル可能です


ラッサムに欠かすことのできないタマリンドペーストや
本格的なインドのスパイスなどは
スーパーで手に入れることは結構難しく、
インド料理の食材店で購入することができますが

Amazonでも購入できます


作るのは面倒だ…そんな方には
名店の味をお取り寄せして
お試しいただくのはいかがでしょうか

そして、やはりバスマティライスはかかせません

是非お試しください♪

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

私は無性にミールスを欲した時、
体が薬膳を必要としていて
『心身共に疲れているのだなー』と
素直に受け止めるようにしています

ミールスを食べて温かいお風呂に入ってよく寝る

これが健康法なのかもしれませんね

首都圏にはミールスを食べられるお店が
たくさんあります

お店によって味が違うので
お気に入りのお店を見つける楽しみもあります

ミールス、食べたくなりましたか??

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております