見出し画像

事業計画作成 - 5Forceによる環境分析 / 来期の準備

Visionと戦略の作成・見直しが出来ましたら、次は環境分析です。
環境を分析する時には、SWOT分析や3C分析を活用する事が多いですが
本日は、5Forceの分析手法をお伝えします。
毎年一度は、3C・SWOTと共に、5Forceの手法で分析すると
抜け漏れが防げて良い計画が作成できるようになります!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、事業計画作成-5Forceによる環境分析 についてです。

環境分析手法(フレームワーク)

環境分析をする時には、様々なフレームワークがあります。
もっとも有名で使いやすいのが、SWOT分析ですね。
強み・弱み・機会・脅威の4つの象限を使って分析をします。
事業計画や戦略を立案するために、内部環境と外部環境の
プラス面・マイナス面を洗い出す現状分析手法です。

その他にも、3C分析と言う手法があります。
Customer(顧客)、Company(自社)、Competiter(競合)の
3つの要素から分析を行い、自社の優位性を構築するために必要な
市場環境を把握する際に役立つフレームワークのひとつです

本日お勧めするのが、5Force分析(ファイブフォース)です。

5Force分析(ファイブフォース)の使い方

5Force分析とは、競争関係の5つの要因(5Force)となる、
5つの競争関係者の力関係を明らかにすることで
業界環境を把握するための手法です。

(1)業界内の競争
 ・業界内にどのような競合が存在するのか
 ・その競合はどのような戦略を持っているのか

(2)新規参入の脅威
 ・参入障壁の高さをほかの業界や過去と比較
 ・新規参入者の存在の確認

(3)代替製品・代替サービスの脅威
 ・既存の商品・サービスと同様のニーズ、
 ・高いコストパフォーマンス商品など

(4)買い手の交渉力
 ・自社の商品・サービスを購入してくれる顧客

(5)売り手の交渉力
 ・自社の商品・サービスを作る為の仕入れ先

一度この分析をしてみると、3C分析やSWOT分析も
格段にやりやすくなりますので、非常にお勧めです。
自分の業界構造を把握し、環境を分析した上で
事業計画を作成して参りましょう!

以下の様なテンプレートを使用すると良いです。
参考までに、テンプレートの画像データを添付しておきます。
ご自由に利用してください。

5Force分析


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて少しでも貢献できると嬉しいです。

勇気・強気・やる気・世の中元気!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?