安藤 真由子(Mayuko Ando)

高所登山・トレッキングへ行く方の低酸素トレーニングや、登山のための身体作りをサポー… もっとみる

安藤 真由子(Mayuko Ando)

高所登山・トレッキングへ行く方の低酸素トレーニングや、登山のための身体作りをサポートしています。体育学博士。健康運動指導士。登山ガイド。低酸素シニアトレーナー。自転車ロードレース元日本代表。http://smart-coaching-zero.info

マガジン

  • MIURA流 outdoor塾「ippo」

    • 38本

    2020年よりスタートしたnote版 MIRUA流 登山塾「ippo」ですが、2021年4月より改訂版として新しくこちらで再スタートします! ハイキング、日帰り登山、縦走からテント泊まで、無積雪期の一般的な登山での基礎をわかりやすくお伝えします。登山を基礎から学びたい方、レベルアップしたい方、楽しむ方法が知りたい方、山だけではなくもっと広くアウトドアを楽しみたい方にもオススメ。MIURA塾 outdoor塾「ippo」を通して、自分に合ったoutdoorを探してみませんか?

  • 登山・トレッキングの基礎編

    楽しく登山を続けるためには、上手な歩き方やエネルギー摂取の方法を知っておくことが大事ですね!ハイキング、日帰り登山、縦走からテント泊まで、無積雪期の一般的な登山での基礎をわかりやすくお伝えします。outdoor塾「ippo」の中から登山の基礎に関わるものを抜粋しています。

  • 私の日々のこと

    山と岩の記録や、知識として記憶しておきたいこと、日々の生活のことなどを綴っていきます。

  • 講習会・イベント

    安藤真由子が行う、講習会やイベントなどのご案内です。募集中のものもアップしております。ご興味がある内容がございましたら、ぜひご参加ください。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

  • 登山・トレッキングの”私なり”応用編

    より楽しく、より発展的に、登山の奥深さや魅力をお伝えします。“私なり”のちょっとマニアックな内容も盛りだくさん。自分なりの山の楽しみ方や山での過ごし方を発見できるかもしれません。

最近の記事

冬の時期のトレーニングが来年の夏山にいきる

2022年12月に登山研修所主催のサテライトセミナーで話をさせていただきました。テーマは「登山の運動生理学 基礎と応用 〜冬だからこそ行う基礎づくり〜」で、来年の夏山のために冬の時期にしっかりトレーニングしておこうというもの。 講義に参加いただいた268名の方にオンラインアンケートを行ったのでその結果をお伝えします。講義をしながらのリアルタイムアンケート集計という、なかなかハードルが高いものでしたが、無事にできてよかった。 回答いただいた方々の性別と年齢層 まず回答いた

    • 富士登山2022!!登頂おめでとう

      8月26-27日、富士登山へなぁなちゃんと助さん格さんをお連れしました。快晴の中、登頂そして無事に下山できました(^ ^) 3月末 富士登山へ向けた挑戦スタート3月末のハイキングからスタートした富士登山への挑戦。登山歴どころか運動歴もゼロのなぁなちゃん73歳。「自分のことで何かをやり遂げたことがないから、目標を達成したい」のを理由に富士登山に挑戦を決意した3月。知り合いだった娘ちゃん(助さん)から「母が富士山に登りたいらしくて、ガイドをしてもらえませんか?」と相談されました

      • 12/3~4  丹沢主脈縦走 〜焼山から塔ノ岳〜

        丹沢山系を東から西に一気に歩き通す大縦走。百名山の一つ「丹沢山」も踏破。蛭ヶ岳山荘に1泊して歩くコースです。 (登山力***) <日程> 2022年12月3日(土)〜 4日(日) <集合場所・時間> 7:00 京王線 橋本駅 <行程> <1日目>橋本駅よりタクシーにて焼山登山口〜焼山〜黍殻山〜蛭ヶ岳〜蛭ヶ岳山荘(宿泊) <2日目>蛭ヶ岳山荘〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉〜大倉よりバスにて渋沢駅 <解散場所・時間>15:00頃 小田急線 渋沢駅 <参加費>40,000円(消費税込)

        • 12/10  南高尾セブンサミッツ

          高尾山まで8つの小ピークを繋げて歩くコースです。高尾山系の新しい発見があるかも♪ルートを繋げるとハート型になります♡ (登山力***) <日程> 2022年12月10日(土) <集合場所・時間> 7:00 高尾山口駅 <行程> 高尾山口駅→草戸山→榎窪山→秦光寺山→入沢山→中沢山→金毘羅山→大洞山→高尾山→高尾山口駅 (歩行時間:7時間57分、距離:15.6km、累積上昇/下降:1226m/1226m、最高高度:599m、コース定数30) <解散場所・時間> 16:00頃

        冬の時期のトレーニングが来年の夏山にいきる

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • MIURA流 outdoor塾「ippo」
          MIURA DOLPHINS 他
        • 登山・トレッキングの基礎編
          安藤 真由子(Mayuko Ando)
        • 私の日々のこと
          安藤 真由子(Mayuko Ando)
        • 講習会・イベント
          安藤 真由子(Mayuko Ando)
        • 登山・トレッキングの”私なり”応用編
          安藤 真由子(Mayuko Ando)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          11/24  箱根縦走 〜金時山・明神ヶ岳〜

          富士山の外輪山を歩くロングコースです。歩きやすい登山道で、体力作りにもピッタリです。帰りに温泉に寄るのも○♪ <日程> 2022年11月24日(木) <集合場所・時間> 8:40 乙女峠バス停 ※バスタ新宿6:35発→御殿場駅8:20発→乙女峠バス停8:35着のバスがあります  <行程> 乙女峠バス停→金時山→矢倉沢峠→明神ヶ岳→強羅駅 (歩行時間:7時間20分、距離:13.2km、累積上昇/下降:1541m/1893m、最高高度:1213m、コース定数28) <解散場所・

          11/24  箱根縦走 〜金時山・明神ヶ岳〜

          11/19  陣馬山〜景信山

          高尾山系の中でも静かな陣馬山〜景信山までの縦走路を歩きます。景信山ではなめこ汁で温まりましょう♪ <日程> 2022年11月19日(土) <集合場所・時間> 8:20 陣馬山登山口 ※JR藤野駅から徒歩30分 ※バス利用の場合 JR藤野駅8:10発→陣馬登山口8:15着 <行程> 一ノ尾根より登山開始→陣馬山→景信山→小仏バス停→バスにて高尾山口駅 (歩行時間:5時間40分、距離:11.9km、累積上昇/下降:979m/836m、最高高度:855m、コース定数22) <解散場

          11/19  陣馬山〜景信山

          クライミングは奥深いから面白い♪

          岩を安全に登る技術や上手く登る技術を身につけたいと思い、フリークライミングインストラクターの長門敬明さんにご指導いただきはじめて2年が経ちました(長門クライミングスクールのリンクはこちら)。そもそも、こう書き始めて「上手く登るって何?」ってところですが、クライミングは本当に技術要素が強いものだと改めて感じています。体の細かい部分の使い方もそうだし、ロープの掛け方、カムや道具の使い方など、そしてそれらを冷静に使いこなせるだけの体力・集中力・経験などなど。 2年前はクライミング

          クライミングは奥深いから面白い♪

          10/18  憧れの八ヶ岳〜編笠山〜

          登山者の憧れの八ヶ岳、編笠山登頂を目指します。日帰りのロングコースです。岩に囲まれた山頂は圧巻!赤岳や南アルプスも一望できます★ <日程> 2022年10月18日(火)※平日開催です <集合場所・時間> 7:00 JR中央本線 小淵沢駅 <行程> タクシーにて観音平登山口→編笠山登山→タクシーにて小淵沢駅→タクシーにて小淵沢駅 <解散場所・時間> 16:00ごろ JR中央本線 小淵沢駅 <参加費> 20,000円(消費税込) *集合時間が早いため、間に合わない方は小淵沢付近

          10/18  憧れの八ヶ岳〜編笠山〜

          講習会で聞いた登山中の悩み(リアルな声)

          先週末は2つ講習会の講師をさせていただきました。 6月25日は国立登山研修所主催の「安全登山サテライトセミナー」で名古屋に行きました。そして翌日26日はクラブツーリズム主催の「富士登山を目指す!〜高山病セミナー〜」、こちらはオンラインにて開催でした。 講習会は私にとってもとてもいい勉強になります。なぜなら、登山者のリアルな悩みや意見をお聞きできるからです。登山者の悩みを聞いた大規模なアンケート調査ももちろん有益ですが、集計されたデータでは読み取れない内容もたくさんあります。

          講習会で聞いた登山中の悩み(リアルな声)

          8/6~7 奥秩父の盟主〜金峰山〜

          日本百名山そして花の百名山でもある金峰山。稜線歩きから山頂へ、金峰山小屋で宿泊したのちは瑞牆方面へ下ります。 <日程> 2022年8月6日(土)〜8月7日(日) <集合場所・時間> 8:30 JR中央本線 塩山駅 <行程> 1日目:バスにて大弛峠→金峰山山頂→金峰山小屋にて宿泊 (行動時間 約3時間15分、歩行距離 約4.4km、↑400m、↓326m) 2日目:金峰山小屋→瑞牆山方面へ下山→瑞牆山荘→バスにて韮崎駅 (行動時間 約4時間40分、歩行距離 約5.6km、↑2

          8/6~7 奥秩父の盟主〜金峰山〜

          富士登山 2022!!(続編)

          5月15日(日)は陣馬山をご案内してきました。陣馬山までのあまり長くはないコースでしたが、歩き方やペース作り、心拍数やエネルギーについて丁寧にお伝えしながらゆっくりと歩きました。4名の方にご参加いただきましたが、なんとそのうち3名が「今年富士登山に挑戦します!」という方でした。4月から登山を始めて、練習登山を何度か行っていた方もいらっしゃいました。「何かを目標にして日々を過ごすって、毎日が楽しいですね♪」と話をされていた方もいらっしゃいました。 そうそう。以前のnoteでも

          富士登山 2022!!(続編)

          7/3(日)、7/9(土)百名山からの絶景〜大菩薩嶺〜

          日本百名山の一つ、大菩薩嶺への登山です。ツアー会社のプランよりも少し長めのコースを歩きます。晴れた日には絶景が待っています。 <日程> 2022年7月3日(日)、7月9日(土) <集合場所・時間> 8:00 JR中央本線 塩山駅 <行程> タクシーにて入笠山登山口→入笠山山頂→山頂駅よりゴンドラにて下山→シャトルバスにて富士見駅(行動時間 約6時間、歩行距離 約8.9km、↑1326m、↓627m) <解散場所・時間> 17:00ごろ JR中央本線 甲斐大和駅 <参加費>

          7/3(日)、7/9(土)百名山からの絶景〜大菩薩嶺〜

          6/18(土)、6/23(木)高山植物の宝庫 〜入笠山〜

          <6/18(土)ロングコース>ちょっぴり本格的な登山道を歩き、入笠山の山頂を目指します。山頂からの景色は最高!入笠山は高山植物の宝庫です。すずらん、レンゲツツジ、あやめ。登山もお花も楽しみましょう♪ <日程> 2022年6月18日(土) <集合場所・時間> 9:15 JR中央本線 富士見駅 <行程> タクシーにて入笠山登山口→入笠山山頂→山頂駅よりゴンドラにて下山→シャトルバスにて富士見駅(行動時間 約4時間30分、歩行距離 約8.1km、↑683m、↓362m) <解散場

          6/18(土)、6/23(木)高山植物の宝庫 〜入笠山〜

          富士登山 2022年!!

          今年も「富士登山」の話題がちらほら耳に入ってくる時期になりました。 73歳の目標 先日、ガイドでお連れしたなぁなちゃん73歳は、娘のひとみちゃん、ゆかりちゃんと一緒に今年の富士登山を目標に登山をスタート。思わず「なぜ富士山を目指そうと思ったんですか?」と聞いてみました。そしたらなぁなちゃんは「目標が欲しかった!」と答えてくれました。 普段何気なく生活している中で、目標を見つけてそれに向けて行動することってよくあることでしょうか?私はなぁなちゃんの言葉を聞いて、はっとさせ

          富士登山 2022年!!

          5/15 登山とカラダのヒミツ❤︎〜陣馬山〜

          登山の正しい歩き方、エネルギーと水分の取り方、マイペースって何?体力をつけるためのトレーニングって??など、登山とカラダのハテナ?に対して実践しながらお伝えする盛りだくさんコースです。これから登山を始める方はもちろん、ご自身の登山やカラダに疑問がある方も、ぜひご参加ください♪ <日程> 2022年5月15日(日) <集合場所・時間> 9:15 陣馬山登山口 ※JR藤野駅から徒歩30分 ※バス利用の場合 JR藤野駅9:06発→陣馬登山口9:11着 <行程> 陣馬登山口〜一ノ尾

          5/15 登山とカラダのヒミツ❤︎〜陣馬山〜

          5/22 奥多摩の縦走路〜高水三山〜

          東京の秘境?!奥多摩山域の3つの山(高水山、岩茸石山、惣岳山)の縦走にチャレンジ。奥多摩縦走のお勧めのコースです。 <日程> 2022年5月22日(日) <集合場所・時間> 8:00 JR青梅線軍畑駅 <行程> 軍畑駅〜高水山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅(行動時間 約5時間、歩行距離 約9.7km、↑1021m、↓1023m) <解散場所・時間> 15:00ごろ JR青梅線御嶽駅 <参加費> 13,000円 *往復の交通費については、別途各自でお支払いください *参加費につい

          5/22 奥多摩の縦走路〜高水三山〜