おむらいすだろ

おむらいすだろ

記事一覧

これで理解できるん??

y=ax^2において、xがmからnまで変化するとき 変化の割合はa(m+n)である。 これだけを記載していたテキストを見かけた。 変化の割合を表すのであれば yの増加量/xの増加量 …

この公式を教える意味ってなんなん??

ふと思った。中学数学で習ったこの公式 (x+a)^2=x^2+2ax+a^2・・① (x-a)^2=x^2-2ax+a^2・・② (x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab・・③ ③の理屈を教えれば①と②をおぼさせる必…

これで理解できるん??

これで理解できるん??

y=ax^2において、xがmからnまで変化するとき
変化の割合はa(m+n)である。
これだけを記載していたテキストを見かけた。

変化の割合を表すのであれば
yの増加量/xの増加量
が正しいだろう。xの増加に対してどれだけの割合でyも増加するのか。これが考えの根底にあるべきではないかと思う。

yの増加量/xの増加量
を教えたうえで、裏技的要素でa(m+n)を教えることはよいと思うが、理論を抜き

もっとみる
この公式を教える意味ってなんなん??

この公式を教える意味ってなんなん??

ふと思った。中学数学で習ったこの公式

(x+a)^2=x^2+2ax+a^2・・①
(x-a)^2=x^2-2ax+a^2・・②
(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab・・③

③の理屈を教えれば①と②をおぼさせる必要なくないですか!!

数学って義務教育において、物事を考える力を育むための学問であるはずなのに、手助けしすぎて考えるキッカケを失わせているように感じる・・