見出し画像

相手が持つフレームワークを通して心の世界を体験する

心理学者のカール・ロジャーズは、ほんものの傾聴をしてくれる人とのつながりに於いて、人はより自由に、自分自身になって行くことができると考えました。そして、トランスパーソナル心理学のリーダーである諸富祥彦さんは、相手を理解すると言うことは相手の気持ちになってみるということとは大きく異なるとしています。

(引用はじめ)
ただ「相手の気持ちになってみる」というのではない。相手の内側に入り込む。相手が、その内側で持っている、ものの見方や感じ方、考え方のフレーム、そのフレームそのものを自分自身もつけてみて、その内側からその人の心の世界を体験しないと、人をほんとうに理解することはできない。相手も、ほんとうに理解されたとは思えない。

この「内側からの理解」。相手の人が、その内側で持っているフレームワーク、そのものに自分も立って理解すること。そこにしか、真の理解は生まれない。これはきわめてシンプルであるが、誰かと深く理解し合いながら人生を生きていくための最も重要な原則である。
(諸富祥彦、カール・ロジャーズ)

なんだか、とても難しいことのように感じないでしょうか。相手がその内側で持っているフレームワークそのものに自分が立つどころか、そのようなフレームワークを排除したり、壊したりして、作り直し、自分の家族や、自分が経営する会社が持つフレームワークと同じものを持つように強要したいという欲求が出てきてしまうことが、むしろ普通ではないかと思います。

しかし、その人と人生を共にしようとか、その人と共にビジネスを立ち上げて行こうとするときには、相手が持その内側に持っているフレームワークを感じ取り、そこに自分も立って、ものごとを眺めてみるということはきわめて重要なことなのだろうと感じられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?