マガジン一覧

講習会・イベント

安藤真由子が行う、講習会やイベントなどのご案内です。募集中のものもアップしております。ご興味がある内容がございましたら、ぜひご参加ください。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

ガイドのための体力測定&トレーニング合宿

先日、登山ガイドの方を対象に「登山のための体力測定&トレーニング合宿」を開催しました。開催するきっかけとなったのは、「仕事の合間の時間でも効率よく体力や筋力アップできる方法を知りたい」「登山に特化したトレーニング方法を知りたい」と声をいただいたためです。効率よく体力や筋力アップをするためには、やはり、自分の弱点を知ることが大事なので事前に測定も行いました。 ちなみに今回参加いただいたガイドの皆様に事前に聞いた「今回のイベントで学びたいこと」については以下のような感じでした。

4

登山の上り方と下り方の技術

すっかり投稿を怠ってた最近。 今日は岡山県勤労者山岳連盟さんにお声かけいただき、「登山の歩き方講習会」を下蒜山で行いました。 ①ペース配分 自分が普段歩いているペースがコースタイムに対してどのくらい速い?遅い?のかを知る。ではコースタイムってどのくらいなのかを知る。 ②上りの技術 ふくらはぎが攣る、息が切れる、重心移動って何?そんな悩みが出てくる登山の上り。それは正しい歩き方ができていない証拠なのかも?!ってことで歩き方のレクチャー。 ③下りの技術 今回はみぞれ混

2

YAMA LIFE CAMPUS 高所縦走編~3ヶ月シリーズ終了~

昨年の夏のシリーズから担当させていただいいているYLC企画。昨年夏は「登山基礎編」、昨年冬は「冬トレ編」そして今年夏は「高所縦走編」というテーマで、同じメンバーと知識と経験を積みながらステップアップする3ヶ月を過ごさせていただきました。ご参加いただいた方は、登山を基礎から学びたい、高所に不安がある、という8名の女性の皆様。 シリーズは以下のようなプログラムで開催いたしました。 ●オンライン① YLCのシリーズ3回目ですが、オンライン①(初回の顔合わせ)では皆様の登山中の

4

12/3~4  丹沢主脈縦走 〜焼山から塔ノ岳〜

丹沢山系を東から西に一気に歩き通す大縦走。百名山の一つ「丹沢山」も踏破。蛭ヶ岳山荘に1泊して歩くコースです。 (登山力***) <日程> 2022年12月3日(土)〜 4日(日) <集合場所・時間> 7:00 京王線 橋本駅 <行程> <1日目>橋本駅よりタクシーにて焼山登山口〜焼山〜黍殻山〜蛭ヶ岳〜蛭ヶ岳山荘(宿泊) <2日目>蛭ヶ岳山荘〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉〜大倉よりバスにて渋沢駅 <解散場所・時間>15:00頃 小田急線 渋沢駅 <参加費>40,000円(消費税込)

2
もっとみる

登山・トレッキングの基礎編

楽しく登山を続けるためには、上手な歩き方やエネルギー摂取の方法を知っておくことが大事ですね!ハイキング、日帰り登山、縦走からテント泊まで、無積雪期の一般的な登山での基礎をわかりやすくお伝えします。outdoor塾「ippo」の中から登山の基礎に関わるものを抜粋しています。

ガイドのための体力測定&トレーニング合宿

先日、登山ガイドの方を対象に「登山のための体力測定&トレーニング合宿」を開催しました。開催するきっかけとなったのは、「仕事の合間の時間でも効率よく体力や筋力アップできる方法を知りたい」「登山に特化したトレーニング方法を知りたい」と声をいただいたためです。効率よく体力や筋力アップをするためには、やはり、自分の弱点を知ることが大事なので事前に測定も行いました。 ちなみに今回参加いただいたガイドの皆様に事前に聞いた「今回のイベントで学びたいこと」については以下のような感じでした。

4

登山の上り方と下り方の技術

すっかり投稿を怠ってた最近。 今日は岡山県勤労者山岳連盟さんにお声かけいただき、「登山の歩き方講習会」を下蒜山で行いました。 ①ペース配分 自分が普段歩いているペースがコースタイムに対してどのくらい速い?遅い?のかを知る。ではコースタイムってどのくらいなのかを知る。 ②上りの技術 ふくらはぎが攣る、息が切れる、重心移動って何?そんな悩みが出てくる登山の上り。それは正しい歩き方ができていない証拠なのかも?!ってことで歩き方のレクチャー。 ③下りの技術 今回はみぞれ混

2

YAMA LIFE CAMPUS 冬トレシリーズ終了!そして夏山へ!!

先日の1泊2日で約30kmを踏破する「伊豆山稜線歩道」にてYAMA LIFE CAMPUS 冬トレシリーズ第2期が終了しました。 この冬トレシリーズは今年で2回目。昨年も同じ時期に、低山登山で体力をしっかりつけるために行いました。昨年の冬トレから今年の冬トレまで、続けてご参加いただいている方々もいらっしゃいます。夏のシーズンに日本アルプスなどの大きな山の目標を歩き切るためには、岩場や鎖場などを通過する技術も必要ですが、やはり体力が一番重要!そのためには秋から冬の時期に登山を

2

YAMA LIFE CAMPUS 高所縦走編~3ヶ月シリーズ終了~

昨年の夏のシリーズから担当させていただいいているYLC企画。昨年夏は「登山基礎編」、昨年冬は「冬トレ編」そして今年夏は「高所縦走編」というテーマで、同じメンバーと知識と経験を積みながらステップアップする3ヶ月を過ごさせていただきました。ご参加いただいた方は、登山を基礎から学びたい、高所に不安がある、という8名の女性の皆様。 シリーズは以下のようなプログラムで開催いたしました。 ●オンライン① YLCのシリーズ3回目ですが、オンライン①(初回の顔合わせ)では皆様の登山中の

4
もっとみる

ippo

ハイキング、日帰り登山、縦走からテント泊まで、無積雪期の一般的な登山での基礎をわかりやすくお伝えします。登山を基礎から学びたい方、レベルアップしたい方、楽しむ方法が知りたい方、山だけではなくもっと広くアウトドアを楽しみたい方にもオススメ。MIURA流 登山塾「ippo」を通して、自分に合った山遊びを探してみませんか?

39 本

YAMA LIFE CAMPUS 冬トレシリーズ終了!そして夏山へ!!

先日の1泊2日で約30kmを踏破する「伊豆山稜線歩道」にてYAMA LIFE CAMPUS 冬トレシリーズ第2期が終了しました。 この冬トレシリーズは今年で2回目。昨年も同じ時期に、低山登山で体力をしっかりつけるために行いました。昨年の冬トレから今年の冬トレまで、続けてご参加いただいている方々もいらっしゃいます。夏のシーズンに日本アルプスなどの大きな山の目標を歩き切るためには、岩場や鎖場などを通過する技術も必要ですが、やはり体力が一番重要!そのためには秋から冬の時期に登山を

2

冬の時期のトレーニングが来年の夏山にいきる

2022年12月に登山研修所主催のサテライトセミナーで話をさせていただきました。テーマは「登山の運動生理学 基礎と応用 〜冬だからこそ行う基礎づくり〜」で、来年の夏山のために冬の時期にしっかりトレーニングしておこうというもの。 講義に参加いただいた268名の方にオンラインアンケートを行ったのでその結果をお伝えします。講義をしながらのリアルタイムアンケート集計という、なかなかハードルが高いものでしたが、無事にできてよかった。 回答いただいた方々の性別と年齢層 まず回答いた

3

心拍数をもとにトレーニングの計画を立てる

前回のnoteで(220-年齢-安静時心拍数)×75%+安静時心拍数の値を算出してください、とお伝えしました。なぜ、75%の強度なのか?それは、75%以下の強度であれば乳酸の蓄積が抑えられてずっと歩き続けられると言われるのです。そのため、バテずに安全に登山を行うためには75%以下の強度で歩くと良いのです。 登山に最適なマイペースとは? 上記のことから、心拍数の値を元に75%以下のペースで歩くなら疲労の蓄積も少なく、エネルギーと水分をしっかり摂取していると快適に長時間歩くこと

3

シャリバテ?!

今年は寒くて雪が多いです。知人の雪山登山やアイスクライミング、スキーなどの写真を見るたびに「綺麗だな〜、行きたいな〜」と私も思います。 今シーズン初の雪山今シーズン、私の雪山スタートは八ヶ岳でした。 <コース> 赤岳山荘〜北沢ルート〜赤岳鉱泉〜裏同心ルンゼ〜小同心クラック〜下山。 ※下山ルートは天気や雪、時間を見ながら選択。 雪山(積雪期登山)は雪や氷の上を歩きます。防寒着や装備も夏山(無積雪期登山)よりも多くなります。そのため、雪山登山は夏山登山よりも体力が必要です。

2
もっとみる

私の日々のこと

山と岩の記録や、知識として記憶しておきたいこと、日々の生活のことなどを綴っていきます。

生きるってなに?

久しぶりに更新するのに、重たい投稿になります(>_<) 2024年が重たい始まりだったので、これから明るいニュースがたくさん訪れますように。 ⚪︎山が怖いのか?時々猛烈に悲しくなる事故が訪れます。 生活の近くに山があるからなのか?本当にそうなのか?もう20年も山と近い生活をしているので違う生活と比較できなくてよくわかりません。ただ、山で亡くなった仲間はみんな、心の底から山が好きで山に行くための準備を疎かにしていない方々でした。それでもやっぱり事故は起き、その度にたくさんの仲

31

YAMA LIFE CAMPUS 高所縦走編~3ヶ月シリーズ終了~

昨年の夏のシリーズから担当させていただいいているYLC企画。昨年夏は「登山基礎編」、昨年冬は「冬トレ編」そして今年夏は「高所縦走編」というテーマで、同じメンバーと知識と経験を積みながらステップアップする3ヶ月を過ごさせていただきました。ご参加いただいた方は、登山を基礎から学びたい、高所に不安がある、という8名の女性の皆様。 シリーズは以下のようなプログラムで開催いたしました。 ●オンライン① YLCのシリーズ3回目ですが、オンライン①(初回の顔合わせ)では皆様の登山中の

4

富士登山2022!!登頂おめでとう

8月26-27日、富士登山へなぁなちゃんと助さん格さんをお連れしました。快晴の中、登頂そして無事に下山できました(^ ^) 3月末 富士登山へ向けた挑戦スタート3月末のハイキングからスタートした富士登山への挑戦。登山歴どころか運動歴もゼロのなぁなちゃん73歳。「自分のことで何かをやり遂げたことがないから、目標を達成したい」のを理由に富士登山に挑戦を決意した3月。知り合いだった娘ちゃん(助さん)から「母が富士山に登りたいらしくて、ガイドをしてもらえませんか?」と相談されました

12

クライミングは奥深いから面白い♪

岩を安全に登る技術や上手く登る技術を身につけたいと思い、フリークライミングインストラクターの長門敬明さんにご指導いただきはじめて2年が経ちました(長門クライミングスクールのリンクはこちら)。そもそも、こう書き始めて「上手く登るって何?」ってところですが、クライミングは本当に技術要素が強いものだと改めて感じています。体の細かい部分の使い方もそうだし、ロープの掛け方、カムや道具の使い方など、そしてそれらを冷静に使いこなせるだけの体力・集中力・経験などなど。 2年前はクライミング

1
もっとみる

登山・トレッキングの”私なり”応用編

より楽しく、より発展的に、登山の奥深さや魅力をお伝えします。“私なり”のちょっとマニアックな内容も盛りだくさん。自分なりの山の楽しみ方や山での過ごし方を発見できるかもしれません。

シャリバテ?!

今年は寒くて雪が多いです。知人の雪山登山やアイスクライミング、スキーなどの写真を見るたびに「綺麗だな〜、行きたいな〜」と私も思います。 今シーズン初の雪山今シーズン、私の雪山スタートは八ヶ岳でした。 <コース> 赤岳山荘〜北沢ルート〜赤岳鉱泉〜裏同心ルンゼ〜小同心クラック〜下山。 ※下山ルートは天気や雪、時間を見ながら選択。 雪山(積雪期登山)は雪や氷の上を歩きます。防寒着や装備も夏山(無積雪期登山)よりも多くなります。そのため、雪山登山は夏山登山よりも体力が必要です。

2

ジャンダルム(西穂高〜奥穂高)縦走

ジャンダルムへの想い 9月14日(火)〜15日(水)に北アルプスに行ってきました。コースはずっと行きたかったジャンダルムを含む西穂高岳〜奥穂高岳の縦走路。一般登山道最難関と言われ、岩稜続きの厳しいコースですが地図にはルートが掲載されており、なんとなくコースタイムも記載されているコースです。 ずっと行きたかったのに、なぜ行かなかったのかというと、それは怖かったから。多くの事故が起こっており、亡くなった方も少なくありません。「一般登山道最難関」と言われるため、一部では登山者の「

13

エネルギー消費量を計算して登山をしてみた

1. 登山計画を立てる際に、エネルギー消費量を計算する 前回、「登山を計画する際に、そのコースを歩いた際に消費するエネルギーも予め知っておくと、どのくらいの行動食を準備したら良いかがわかります。」とお伝えしました。そこで、今回は私が実践した内容を書いてみたいと思います。 登山コースは、神奈川県箱根の金時神社登山口〜金時山〜火打石山〜金時山・明神ヶ岳・宮城野分岐〜金時神社登山口としました。このコースのコース定数を調べると、「29」でした。そこで、登山中のエネルギー消費量を算出

4

残雪の鳳凰三山縦走

3月30-31 日、南アルプスの鳳凰三山縦走に行ってきました。本当は北アルプス方面を計画していたのですが、前日に雨が降ったため雪の状況があまりよくないこと、そして時間がかかりすぎることを考慮して予定を変更しました。山の予定変更は臨機応変にできることが大事です。29日の夜に登山計画書を作成し直し、提出しました。 今回のコースは御座石鉱泉に車を止めて、青木鉱泉まで徒歩、青木鉱泉から中道経由で薬師岳の冬季小屋泊。2日目に観音岳から地蔵岳の稜線を歩き、御座石ルートにて下山という周回

もっとみる