松井三奈|北海道で単身新規就農します

北海道仁木町でハウスアスパラを中心とした新規就農を目指しています。 女性1人でも自立…

松井三奈|北海道で単身新規就農します

北海道仁木町でハウスアスパラを中心とした新規就農を目指しています。 女性1人でも自立できる農業経営を構想中。 石川県金沢市出身、元新聞記者。

最近の記事

女性の単身新規就農について思うこと

こんばんは、北海道で女性単身・新規就農を目指す松井三奈です。 今日はちょっと、「女性の新規就農」について話そうと思います。 そもそも、「新規就農」とはどのような意味かご存じでしょうか? 私の周りに「新規就農」と言っても、「ナニ???収納??」と聞かれることも。(笑) ①「新規就農」とは 農林水産省によると、「新規自営農業就農者」「新規雇用就農者」「新規参入者」の3者を指します。 具体的には 「新規自営農業就農者」…親や親族等が農業をしていて、新たにそこを継承したり

    • アスパラガスの味を比較してみた

      こんばんは。 北海道で新規就農する農業女子・松井です。 久しぶりの投稿になります。 今日は、アスパラガスの産地別に味・見た目を比較したいと思います。 産地によって味は変わるのか?どこのアスパラが美味しいのか?個人的に比べてみました。 購入場所は、札幌市のショッピングモール「マルヤマクラス」(やや高級モール、なんだか梨泰院クラスみたい)内のマックスバリュです。 ・比較するアスパラガス 今回購入したアスパラガスの産地は 左から ①JA新はこだて(北海道)¥398 ②メキ

      • 北海道の美味しいアスパラガスの産地は?

        お久しぶりです、北海道で女性単身、新規就農を目指す松井三奈です。 今日は「北海道におけるアスパラガスの産地」について考えていきます。 皆さん、アスパラガスと聞くと、どこの都道府県をイメージしますか❓❓❓ 正直、私は就農を目指すまで、いまいちピンときませんでした。まず都道府県ランキングを見てみましょう。 と、北海道が出荷量トップを誇っています。 では、北海道の中でどの市町村が収穫量が多いのでしょうか。 だいぶ古いデータになりますが、トップは名寄市です。上位になる理由と

        • ピザは加工品に良いかもしれない

          こんにちは、女性単身、新規就農を目指す松井三奈です 先日、北海道豊富町のチーズ工房レティエさんに ジェラート作り体験にお伺いしました。 👇完成したジェラートか ジェラート作り体験の後、お土産に手作りピザを購入しました。 チーズが濃厚クリーミーで美味しかったです。 加工品は色々ありますが、ピザ🍕良いかもしれない。 まず、包装を凝らなくても良い。 そして生地の製造工程も比較的簡単。 さらにストッカーに冷凍しておけば、日持ちする。 野菜は自分の農園で収穫したもの

        女性の単身新規就農について思うこと

          にんにくの芽を収穫

          こんばんは、新規就農を目指す松井三奈です。 今日はにんにくの芽がだいぶ育ってきたので、収穫しました。 こちらの農園では、にんにく(ピンクにんにく)を栽培しており、にんにくの芽をふるさと納税で出品しています。 今年はなんと既に、10kgもの注文が入っているそうです。※にんにく専業農家ではありません そもそも、にんにくの芽はなぜ収穫するのでしょうか?🧄🧄🧄 答えは、摘蕾することで可食部の鱗茎に栄養が送られるからです。 私たちが普段食べている部分は、鱗茎=球根になります

          アスパラガスの6次化

          こんばんは、新規就農を目指す松井三奈です。 今回はアスパラガスの6次化について話していきます。 というのも、自分はアスパラガスで新規就農する計画ですので、 将来的には、アスパラガスを活用して加工品を開発したいと考えています。 昨日、たまたま雑誌を見ていたらこちらの商品が目に留まりました。👇👇👇 こちらは北海道旭川市の農業生産法人「谷口農場」さんが製造販売する「豆乳仕立てのコーンスープ」です。 6次化事業に取り組んでいるそうで、北海道産のとうもろこしや豆乳を使い、製

          手作り石鹸(仮)を試作しました

          こんにちは、新規就農を目指す松井三奈です。 昨日、よもぎを使った石鹸を試作しました。 よもぎは自宅側で摘み取ったもので、天然そのものです🌟🌿 Amazonで購入したグリセリンソープに、よもぎを混ぜて固めました。 よもぎには抗炎症効果を有し、アトピー性皮膚炎にも有効であると示されています(庄司ほか 1998)。 ですのでよもぎと石鹸は割と相性は良いかなと思っています🤔🤔🤔 景品表示法をクリアする必要があるので、実際に販売する際には慎重にパッケージを考えたいですね。🧼

          手作り石鹸(仮)を試作しました

          お茶のパッケージを考える

          皆さんこんにちは、新規就農を目指す松井三奈です。 よもぎを加工し、よもぎ茶を販売するに当たって 各社のお茶のパッケージを見ていきましょう。 売れているか否かは不明ですが、私が気に入っているパッケージたちがこちら👇👇 ①丸八製茶場(石川県加賀市) 少しポップな感じですが、和風テイストも混ざったデザインです。やや若向きかな? ②上水園(宮崎県) こちらはシンプルで洗練されたデザインです。 ③カネ十農園(静岡県) こちらは老舗の茶農園ですが、最近、パッケージなどを

          pHの調整〜Ca資材はどのくらい投入するのか〜

          こんばんは、新規就農を目指す松井三奈です。 今日はpH調整と石灰の投入量の関係について書いていきます。 枝豆を播種しようと圃場のpHを計測すると、 6/10の時点でpH5.2~5.3でした。 やや酸性に傾いていたので、石灰資材を投入することにしました。 ただ畝がすでに作ってある状態で、石灰資材を散布してから再び耕す訳にもいかないので 畝の表面に、手で散布することにしました。 基本的に、pHを調整するために散布する石灰の量はアレニウス表に従って決定します。 👇ア

          pHの調整〜Ca資材はどのくらい投入するのか〜

          北海道の伝統野菜を作りたい

          こんにちは、女性単身、新規就農を目指す松井三奈です。 今日は北海道の伝統野菜・在来種についてお話しします。 私はハウスアスパラをメインで栽培する予定ですが、それに加えて+αで何を作ろうかと考えた時、 大前提として 「希少性が高く、大規模参入しにくいもの、北海道から送料を払ってでも買いたいもの」 が良いなと思っていました。 そこで、「北海道固有の品種や野菜はどうか」と考え、以下が候補に残りました。 ①八列とうきび こちらは実が八列ついており、細長いのが特徴のとう

          ヨモギから石鹸は作れるのか

          こんばんは、新規就農を目指す松井三奈です。   前回に続き、今回もヨモギ6次化計画のお話しです。 ヨモギの加工品を幾つか考えていますが、その一つにヨモギ石鹸🧼が候補に上がりました。 「価格やパッケージ、内容量、どんな感じがいいのかなあ〜〜〜」 と1人で勝手に考えていたところ、 今日、中川町の道の駅を散策していると、やはり石鹸、売られていました。👇👇👇 ・はちみつ石けん(中川町産のはちみつを使用) また、私がかつて住んでいたオホーツクで売られていた印象に残っている

          ポップコーンの播種

          こんにちは、新規就農を目指す松井三奈です。 今日はポップコーン用のとうもろこしを播種しました。品種はイエローポップです。 うね幅50cm、株間30cmで直播です。 ポップコーン用とうもろこしの品種は幾つかあり、有名なものに丸ポップがあります。 こちらの農園でもかつて栽培されていたそうです。 丸ポップは弾けた後の形が丸く、可愛らしいのですが、乾燥時間が長く弾けにくい(しっかり乾燥させないと弾けないため)という難点があるそうです。 なので、こちらの乾燥しやすい(約1ヶ

          ヨモギを6次化する話

          こんにちは、女性単身、新規就農を目指す松井三奈です。 今回はヨモギの加工についてお話しします。 皆さん、ヨモギって食べたことありますか? ヨモギって、馴染みはあるけど雑草だし、わざわざ取って食べようとは思わない人が大半でしょうか。 でもヨモギの加工品、意外と売ってるのです。 例えばヨモギ粉。11,500/kgとめちゃ高い。 これ売れたら儲かるかも・・・と、試しに作ろうとしましたが、実に大変。 ヨモギはワタが多く、乾燥ヨモギから粉末にするには、ワタを除く手間と莫大

          菊芋茶@おのっぷ農園

          こんにちは、新規就農を目指す松井三奈です。 現在は天塩町のおのっぷ農園に来ています。 こちらには約1か月間滞在する予定で、野菜栽培や加工等を主に携わらせてもらってます。 ここの農場主さんの本業は乳牛の仲買人ですが、 副次的に野菜も栽培されています。 その野菜中で、売り上げが順調なのが菊芋茶です。 売り上げは生菊芋の6倍で、加工もそれほど手間がかかりませんし、大型機械の導入も必要ないとのこと。生菊芋を乾燥させれば、農閑期も作業ができます。 ・・・・・菊芋茶やりたい!

          鶏のヒナの飼育注意点

          ヒナを育てるにあたり、注意点は2つ ①湿度 ②通気性 両者は互いに影響を及ぼしますが、 ヒナを飼育するスペースは高い湿度を避けるため、通気性を確保する必要があります。 なぜか、それはコクシジウムという原虫由来の病気を防ぐためです。これに罹ると、鶏の動きが鈍くなり、最悪死に至ます。 理屈としては湿度が高いと、病害虫の繁殖の原因になるからですね。 私のお世話になってる平飼いさんは、対策として他にはお酢を餌に混ぜていますね。

          網走の牛飼いさん見学

          先日、網走で牛飼い(カフェ、菓子販売も)をされている農家さんにお邪魔してきました。 一般的なビニールハウスを牛小屋にして、ブラウススイスを飼われていました。 今まで見てきたホルスタイン種とは別ものでした。 いわゆる搾乳のための牛たちは、ツノも削られ、丸々太って肉肉しいスタイルで、それが牛の当たり前だと思っていました。 でもこちらの牛は、カクカクと少し骨張って野生味溢れる感じ。 どちらが正解とか、そういう訳では有りませんが、 このようなスタイルの農業もあるのだと、新たな