見出し画像

『書くことがない』と『継続しない』は別のこと~継続のためには”決めすぎない”ことが重要だと思う理由~

今日も1日お疲れ様です。
では早速今日のnote始めていきましょう。

『書くことがない』と『継続しない』?

今日は何となく書くことが降りてこないな~といった状況なんです。だから今日はやや緩めの内容になるかもしれませんが、書くことが無いからと言って、今日のnoteを投稿しないということはありません。

『書くことがない』とは?

『書くことが無い』というのは、自分の中である問題提起をベースにした気づきの一連のプロセスのことで、今日は特に思考したり、何かに目を向けたいといった活動が少なかったのかもしれません(^^)

『継続しない』とは?

『継続しない』というのは、昨日まで続けてきた活動を止めるということです。今回のテーマは『書くことがない』ということが、活動が止まる要因になるのかならないのかということです。

ここで重要なのは、noteでの活動だけではなくて、なにかを続けるためには何か特別なことを書かなければいけないということを始めに決めてしまわないことなんじゃないかと思っています。

これは全ての継続活動、習慣化に共通していると思っていて・・・

例えば、ダイエットを継続しているときに、雨が降っていてジョギングできないから、今日は運動しない・・・とはなりませんよね?
室内でできる何かしらをしませんか?

ここで、毎日ダイエットとして『1日10分ジョギングをする』ということを決めてしまうと、『雨が降ったらジョギングしない』=『今日はやらない』という風になってしまうと思うんですね。
要は決めすぎてしまうことで、そのラインからはみ出してしまう要素が増えてしまうと、活動自体の継続に支障をきたすことになるということです。

いまやろう

それでもやっぱり、何か新しいことを始めるとなると、意気込んで”形から”入りたくなう気持ちも分かります。でもそれは、”形で終わる”確率も高いんじゃないかと思っています。
形ができたら始めるよりも、始めてみて必要な物があったら揃えていく方が、継続の確率は高くなります。
まずは始めることが重要だということです。
そして、状況に合わせて継続の”形”を変えていくのがいいんじゃないかと思っています。
書くことが無いときは、書くことが無いと書いてみればいいんです(^^汗

まずは思ったらやってみましょう(^^)
合わなかったら辞めてもいいし、形を変えて続けてもいいし。

今回は『「書くことがない」と「継続しない」は別のこと~継続のためには”決めすぎない”ことが重要だと思う理由~』について書かせていただきました。

また、あしたね(^^)/~~~

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?