マガジンのカバー画像

読みたくなる書評

163
読んだ本の書評をまとめた記事です
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

AI2041

AI2041

年間ベストブック3冠達成で、山積みになっていたので、気になって読んでみました!AIが変える未来を10個のストーリーで分かりやすく物語として理解できる書籍です

「人工知能」という造語を初めて使ったのはコンピュータ科学者のジョン・マッカーシーで、1956年夏に開催された伝説的なダートマス会議のこと

アマラの法則によれば、「人間は技術の短期的な影響を過大評価し、長期的な影響を過小評価する傾向がある」

もっとみる
「誰かのため」に生きすぎない

「誰かのため」に生きすぎない

テレビで特集していたので、気になって買ってみました〜。力を抜いて生きるコツが書いてある書籍です

しんどいんなら、もっと手を抜いていい
「助けて」って頼ったり、甘えたりしていい
もっと自分を優先にしてもいい
なんでもかんでも自分で背負わなくていい

「自分がもったいない」そんなふうにちゃんと自分の価値を感じられているか?

「うつ病」は、病院を受診して診断がつく病名ですが、「うつ状態」というのは、

もっとみる
ChatGPTと語る未来

ChatGPTと語る未来

ChatGPTと対話した内容を本にした、今後のAIの活用のヒントにもなる1冊で、気になったので読んでみました!

AIはあらゆるコンピュータ機器にスーパーパワーをもたらす。これを「人間の能力増幅」と呼び、「拡張知能」とも呼んでいる

OpenAIが生み出したこの道具は、さまざまな環境において多様なかたちで生産的なサポートができるほど「知的」なものへと成長した

意識を持つ人間とGPT-4とは別物な

もっとみる
時間最短化、成果最大化の法則

時間最短化、成果最大化の法則

本屋さんに山積みになっていて、流行ってそうだったので、読んでみました〜

成果 = スキル x 思考アルゴリズム
短時間で成果を上げ続けるための黄金法則

「ピッパの法則」
やるべきことが起こったとき、後でやろう、いつかやろうではなく、その場ですぐやるか、すぐできない場合はいつやるかをその場で決める

スキル3 x 「思考アルゴリズム」50 = 成果150
150倍の差をもって現実世界に立ち現れる

もっとみる