マガジンのカバー画像

お気に入りnoteまとめ

355
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング

2020年5月現在、世界で最も洗練されたUXを実現してるプロダクトのひとつが、Nintendo Switchのソフト『あつまれ どうぶつの森』ではないでしょうか。 子供から大人まで世代を問わず楽しめて、日本のみならず世界中の人々を虜にし、入手が困難になるほど爆発的に売れている。 何より外出自粛になったこのタイミングで、外で遊ぶことを疑似体験できるソフトがドンピシャで発売されるという運命の巡りあわせに、任天堂の持つ神懸かり的な力を感じずにはいられません。 それだけ多くの人

数値目標を立てないオウンドメディアが5年続いた理由は、結局「人間の感情」だった

2015年5月11日に開設したメディア「ジモコロ」が本日で丸5周年を迎えました。立ち上げ準備当時は31歳だったので、現在37歳の自分にとっては5年以上の時間感覚が流れています。時の流れはシビアに進んでいくよねぇ。 さてさて、どこでも地元メディア「ジモコロ」は大風呂敷を広げたローカルメディアです。全国47都道府県に実際足を運んで取材する。一次情報にこだわりきった編集方針で続けてきました。 実は株式会社アイデムのオウンドメディアで、求人(仕事)×文化(地元)をコンセプトに掲げ

これからのセールスは 「コンテンツを作れる人」 が勝ちます。

そろそろハッキリさせましょう。 営業におけるゲームモデルの前提が変わった今、「どんな能力を持った人がトップセールスになって行くのか」を。 私の中では、ひとつの結論が生まれいています。 これからの時代は、コンテンツを作れる営業が勝利するでしょう。それは営業の世界でも #コンテンツファースト の時代がやってくるという事です。 この考えは、先日セレブリックスが開催した テレワーク購買モデル大研究 という、New normal(withコロナ)時代の購買や営業のスタンダードを

【完全保存版】非デザイナー向け「#シリョトレ」厳選10選

こんにちは、西村マサヤです。 「#シリョトレ」という、企業が公開している決算資料や媒体資料から、真似すべきポイントをまとめてツイートする活動をしています。 資料数もかなり増えてきたため、本日はこれまでのシリョトレの中から厳選した10社のスライドをご紹介したいと思います。 ソフトバンク実はシリョトレの初投稿はソフトバンク。ソフトバンクのスライドは学びの宝庫で、資料作成の教科書です。いくつかポイントに沿ってご説明します。 1スライド1メッセージの徹底 たとえばこれ誰がど

「コミュニティ」は重いけど、「関わりしろ」は欲しい

ひとり時間が大好き。一緒に過ごすのは、本当に気を許した家族や友達とが良い。交流会とか本当にしんどい。 だけど挨拶しあえるご近所さんがいるとホッとするし、馴染みのカフェに行ってオーナーとお喋りしながらご飯食べるのも好き。 「コミュニティ」って呼ばれるような密接な関係性はなんだか重いけど、手を伸ばせば返ってくる「関わりしろ」は欲しいんだ。 と自分の欲求に気づいてから、祖母から継いだ賃貸マンション「トダビューハイツ」では、強制的ではない「関わりしろ」をご用意しています。

ビジネスパーソンのバイブル「確率思考の戦略論」図解

「確率思考の戦略論(USJでも実証された数学マーケティングの力)」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でハリーポッターなどの新規プロジェクトを次々と成功させ、復活に導いた、元USJチーフ・マーケティング・オフィサー(現 株式会社刀代表取締役CEO)の森岡毅さんが書かれた本です。 同じく元USJシニア・アナリスト(現 株式会社刀シニアパートナー インテリジェンス)の今西聖貴さんとの共著であり、USJを成功に導いた「数学マーケティング」のノウハウが、非常にわかりやすく

¥1,000

「あの人、直球をちゃんと投げられないのに、変化球を覚えてしまったんでしょうね」

明日の言葉(その31) いままで生きてきて、自分の刺激としたり糧としたりしてきた言葉があります。それを少しずつ紹介していきます。 外出自粛が長く続き、家で料理を作る人が増えている。 魅力的な簡単レシピもたくさん共有され、「あー作ってみたいなぁ」とよく思う。 そんなときふと思い出すエピソードがあって、今日はそれを書いてみようと思う。 20年間くらい、「さとなお」という名前で食事系のライターを副業的にやっていた。 そのころのお話だ。 (2年前に突然アニサキス・アレルギーに

コロナがインスタグラムとインフルエンサーに与える影響

はじめにこんにちは、サイバーエージェントで藤田ファンドを担当している坡山 里帆です。 なぜnoteを書いているのかというと、チームメンバーと投資検討をする際に、同じサービスでも男女や年代によって捉え方が異なっている事に興味を抱きました。この経験から、等身大の自分の考え方や物の見方が、他の誰かの気づきになるかもしれないと思い、特定のサービスやトレンドについて「20代女性」の視点から発信してみようと思いnoteを書くに至りました。 今回は、コロナの状況下でのInstagram

Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開く前の3ステップ

先日1500ページくらいのやや大きめなコーポレートサイトのワイヤーフレームをディレクター、デザイナー、テクニカル担当、アシスタントという職能や経験もバラバラのチームで共同作成しました。みなが足並みを揃えて進めていけるようにワイヤーフレームの作り方を要素分解して、共通理解を持って作業をできるようにしました。どのような手順や考え方で進めていったのかをnoteにも記しておきます。 0. 情報設計とトンマナ設計を分けて考える Webサイト制作ではデザイン着手前の工程でワイヤーフレー

アフターコロナに向けてやるべきは「どうしても会いたい」リストに入ること

5月4日、緊急事態宣言の延長が決まった。それでも、段階的に自粛を緩めるお店が増え始めた。街に、人も増えてきている。 自粛が正式に解けたら動き出せば理論的にはいいが、リアルなイベントをどこから打つかの判断はとても難しい。現に私自身も、6/1から担当している商業施設の売り場をどうするべきなのか頭を抱えている最中だ。しばらくはリアルな売り場の人件費を最小限に押え、オンライン施策と同時進行で進める判断をせざるを得ないだろう。 そして、自粛前の状況に戻ることはない。この3ヶ月で多く

小学館の新入社員研修資料をnoteで作ってみた

みなさんこんにちは。和樂web編集長のセバスチャン高木です。 なんの間違いか常に窓際道を邁進していた私がなんと!(いつも言っていますが「なんと!」は口癖なので「さて」くらいに思ってね)小学館の新入社員のみなさんの講習を任されることになってしまいました。 「人は石垣、人は城、人は堀」と武田信玄が言うように新入社員のみなさんは小学館にとって宝です。もうすぐ現場から離れるであろうサラリーマン生活の余生も彼ら彼女たちに担っていただかなくてはなりません。 以前和樂webのTwit

オフラインイベントの熱狂をバーチャルでは再現できない

2ヶ月の育休期間中、頭の中の9割は子供のことしか考える余裕がなかったんですが、残りの1割では今コミュニティ界隈の方々が直面している課題である「withコロナ時代のコミュニティマーケティングはどうあるべきか」を考えていました。 オフラインファーストでスタートした僕らのチームも例外なく3月、4月に予定していたオフラインイベントは軒並みストップせざるを得ず、悔しい思いでした。 また、このタイミングで離れることになるのは後ろ髪を引かれる思いでしたが、リハビリ期間も終えて、ようやく

職場、教室などで活用できる「最強チームをつくる方法」を12枚のスライドにまとめてみた。

1冊の本から学んだことを10枚程度のスライドにまとめたらどうなるか?実際にやってみました。選んだ本は「THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法」です。 今日、情報技術の進展や経営に関する知見の浸透によって、「優れた組織」の設計は容易になり、コモディティ化が進行しているそうです。 パフォーマンスは「組織力」×「チーム力」で表され、パフォーマンスを左右する要因は、上記の理由によって「組織力」から「チーム力」へとシフトしつつあるのだとか。 みなさんの組織やチー

オンラインイベントの満足度を高めるためにできること

外出自粛の関係でリアルイベントが実施できなくなった今、ZoomやYoutubeを使ってイベントを開催したり、インスタライブ、Twitterライブを活用する事例が増えてきました。 私自身も何回かイベントを主催したり、ゲストとして出演してみた結果、オンラインイベントは単にこれまでリアルでやってきたことをオンランで流せばいいわけではなく、別途設計が必要なものであると認識しています。 リアルイベント以上に誰でも気軽にイベントを開催できるようになった今だからこそ、現時点で私が「ここ