マガジンのカバー画像

人生について&深層心理に関するお話

37
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

バランスが大事

バランスが大事

いつも「スキ」してくださっている
上達の探求(上達探求家)さんが、
なんと、私の記事を紹介してくださいました。
ありがとうございます!

noteを始めてまだ3週間余り。
自分では、まだまだ馴染めていない感覚があるのですが(まだ緊張ぎみです^^;)
たくさんの記事の中から、お時間を割いて読んでくださり
「スキ」してくだり
シェアまで。
本当に励みになります。
心よりお礼申し上げます。

さて、

もっとみる
人は何のために生きているのでしょうか?

人は何のために生きているのでしょうか?

自分は何のために生きているのか?
誰しも1度は考えたことがある問いですよね。

戦後、家庭生活は信じられない速度で進化し、
その結果自由な時間を得る事ができました。
しかし、この、
「考える時間」が増えた事が、
逆に苦しみをもたらしたとも言えると思います。
不便な暮らしをしていた頃、
人は悩んでいる暇などなく、
生きるだけで精一杯だった事でしょうから。

しかし、
この便利な世の中で、やる気を失い

もっとみる
誰かに気に入られるように生きるのはやめよう。

誰かに気に入られるように生きるのはやめよう。

「迎合」してしまう事と、人と深く付き合えない事、それが親子関係と関連しているかもしれないという記事を以前投稿したのですが、
もう少しだけ深掘りします。

↓私が以前投稿した関連記事です。

親が支配的である場合、
大抵は、親の気にいる選択をしてずっと生きていく事になります。
子供は、1人では生きていけない事を本能的にわかっているから、
そうするしかないのですね。
(今思えば。)

成人したら、

もっとみる
逃げるという事

逃げるという事

以前、「逃げるは恥だが役に立つ」というドラマが大ヒットしました。

今思うと私は、随分前から「逃げる」事をやって生き延びて来た気がします。
社会人になって間もない頃はよく
休みの日にスケート場に行っていました。(←昭和ですね〜)

スケートは、学校で体験授業を受けた時は全く滑れず
苦手だと思い込んでいたのに、
友達に誘われて行ったところ(半ば嫌々^^;)
ある瞬間、スーッと滑れる感覚が掴めたのです

もっとみる
ダブルバインド

ダブルバインド

ダブルバインドという言葉をご存知でしょうか?
「二重拘束」つまり、
相反する、矛盾した2つの指示を出す事、また、その状態を意味します。

ダブルバインド(英: Double bind)とは、ある人が、メッセージとメタメッセージが矛盾するコミュニケーション状況におかれること。この用語はグレゴリー・ベイトソンによる造語である[1]。(Wikipediaより)

わかりやすい例をあげますと、
◆職場の場

もっとみる
いつも自分の方から離れたくなる

いつも自分の方から離れたくなる

3ヶ月ほど書いていたブログからの転載です。

私はどうも、つい「迎合」してしまうところがあるように思います。
いい人に見られたいという深層心理があるのでしょう。
人好きで、お話するのも大好きだけど、
相手がこちらに深く入り込もうとすると
何故かいつも突然嫌になってしまう。
これは何故なんだろう…
今は疎遠になった友人とも、
以前趣味で出会った人とも、
いつもそんな感じでした。
仲良くなっても、自分

もっとみる
親からされて嫌だった事

親からされて嫌だった事

小学3年生くらいだったでしょうか。
夏休みに母の実家へ遊びに行っていた時の事。
夏休み明けに提出する作品として、海に沈む夕日の絵を描いていました。
水彩だったか、色鉛筆だったかは覚えてないのですが。
私が描いた絵を、
祖父と母が消しゴムで穴が開くほどゴシゴシと消して、
祖父か母がその上からすんばらしい絵を描いたんです。
提出後、その絵は見事、優秀作品として飾られました。
これが、私が大人(特に親)

もっとみる