見出し画像

サッカーで例える「なんたら長」の動き3

こへいさんの記事に良い刺激を受けましたので、もう少しサッカーで例えていきます。

私の前回記事はこちら。

こへいさんの最新記事はこちら。

守りのカバーと埋め

まず、前回のおさらいを再掲します。

攻守に効く「なんたら長」の大前提とは何か。

味方の徹底的な把握と、良い場所にいること。
この2つです。
良い場所から起点のパスが生まれるのです。

上記拙稿より筆者引用。

味方の徹底的な把握とは、プレイの話です。

守りの際、1stDFの利き足、得意な形、それを補う2ndDFの動き、スペースを誰が埋めるかといったカバーや埋めの把握です。

サッカーのプレイでボールより見るべきものは、味方の動きであり、相手の動きです。

ボールを見ないわけではないのですが、1stDFが、既にもう1stDFとして行っているなら、次の動きのほうが大事ですからね。
カバーや埋めで警戒したほうが失点を防げます。
DFがスペースを埋めるのは、相手に埋められたくないからです。

攻めの埋めと釣り

攻める側は、DFが埋めきれなかった場所を埋め、もらうことが出来れば、得点があり得ます。
良い位置でもらえても何があるかわからないのがサッカーですけどね。
なので、攻めも守りもスペースを埋めます。

サッカー選手がゴールを大きく外すのは、相手の埋めによって、良い位置でもらえていないことが多いです。
埋められているから、切られていて、シュートをギリギリでしか撃てなくなったのだろう、と見るのが、サッカーの見方です。

なので、攻める側は埋められないように、釣りで剥がします。

FWが無駄でない無駄走りをするのは、詰めておくためだったり、釣るためだったりします。
※「無駄でない無駄走り」はサッカー用語です。

攻めが、一旦サイドに預けてから立て直すのも、釣って崩すことを考えていることがあります。
勿論、詰められて預けることもありますけどね。

パサーが無駄な横パスをするな

「なんたら長」の話に戻ります。
昭和型組織の「なんたら長」は、無駄な横パスがあまりにも多いんです。

「なんたら長」はパサーですが、昭和型組織は、パスはパスでも、無駄な横パスを出す。
そんなもん、詰められるだけです。
そのために守りと攻めの話をしました。

守りであれば、シンプルなクリアで良いものを、短く行こうとする。
攻めであれば、もらえるFWに出せるのに出さず、短く繋ごうとする。

良いパスを出せ。良いパスを狙え。
もらえる場所に動かしておけ。
味方のゴール前で回す意味なんてあるか。

大事なのは横パスでなく縦パスです。
パスでなくても良いぐらい。
大きく縦にクリアのほうが、横より良いです。

CBがするべきは保身でなく守備

SBが駆け上がって前でもらおうとしている時に、CBからCBに短く往復させたら、何事かとなるのがサッカーです。

けれども、昭和型組織には多いのです。
サッカーで例えたらどれだけ愚行か。
わかってもらえますかね。
CBがするべきは保身でなく守備です。

良い場所にいて、攻守に効く動きをしていれば、起こり得ない横パスが、昭和型組織の場合には、(残念ながら)あるのです。

そんなの空くし、詰められるし、入れられる。
よくそんな横パスが出来るな、と思います。
また、昭和型組織には余りにもあるある過ぎて、思い当たる人が多くいるとも思います。

そんな危ない組織が現実としてあるのです。

こへいさんの会社は大丈夫だと思いたいです。
みきやさんの組織は思い当たってください。
危ないですからね。

#サッカー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?