マガジンのカバー画像

オヤノミカタマガジン

42
予測不能な社会に生きるわたしたち。過去の経験が通用するか分からない時代に、わたしたちはこどもに何を伝えられるのでしょう。価値観の多様性が認められる世の中で、どんな役割を果たせばい…
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

映画「みんなの学校」が、公立小学校へのイメージをガラリと変えてくれた。

映画「みんなの学校」が、公立小学校へのイメージをガラリと変えてくれた。

「学校なんて、どこも信用できない」教師のイジメや性犯罪、子どもたちの不登校やイジメの問題。いつもニュースで目にするのはセンセーショナルな事件ばかり。
それらの事件は、ニュースになるくらいレアなことだし、すべての学校がそんなわけがない。
頭ではわかっているのだけど、そうしたニュースばかりが報道され、炎上し、目につくと「学校なんて信用できない」と無意識に刷り込まれてしまいそうになる。

この映画は、そ

もっとみる
面倒くさがらないだけで、子どもの学びは勝手に?深まる。

面倒くさがらないだけで、子どもの学びは勝手に?深まる。

子どもが興味を持ったことに対して邪魔をしないだけで、その子の学びって深まっていくのだろうなと思う。

「子どもの興味を応援こそしても、邪魔なんてしないよ」

と思うかもしれないけど、無意識に邪魔しているケースってある。たとえば、お絵描きに夢中になってるのを中断させてご飯を食べさせるとか。
何度もなんども同じ絵本を読みたいのに、違う絵本を読んだほうがいいと思って「ちがうのにしなよ」と言ったり。

もっとみる
ブラック校則の問題点は、ルールを適用される生徒自身がルールの決定に関与できないこと。

ブラック校則の問題点は、ルールを適用される生徒自身がルールの決定に関与できないこと。

最近、脱ブラック校則のニュースをよく見かけるようになった。

脱パワハラ、脱ブラック校則、脱体罰と、世の中の身分階層構造がどんどん解体されていっているのは、いい流れだなーと思う。

ただ、ブラック校則の件って、「前髪は眉毛まで → ブラックか否か?」みたいに、そのルールがブラックであるかどうかを争点にしている節がある。

そうじゃなくて、ルールを適用される生徒自身がルールの決定に関与できない点を問

もっとみる
オモシロガリヤを育む探究堂が「知識」の意味を教えてくれた

オモシロガリヤを育む探究堂が「知識」の意味を教えてくれた

京都の上京区出町にある探究堂に行ってきました。探究堂とは、子どもたちに探究学習を行なっている塾。

「オモシロガリヤを育てる寺子屋」をコンセプトに「歩く・遊ぶ・企む」活動を通じて、子どもたちの「探究する力」を育んでいます。

http://tanqdo.jp

小学校創設を目指す中で出会った山田洋文さん、通称文さん。
ずっと見学に行きたいと思っていた希望が遂に叶い、行ってきました。

テーマ学習の

もっとみる