見出し画像

2023.2.10(自由)

朝。雨。深呼吸。白湯とコーヒー。あ、プロテインも。子に朝ごはん。子を送り出す。とっとと。仕事が休みなもんで。待ちに待った平日の休日なもんで。
出かける。電車に乗って。バスに乗って。今週二度目の岡崎。我ながら好っきだなあ岡崎。いっそ近くに住みたい。ロームシアター近かったらいつでもライブ行けるし。夢のようじゃない。
蔦屋書店で本物色。なんやかんや来てるのに割と最近は本をじっくり見る時間がなくて不完全燃焼だったから今日はとくと堪能。うへへ。
お昼ごはんを食べに「おかきた」さんへ。並んでる時からにおいがもうおいしい。で、天とじうどんが超おいしい。寒かったから温まったし。また来る。違うのも食べたい。子も連れてきたい。
で、京都市美術館。間に合ったアンディ・ウォーホル。おもしろいなこの人。なんとなくたたずまいがラーメンズ片桐氏。とてもパワフルで挑戦的。おもしろい。
で、蔦屋書店に戻る。さあ何を買おうか。うつわのフェアをしていて一緒に村上開新堂のクッキーも売っていた。かわいいかわいい。リスの皿を買う。本を選びながらも置いてあるアロマのいい匂いに終始癒されたのでそれも買う。森っぽいハーブの匂いのやつ。本は厳選して一冊のみ。「私的読食録」。いろいろ気になったが今日は。後もあるし。
で、古本市。バス移動中に大荷物のイタリアから来た女子とその荷物の上げ下ろしを手伝った女性がカタコトの英語で話をはじめて着いた頃にはSNSのアカウントを教え合っていた。なんかいいもの見させてもらった感じ。いい。繋がる。こういうのが「いいね」だな。古本市ではちょっといやだいぶ迷ったが結局買わず。でも満足。帰る。
あれのチョコレートを買って帰宅。子は帰ってきている。子をピアノに送る。戻って夜ごはんの準備。子を迎えに行ってそのまま病院。とりあえず徐々に運動して慣らしていきましょうということで。やっと体育、やっとスイミング、やっとバスケ。でもサッカーは他ので慣れてからだって。体育もサッカーらしいよ今。ちょっとずつな。無理してミッチーの膝みたいにならないように。
帰宅。夜ごはん。子は学校でやったなんだかの診断でリーダーシップありタイプで人に教える仕事が向いているという答えが出たらしい。ああちょっとわかる。ひとりっ子のマイペースな感じと世話したがりのところな。今日も鍵ハモ練習。だいぶうまくなっている。子と本を読んで。子が寝た後に書きものと読書をして。いい休日だった。遊んだ遊んだ。

↓最近読んだ本
『6カ国転校生ナージャの発見』
机の並べ方、筆記用具、テスト、ランチ…。世界の教室はこんなに違う。当たり前だと思ってたことが当たり前じゃない。「ふつう」ってなんだろうね。狭い世界しか知らないことが凝り固まった固定観念につながる怖さ。そんなんどれでもいい。正解はない。違いがあるだけ。環境や場所や目的が変わればベストが変わる。目的はなんなのかって考えるといろいろ見えてくるものがある。なんかもっと自由でいいよね、日本は。

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,975件