マガジン一覧

#note珍百景 暇を持て余したnoterたちの遊び

「せんせー!noteで変な遊びしてる人たちがいますー!」 見て楽しい、やって楽しい、noteの斬新な遊び方。 この人たち何をやっているんだろう…が永遠に楽しめる。 凹んだときに読み返してほしい、ビタミン剤的なマガジンです。

182 本

全部3枚におろす

お世話になっております。 んちゅたぐいです。 皆様は3枚おろし、できますか? わたしはやったことがありません。 魚ってどうしても切り身を買ってしまうのでね。 魚がなくても3枚おろしの練習はできるのです。 いろんなものを3枚におろしてみよう! カレーセットまずはチュートリアル。 スーパーにカレーセットを売っていたので、これらを3枚におろします。 まずはよく洗ったじゃがいもをこう… 3枚おろし…? にんじんはこうだろうね モンスターエナジー??? そしてたまねぎは

47

武器として使う時、破壊力が高いウィスキーの瓶ベスト5

先日、ウイスキーが100種類以上置いてある酒屋で買い物をしてきたんですが、さまざまなウイスキーの瓶を眺めているとふと疑問が思い浮かびました。 人を殴ったときに1番威力が出る最強のウイスキーはどれなんだ…? なので今回は酒屋にあったウイスキーと僕が今まで飲んできたウイスキーの瓶を合わせて、特に痛そうな瓶をランキング形式でを発表していきたいと思います。 第5位 ウッドフォードリザーブ ケンタッキー州最古の蒸留所であるウッドフォード・リザーブ蒸留所から、その名を冠するウッド

25

『君のひとみは10000ボルト』それは「片目で」なのか「両目で」なのか

考えてみたら、それどころじゃなくなった。 ずっと気になっていた問題1978年の楽曲『君のひとみは10000ボルト』。 フォークグループ・アリスのメンバー、堀内孝雄がソロとしてリリースしたシングルである。当時まだ生まれてなかった私でも、知らぬ間に知っていたほどのヒット曲だ。 元々は資生堂のCM曲として制作された経緯があり、2022年には同社の創立150周年CMにも採用されている。 40年以上にもわたって人々の耳と肌をうるおす名曲だが、私には最初に聴いたときから消し去れない

49

世界的名所は名前もカッコいい

"名"所だから、名前もカッコよくて当然である。 【国名部門1位】セントクリストファー・ネイヴィス(英:Federation of Saint Christopher and Nevis) 1位に輝いたのは、カリブ海に浮かぶ小さな島国。その大きさとは裏腹に、およそ200ある国家の中でトップクラスの名前の長さを誇る。グレートブリテン及び北アイルランド連合王国?いいかよく聞け奴は所詮UK。 この国を構成する2つの島の一つ、セントクリストファー島。大航海時代を代表するクリストフ

38
もっとみる

livesense days

リブセンスにかかわる人が、日々をつれづれ描いていくマガジンです。

112 本

とある日のSlack 〜育休復帰編〜

初めての育児に四苦八苦しつつ、迫り来る復職の日。 そんな復職をスムーズにしてくれたリブセンス。復職までのリブセンスと私のコミュニケーション(Slack)を一部ご紹介します。 遡ること2年半前、総務の方からDMが届きました。 とても心強い復職アドバイスでした。 (「私より後にお母さんになる方がいらっしゃれば」という発言をしちゃってますね。お父さんだってご協力します。) そして育休復帰の数カ月前、労務からのメールです。 ​from リブセンス労務担当 (一部抜粋) 休

23

あたりまえの差分に気づこう

なぜ情報発信をするのか。 ひとつの解として、このつぶやきの裏側を書いてみる。 あたりまえの差分とは自分があたりまえだと思っていることが、他の人にとってあたりまえじゃないことがある。 たとえば、我が家は脱衣所にバスタオルを置かない。 お風呂からあがったら、フェイスタオルで体を拭く。 ドラム式の洗濯乾燥機で、ブーンって乾燥まで気軽にかけやすいから。 「入浴後はバスタオルで拭く」があたりまえの方にとっては異質に映るはず。我が家の子どもたちにとっては、まいにちバスタオルを使う方

49

この時を味わう

新型コロナウイルスにより、私の生きる世界は自宅になった。 リモートワークになり、Uber eatsやお取り寄せで贅沢をし アマゾンで買い物をする日々。 3ヶ月続いたこの生活が、少しずつ少しずつ終わりに近づいている。 改札を通り電車に乗り、友人と外食をする。 慣れない。 物理的に人が隣にいるということにすら 慣れない。 ただ、その「慣れない」「なんか億劫だ」そんな気持ちを 味わいたいと思う。人生の中でも、なかなか感じない不自由さ。 想像できていた何かが、

8

ややこしい相手はかわいい

最近、植物をよく枯らしています。 大切にしていないから枯らしてしまうのではなくて、 毎日お水をあげて、日当たりも気にして、大切にしているけど、何かに命を吸い取られているようにみるみる枯れていきます。私は草木を育てる能力がびっくりするくらい低いのです。 枯れた牧草のような香りになったラベンダー 見たことないタイプの綿毛になったガーベラ シンプルな棒になってしまったオリーブ でも楽しい。植物と一緒に暮らすのがこんなに楽しいことだなんて知らなくて、あきらめずに新しい苗を植え替

24
もっとみる

InHouseDesigners

InHouseDesignersの活動によって生まれたり・活動に関わったnoteをたくわえていきます。

58 本

デザイナーのための、ラテラル思考プロトタイピング

デザイナーも「ロジカルな思考」がビジネスや定量分析の現場で必須と言われる時代になってきました。 一方で、従来のデザイナーが持つ強みを生かしてバリューを出すことも忘れてはいけません。 この記事では、デザイナーが本来得意とする事が多い「ラテラル(水平)思考」を、従来のプロトタイピングプロセスを通して事業に活かす方法を解説します。 ラテラル(水平)思考とは?ラテラル思考とは、1967年にデドワード・デボノ氏が提唱した「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」と言われています

135

DesignFM SELECTION.02

せーの! こんにちはー!デザインエフエムですーー! わーーー!!パチパチパチ👏 そんなかけ声でゆるくはじまる「DESIGN FM」で、コミュニケーター&ファシリテーターをやってるまさよふ(@masayofff)です。 DESIGN FMって?リアルなプロの雑談を収録するデザイントークpodcastです。 きれいなよそいきのアウトプットではなく、台本も編集もないプロの知見を最速でお届けする番組です。 名前に「DESIGN」と入ってますがプロの定義は、デザインを真剣に考え

59

「伝わる」伝え方を考える

こんにちは。年末バタバタの木村です。 いつのまにか2020年も終わろうとしていますね。 あっという間だったけど、とても濃い1年でした。(まだまだやることあるけど...) 年末なので久しぶりに何か書こうと思い、ラフに皆さんに読んでもらえそうな程よい抽象度のテーマ考えてたんですが、「あれ?こんなこと前にも考えてまとめたことあったな」と思い、資料を見返したらまさにのやつがあったので、それをnoteに再度まとめ直すことにしました。 自分個人の振り返りがメインで簡単なことしか書い

32

デザイン部で20%ルールを導入した話

この記事は事業会社で働くデザイナーを中心としたコミュニティInHouseDesignersのアドベントカレンダーの記事です。 弁護士ドットコム本部デザイン部の内藤です。 在宅勤務が導入され、働き方が大きく変わった一年になりました。今年もデザイン部の活躍を振り返りつつ、記事を書いてみたいと思います。 2018、2019年に行ったデザイン部での振り返りから多くのステキな施策が生まれ、大きな成果を上げてきました。そんなステキな施策の成果の後押しもあり、2020年はデザイン部に大

14
もっとみる

livesense designers

livesenseのdesignerたちのnoteを集めました。

35 本

Figmaの画像・アイコン系マスターコンポーネントの設計における強度の考慮

こんにちわ!はじめまして、ゆいです。 現在私が担当しているアルバイト求人 Android / iOSアプリは、リリース開始から約4年経ち、その間多様なデザイナーやエンジニアが関与してきました。 幸いデザインルールはドキュメント化されていて、更新されていましたが、一部に一貫性の欠如やルールの不備などが発生しています。 そのため、先人デザイナーに感謝しつつも表層デザインからデザインルールを読み取り整理し直す取り組みを行なっています。最終的にはデザインガイドライン・システムのよう

34

アプリ・ウェブUIデザインをざっくり理解できる書籍/サイトリスト

以前から「どうやってUI勉強してますか?」「UIデザイナーと働く時に最低限理解しておくと良い知識はありますか?」という質問をよく受けます。そこで、書籍とサイトをまとめてみました。 という方に向けて書いてみます。 すでにUIデザインに関する優れたまとめ記事が多く存在しますが、私がオススメするリストを自分なりに作ってみようと思います。 デザイン始めたい・ノンデザイナー向け5つのサイトUIデザイナーと一緒に働く際に最低限理解しておくと良い知識を共有したいと思いますが、「分厚い書

45

全画面カンプを作ってる人へ。デザインガイドラインを作ろう!

ゆいです。こんにちは!暑いですがみなさん水分とっていますか?お茶を飲みながら書くので、好きな飲物を飲みつつ読んでください。 今日はこんな方に向けて書きます✍ デザイナー・企画・PM・ディレクターさん - 同じようなページを何ページも作っている・確認している(TT) - すべてのページのデザインカンプを納品物に定義している・されている - 動的に変わる要素(テキストデータ)もデザインカンプですべて作成しチェックしている - デザインガイドラインは受託には関係ないでしょう? と

276

OOUIイベメモ✍+さっそく社内で共有してみた

こんにちは、ゆいです。[Twitter] 7/15に行われたOOUI 解説+質問に答えます -『オブジェクト指向UIデザイン』発売記念 - に参加しました。 イベントが大変勉強になり胸熱いでした。 打鐵趁熱だと思い、非デザイン・エンジニア系のメンバー2名にさっそくOOUIについてを共有しました! この一覧についてメモ的なnoteです。 イベント概要こんなイベントでした - OOUIの概要を共有 - 事前に募集していた質問にご回答+リアルタイムでのライブUI設計 - ライブU

20
もっとみる

#令和GWにnote10本チャレンジ まとめ

時代が平成から令和に変わるGWだから10本のnoteを書く!! #令和GWにnote10本チャレンジ に参加してるnoteをまとめました。 noteを書いて、新しい令和の自分に出会おう。

自分らしく生きたいあなたへ贈る、椎名林檎プレイリスト

人生一度きりだから、自らしい人生を生きたい。 こう願う人は多いだろう。「自分らしい人生」を実現する手段だって、以前よりも格段に増えている。 でも人生は思い通りにいかないことの方が多いし、進みたい方向に全員が賛同してくれるわけではない。自分らしい人生を生きようと心に誓っても、気持ちがぐらついたり自分の選択を疑ったり、自信を失うことはきっとあるだろう。 いや、人間ブレて当然なのだ。ブレ上等! 何度ブレても「もう一度やったるぞ」と困難を踏み越えられるかどうかが大切なのである。

26

note10本ノックを終えて〜GW最後ですね〜

こんばんは、赫 斑点です。 終わりましたね、GW。 【はじめに】途中、ネタを書き溜めたおかげで、とりあえず #令和GWにnote10本チャレンジ 数だけはクリアしました。 しかし、ちゃんとかけたと思ったのははじめの1・2本と映画評くらいで、あとはしょうもないことで数を稼いだ感はありましたので、自分の知識のなさを痛感した10日間でもありました。 他のご参加者の皆さんのnoteをこれからゆっくり読ませていただき、勉強させていただこうと思います。 (なお、恋活につき自暴自棄

8

GW(10連休)にしてきたことまとめ

本日の更新はとても私的なものですので、特に学びはありません。ご了承ください(´・ω・`) 10連休最終日です。年末年始よりも長い連休である2019年GWは年越しほどのお祭り感はなく、人が多いかな?と思ったショッピングモールも後半はかなり空いていて感じました。長い休みですが、消費はそこまで伸びてないんじゃないかと思います。 子どもがいる家族のGWは、正直土日が5回連続で来た感じです。。 (1)授業参観GWは初日は授業参観でした。目線が通常のは異なるかもしれませんが、こんな

12

GWにnoteを10本かけなくて思ったこと

せっかく#令和GWにnote10本チャレンジ に参加したのに、数本書いて体力が切れてしまった。残念。でも良かったことがあったので書きます。 1、テーマに参加している沢山のnoteが見れた 普段はnoteのお勧めの記事を読むのが中心になっているのですが、このタグに参加している人が多種多様で、自分とは違う業種?世界?の記事を読むのがとても面白かった。GWは毎日異業種交流会に参加している気持ちになりました。 2、noteを続けるモチベーションができた とりあえず10本!達成して

8
もっとみる