マガジンのカバー画像

イラストを使ってくださったnote🌷.*

835
イラストを使ってくださったnoteです‪⸜‪‪☺︎‬⸝‬‪‪ 使ってくださり、ありがとうございます!☺️
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

読書会にまつわるエトセトラ

ここ数年、1~2ヶ月に1度のペースであちこちの読書会に参加しています。この記事では、これまでに参加した読書会で印象に残っていることを断片的にご紹介します。 演説おじさん某読書会で、本を片手に「地球温暖化なんて本当は起きていない、あれは陰謀なんだ」という趣旨の演説を延々と続けるおじさんに出くわしたことがあります。話の真偽はさておき、話があまりに長く、終わる気配もない様子。演説を聞く参加者たちもあまり興味を持てずにいるように見受けられました。 そこで主催の方が「他の方が本を紹

人に見せる日記

いままでiPhoneのメモ帳とかに想いを綴ることは、ほんと、日常的にしてきました。 それでこそガラケー時代の時(中学生だったかな)は、自分宛にメール送ったり、下書きに保存しまくったり。それより小さい時も落書き帳に破綻しまくりの物語を書き殴っていたり。 言葉を書くことが好きだったんだなあと、、。 わたしはどちらかというと、すっとぼけた子だったので、想いを言葉にまとめることで、「え、わたしちゃんと考えてんじゃん! え! すごいじゃん!」とか思えるから好きだったのかも、わから

書いたもの、話したことはその人の輪郭となる。

「言語化力」という本の一部の文章。 私はこの本を読んで心が踊った。 嬉しかった。 言葉を大切にしている私にとって、 本が好きな私にとって、 言葉で人を動かしたいと夢見る私にとって、 この本は応援してくれている。 私の考えを肯定してくれた。 そんな味方に出会うことが出来るから、 本が好き。 得意先が難しい人でも、 嫌やな、、と思うのか この人の心を開きたいなと思うのか 私は前者を後者にしていきたい。 人の感情を動かすのは楽しい。 私はネガティヴだが、 その倍ポジティ

私は読書に”逃避”していた

たまに訪れる自己紹介の機会で、「趣味は読書です」と言い張ってきた。他に言うことがないから、消去法で出てきた答えだ。 嘘ではない。少なくとも毎月1回は本屋で本を買い、読み続けてきた実績がある。 しかし「どんな本がお好きですか?」と聞かれると、少し困ってしまう。 特にこれといって追いかけている著者はいないし、読み続けている分野の本もない。小説もビジネス書も読むし、学術書を読んでみたり、エッセイを読むこともある。 私は本当に読書が好きなのかという不信感。ずっと放置してきたこ

影響力の武器

おはようございます! 影響力の武器、読み切りました! 全447ページ、読み切る事が大事! どうして人は動かされてしまうのか。 それを、返報性・コミットメントと一貫性・社会的証明・好意・権威・希少性の6カテゴリーに分けて解説しています。 ざっくり言うと、 返報性 → 人にいいことされたらいいことをお返ししたくなっちゃう。 コミットメントと一貫性 → ちいさな事でも自分がコミットメント(立場を明確に)するとその後意に反する事があっても一貫してつづけちゃう。 社会的

1週間振り返り(鮭おにぎりと海 #56~61)

最近、都内でもだいぶコロナ感染者増えてきたので、友人を誘ってどこかに出かけづらい雰囲気がまたできてしまった気がします。それでも、5月の緊急事態宣言の時よりは、周囲を見ていてもそれほど緊張感が無くなってきている状況も感じています。人はいつの間にかたとえ緊急事態でも不思議とどこか慣れてしまう生き物なのだと改めて感じます。 とはいえ状況が状況なので、近頃は家で再び映画を見る機会も増えてまいりました。映画って最初に見るまでは億劫なのですが、一度見始めてしまうと面白い映画だとすぐにそ

大きく2つある本の種類

本には「単行本」「新書」「文庫」「漫画」など数多く存在しますが、私は大きく2つに分けています。 ①娯楽のための本実は私が読んでいる本のほとんどがここに分類されます。 小説にしろ、専門書にしろ、自分が面白そうと思ったことがきっかけで本に手を出し、最後まで読み切っています。 多くの方は小説が当てはまるのではないでしょうか。 私は好奇心旺盛とでも表現しましょうか、新しい分野を勉強することがとても好きであるため、新書も専門書もここに分類しています。 特に最近は手をつけられて

今日借りた本 12

 諸般の事情で貸し出し延期をしていた本たちを返却し、今回は「手塚治虫漫画全集 新宝島」「SAVE THE CATの逆襲 書くことを諦めないための脚本術」「スーパーデフォルメポーズ集」「西川伸司デザインワークス」を借りた。  今回は1冊だけ、それも、戦後日本の漫画界に多大な影響をもたらした「新宝島」である。  全集を出版するにあたって、手塚氏本人がリメイクしたバージョンではあるのだが、小学生か中学生の頃、今通いつめている図書館に行って読んだことがある。  映画でいえばワイドサ

似て非なる別物

↑は国民民主党代表・玉木雄一郎氏のブログです。 消費税を1年間5%に下げて、なおかつ総額表示義務を免除する。「よくぞ言ってくれた! ありがとう!」です。低所得者への20万円給付と現役世代の所得税10万円還付も素晴らしい。 Go Toを感染拡大の主要因と決めつける声に釘を刺す姿勢にも賛同します。寒くなって空気が乾燥すれば免疫力は落ちますし、換気もしにくくなるから陽性者が増えるのは当然。医療従事者への支援の拡充を訴えている点もさすがです。コロナに対する考え方には「ブルータスお

これから観光学生はどのような大学生活を送ればいいのか...

今回の記事を見ていただきありがとうございます  今回はこれからの観光学部生はどのような大学生活を送ればいいか観光学生の視点からお話させていただけたらなと思います。 (個人の意見ですので参考までにお願いします。) なぜこんな記事を書こうと思ったかといいますと、今日の朝見たニュースでANAが来年度入社の2500人を採用中止というニュースを見て就職に関して危機感を持たなくてはならないと感じたからです ①これからは採用人数はどの会社も減ると思うので、いかに大学で何をしたか自信を

年末年始を楽しむために

「今年の年末年始はどの本を読もうか」と考えるととてもワクワクします。 月に休みが数日しかない私にとって年末年始に5連休が確保されることはとても嬉しいことです。 昨日も少し記事で触れましたが、年末年始でしか読めない長編を読みたいと私は考えています。 ▼ そして本日本屋へ行き、長編で年末年始に読みたい本を探してきました。 「読書家」と自分で言い張っているからには、過去に書かれた有名な作品には一通り目を通しておきたいと思うのです。 『ドン・キホーテ』は聞いたことはあるも

『靴音』

僕の靴音に 町のリズムがなじむ 今日はなんだか いい事が 起きそうな 予感がする この詩が今年最後の詩です。皆さん、良い年をお迎えくださいね✨🎍✨

子育てに役立つ本

こんにちは。 三姉妹のワーママ、ハピらくです。 大人気保育士YouTuberのてぃ先生の新刊を読みました。 YouTubeでいつも「なるほど~」と思っていたことを、本だとまとめて読めるし、復習できるし、とってもタメになりました。 特に「叱る時は遠くからでちょうどいい、ほめる時は近くで伝えよう」というのを、まず取り入れようと思いました。 有益な情報を教えて下さり、てぃ先生、ありがとう💕 皆様にご紹介しようと思ったら、11/5発売なのに楽天の一部では売り切れているみたい

「あるべきBI」への道筋

不思議なのは、どこのメディアも「5万円追加給付」の話しかしないこと。要望書の趣旨がちゃんと伝わっていないようです。 第二次補正予算の予備費を使い切るために、まず年度内に一律5万円を追加給付。そして第三次補正予算を編成し、そこから定額給付金を継続する。つまり5万円で終わらず、もう一度「一律10万円支給」をやろうということ。菅総理のブレーンである竹中さんの提唱する「ベーシック・インカム」の試験的な意味合いも感じ取れます。だから総理も「そういう方向で頑張る」と仰って要望書を受け取