見出し画像

新しい学び方を受け入れること/大人の側の心構え

どうも時代遅れな感じがする。
このところのサッカー日本代表の試合を見て感じることだ。

戦術面で、世界に遅れをとっているのでは、と思えてしまう。

ヨーロッパのサッカーは今、戦術面でとても高度なものになっている。
試合の分析もデータをガッツリ用いて行う時代だ。今は攻守でフォーメーションが変化したり、各ポジションのタスクも複雑だ。選手それぞれが、個の技術を磨くことはもちろん重要だけれども、それだけでは試合に使ってもらえない。高度になった戦術を深く理解し、与えられたタスクをこなす必要がある。

なんだか今のサッカーは凄まじい。スポーツの最新進化形なのだろう。

それを見てると、どうも日本代表の戦術的遅れを感じてしまう。悲しいかな。


さて、何の話をしたいのか?


当然、勉強の話である。

子どもたちの勉強もまた、サッカー同様に、新たな学び方を要求される時代になる。

勉強を取り巻く環境、テクノロジーは大きく変わってきたからだ。

同時に、彼ら・彼女らの特性の変化も大きいから、よりそこに合わせた形を目指す必要もある。


何が書きたいかというと、大人のことである。

子どもたちを見守る(または指導する)側が、時代に遅れすぎていると、それを許容できず、何かと手や口を挟んでしまうだろう。

ところが、あなたのそのやり方が古い、としたら、その入れた茶々は、適切であろうか、ということを考えてみてもらいたい。

否。


古い大人の勉強戦略は、邪魔にしかならぬということだ。


だから、まず大人が学ぶ、これは大前提で、大人が今の環境でどう学ぶのかをどんどんトライすべきだ。

そうすると、ここはデジタルを使おう、こういうガジェット使うと効率が良い、あ、思ってたより、映像授業で講義受けた方が楽だね、とか…
そういうことがわかる。

もちろん、デジタルのもの、テック的なそれは、科学的エビデンス、理論と一緒に用いると具合が良い。

気合や根性論、精神論、道徳論(日本の場合はだいたい儒教)ではない、
思考や振る舞いを身に付けていきたいところだ。

そうすると、実は、今まで自分がしてきた勉強が、結構、非科学的なやり方であったことがわかるし、少なくとも現代向きではないことがわかるだろう。


多くの大人、特に学びをやめてしまった大人は、自分が学んだ学生時代から、知識や理論が更新されていない。

だからこそ、人は学び続ける必要があるわけだが。
(特にこれほどの時代の変革期はね)

で、むしろ、わからないところは、子どもの邪魔をしないことが肝心だ。

わからないことはわからない。
子どもたちが優れていることは優れていると認めよう。

これも一人の学び手としては大事な姿勢だ。


特に気にかけておいて欲しいのは、多くの場合、親という存在は、子どもの邪魔をする(ドリームキラーなんていう言葉がある通り)存在になりやすいということだ。

愛情があるない、深い浅い、の話ではない。

子どもたちの未来の、障壁に一番なりやすいのは、一番近しい存在である親だということだ。


子どもたちが生きようとする世界は、今も1秒単位でどんどん進化し続けている。学びのスタイルは新しいものになろうとしている。それは新たな科学的知見を伴って、新たなテクノロジーを伴って、だ。


流れには逆らえない。


サッカーの戦術面の高次の進化も、同様に、テクノロジーがもたらしたものだと言える。


これから学び方もますます進化していくだろう。

大人の側にも、そういう覚悟が必要なのだと感じている。


(終わり)



地方にあるけれど、全国の業界のトップリーダー(あ、僕ちゃんね)がいる教室はこちら。




記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。