見出し画像

2022.9.13(こどもあつかい)

6時40分。深呼吸と大の字とキャット。ちょい書きもの。20分早いだけでこんなにできちゃう。子を起こして朝ごはん。コーヒーを淹れる。自弁当を作る。子を送り出す。「鎌倉殿」と「名建築」を観ながら支度。ギター少し。
仕事へ。文庫準備、リクエストまとめ、清書準備、選書など。2学期は行事が多くて忙し大変そう。その分楽しさももちろんあるんだろうが。やたらバタついている。そういう季節。昼休憩中にスケジュールの調整やアンケート、文庫候補の本に目を通す。
帰宅。探しておいたルフィのネックストラップの画像を子に見せる。喜。これで。夜ごはんを作る。チキンカツ、ペンネ、切り干し。子は席替えをしたらしく仲良しさんの隣。まあ子はある程度誰とでもやっていけそうだが。夜ごはんの後に宿題の続き。いつもはリビングでやるが自部屋でやっていた。集中のためか何か企んでいるのか。夜ピアノ。ちょっとずつ合ってきた。いや、まだまだだが。
子を寝かせた後は書きものと本。子どもは子ども扱いすること。でも尊重すること。威圧はしたくない。

●読了本『生きる力ってなんですか?』
「生きる力」について7人の識者が語る。
なかなかの人たちが集まっているのでどの人もおもしろかったが、内田樹が一番響いた。自力でシステムを作り出すこと。その通りだな。ほとんど同じ内容を子ども用のページと大人用のページに分け、子ども用にはできるだけやさしく、大人用には詳しく書いているが、内田さんだけは区別なし。大人も子どもも同じ言葉。だな。それでいい気がする。

●今日読んだ本 こども地政学、お米は生きている、キリン解剖記、モヤモヤそうだんクリニック、坂本龍馬


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,975件