見出し画像

滅びゆく生きた教材/Children call it “Gakko”

休校明け。

子どもたちは登校し、あらためて学校とはどんなところであるか、それを突きつけられることになるでしょう。

おそらくそれは、大人以上に、シビアな現実として、です。なにより、学びの場においては、本来、子どもたちが主役なのですから。

それで想定されるのは、このたびの禍を機に、「学校の意味とはなんだろう?」と、
子どもたちに問いかける先生が出てくること。

ありがちです。生きた教材ですから。


この際、当然の如く、問いかける側の先生に考えられるのはこうです。

“ほら、やっぱり改めて考えてみるとね、学校って、ほら、大きな意味を持っているでしょう?”

“これまであまり意識して来なかったかもしれないけれど、〇〇も、●●も、こんなに意味があるものだったんだよ”

たぶん、そこに落としたい(オチをつけたい)先生が多いのではないでしょうか。

先生は、このパラダイムが転換しようとするタイミングであっても、かつての価値観に戻ろうとする、そこに落とし所を見出そうとするのです。

“ほら、やっぱり、これまでやってきた〇〇は、意味があったでしょう?”と。

ところが、です。

肝心の子どもたちは、もはや先生が期待するようなことは感じないのです。

もちろん、先生の落とし所が見えてしまうと、子どもたちは鋭いですから、先生の期待する答えを一応しておこう、となるでしょう。子どもたちは子どもたちなりに気を使ってくれますから。

ただ、本心はそうではなく、
“僕らは、私たちは、そうは思わない、そうは感じない”と心の中で叫ぶことになるでしょう。

“リアルの授業?
それはそんなになくても大丈夫なことがわかったけれど?“

先生の無駄話、先生の機嫌を損ねて怒られる、黙って聞いてノートを取らないといけない、話している先生の顔を見つめてないと怒られる、なんて非効率で不条理なふるまいを要求されるくらいなら、家で自分でやる方がマシ、なのです。そう、すでにそれができることがわかってしまった。

もう少し正確にいうなら、“もうすでにわかっていたのだけれど、やっぱりそうだったことが確認できた”、です。 

(これらについては、動画シリーズ『教え方2.0』『地域教育カフェ』『独演会シリーズ』をご覧ください)

授業だけにとどまりません。

それは「リアルの何物か」にも言えることです。

みんなで?集団で?一斉で?息を揃えて?他人に合わせて?輪を乱さないように?

“それってそんなに必要で重要で、そんなに価値があるものなのですか?”

これから来る新しい未来、これから作る新しい社会は、本当に(学校で)それらを学ぶ必要がある“社会”なのですか?と、子どもたちは問うことになるのです。


先生は、この禍の最中で、再び、過去の世界に戻ろうとする。戻るのが当たり前のことだと思う。そして、再び、学校と教師に、かつての価値を与えようとする。なによりそうであって欲しいと願う。


一方、子どもたちはこれを機に、自分たちが生きる新しい世界では、大人たちが言うところの、かつて大事だったもの、かつて意味があると考えられていたものが、その役割を終えてしまったと知る。それを感じとる。
だから、かつての世界に戻ろうとはしない。

そう、
“僕らは、私たちは、そうは思わない、そうは感じない”と、子どもたちはわかる。

戻ろうとする大人。
戻れないことを知っている子どもたち。

この話を理解できれば、大人の側が圧倒的に分が悪いことに気付けるでしょう。

過去に戻ろうとしても、もう戻れない。
子どもたちはそれを感じ、知っている。


「学校の意味とはなんだろう?」

それを真に考えなければならないのは、私大人の側なのです。

きっと。


(おわり)




記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。