見出し画像

ヤル気の習慣化 #27 笑顔が最強のヤル気を生む!

意図的に「笑顔」を作ると、
何故だか気分も「楽しく」なります!
なぜなら、脳の中では「笑顔=楽しい」が
条件づけられていて、「笑顔」になるだけで
「楽しい」が再現されるからなのです!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、#27 笑顔が最強のヤル気を生む!
についてです。

笑顔を作ると楽しくなる

私たちの脳は、言葉と動作と思考が
ある程度条件づけられています。

有名な話ですが、
「酸っぱい梅干を想像してみて下さい!」
と言ったっだけで、唾液が出てきます。
また、パブロフの犬の実験では、
「ベルを鳴らした後に餌をあげる」
ことを繰り返すと、「ベルを鳴らす」だけで
犬はよだれを垂らすようになって行きますね。

それと同様に、私たちの脳には、
「笑顔」になる時は「楽しい」時であることが、
生まれてから今まで生きてくる中で、
条件付けがされてきました。
よって、誰でも「笑顔」や「笑い顔」になると
心も楽しくなるようになっているのです。

何故笑顔になると、楽しくなるのか?

私たちの脳は、「笑顔=楽しい」を覚えており
以前「笑顔」だった時に流したホルモンを
条件反射的に流してくれます。
楽しかった時に流れた体内ホルモンが
体を駆け巡る為に、笑顔になっただけで
楽しさが再現されるようになっているのです!

実は、これと同じことが、日常の至る所で
起きている事をご存じですか?

何かを達成した時に、ガッツポーズを作る人は、
ガッツポーズを作っただけで、
達成した時の喜びや、出来そう!と思えます。

逆に、悪いことが起きた時に
毎回「最悪~」と言っているとすると、
「最悪~」と言っただけで、
ネガティブな気分になれます。

この様な知識をスポーツ選手に教えている為、
最近の日本代表になるような方々は、
「ミス」をしても「ヨッシャー」と言ってみたり
強気のポーズをわざと作ったりして、
残念がることをしないようにしています。

動作・表情・言葉は、
それが感情を伴っている場合に、
脳内ホルモンが体を駆け巡り、
以前と同じ感情を体現してくれます。

笑顔は、楽しいを再現してくれ、
ヤル気やモチベーションを即上げてくれますよ!
人間の脳は凄い働きをしてくれますね!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


過去の記事もマガジンにまとめています、ご覧ください



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

#私のイチオシ

50,909件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?